ジェネシス、Dukeのラストはインスト主体の超大作。
DukeはオープニングのBihind the Linesメドレー、そしてラストのDuke’s Travelsメドレーがあるおかげで、単なるポップソング集ではなく、それまでのプログレファンをも唸らせる仕上がりになっています。
まず、最初にお詫びしておきますが、このラスト曲の始まりの部分はやってません。というより、拍子感のない部分を無理やりマネしてもみじめな結果になるだけなんじゃ? と思い、カットしています。ゴメンナサイ。
ジェネシス、Dukeのラストはインスト主体の超大作。
DukeはオープニングのBihind the Linesメドレー、そしてラストのDuke’s Travelsメドレーがあるおかげで、単なるポップソング集ではなく、それまでのプログレファンをも唸らせる仕上がりになっています。
まず、最初にお詫びしておきますが、このラスト曲の始まりの部分はやってません。というより、拍子感のない部分を無理やりマネしてもみじめな結果になるだけなんじゃ? と思い、カットしています。ゴメンナサイ。
Duke、B面4曲目。フィル・コリンズ作
何の変哲もないバラード。Misunderstandingといい、暗い曲ですが、当時最初の妻との離婚寸前という状況と関係があるんでしょうね。
コードも、m7ばっかりの曲です。何黄昏てるんだよって感じですね。
曲順が前後しましたが、DukeB面2曲目、Alone Tonightです。
このアルバム内では珍しく、ギターがたくさん聴こえる曲。といってもリードは弾いていません。ハケットさんが抜けた後、ジェネシスのサウンドにて。サイドギター的に多くを埋めているのはトニーバンクスのピアノとブラス風ポリシンセです。
Duke B面、順番から言えばAlone Tonightなのですが、Cul-de-Sacからやります。
邦題「窮地」
実を言うと、1曲飛ばすつもりでした・・・が、思い直して鋭意制作中。ちょいとお待ちを。
さて、なにやら聞きなれない言葉のタイトルですが、Bottom of Bagのフランス語から来ている慣用語だそうで、もともとの意味は「袋小路」転じて窮地という事だそうで。
Duke B面に入ります。邦題「君のTVショウ」
アルバム中おそらく一番知られている曲? ライブ映像も割とあります。
ライブでのノリノリも印象的ですが、一応変拍子の曲なんですよね。まぁそんなに変態でもないか。
Duke A面ラスト。タイトルの意味はHeat+Hazeで陽炎。
トニー・バンクス作。A面ラストにひっそりと入ってますが、アルバム中随一の名曲じゃないでしょうか? やっぱりこの人の曲は感情豊かですね。
Duke A面5曲目。意味は「誤解」。
3分ちょっとの短めの曲。
フィル・コリンズ作です。
1981年にソロアルバムを作り、以後、大ブレイクを果たすことになる訳ですが、この曲は、それらソロアルバムに入っていても全く違和感のない曲調。典型的なフィルコリンズ節です。
スティーブハケット在籍期のジェネシスに一区切りをつけて3か月、それでは後半戦スタート。
今回は1980年のDukeからできる限りやってみます。
後半戦は、順番から言えば「And Then There Were Three…(そして3人が残った)」なのですが、Dukeを先にします。
気分転換にロックンロールやってみました。
サディスティック・ミカ・バンドは2年前にやりましたが、一番有名な曲をやっていませんでした。ということで、有名すぎてやってなかったシリーズですね。
ストレートなロックンロールで、3コード以外出てこないし、コーラスのハモリとか一切ないし、適当にギター鳴らしてればできるんじゃん? と思ったらおおまちがい。