宅録環境のグレードアップの大きな柱は防音室なのですが、入れ物だけじゃ足りないですよね。

これは常々言ってる持論なのですが、バランスが重要ということです。入れ物に車以上のお金をかけて、機材に全くお金をかけないのは、かえっておかしいのではないか、と。
続きを読む宅録環境のグレードアップの大きな柱は防音室なのですが、入れ物だけじゃ足りないですよね。
これは常々言ってる持論なのですが、バランスが重要ということです。入れ物に車以上のお金をかけて、機材に全くお金をかけないのは、かえっておかしいのではないか、と。
続きを読む今回は防音室の工事について、大公開します。
工程は11日間。別業者によるエアコン設置を含めると12日間かかりました。
土日祝日は当マンションの規定により工事禁止なので足掛け3週間(実はこれ以前に他の部屋のプチリフォームを行ったので足掛け4週間)。
それでは順を追って。
続きを読む今回は防音室の設計内容に関して。
目的は、何度も書いていますが、
・アコースティックギターを思う存分弾けること
・フィードバックのかかったエレキギター音が出せること
ということです。
生ドラムは要件には入れていません。ドラムは防音+防振が必要なため、ランクが1つ上がってしまうそうです。
設計値としては、隣家にて-65dB(JIS Dr-65)の防音性能となります。
この記事は宣伝記事ではないので、業者名は書きませんが、名古屋の近くに設計部門を置く防音専門の会社です。検索すれば容易に見つかるでしょう。
なお、防音工事は完了しています。
本当は工事期間中に現在進行形で書けば臨場感があるのでしょうが、万一うまく行かず、揉めることになるといやだったのでしばらく控えていました。この記事が公開できるというのは、うまくいったという事ですね。
続きを読む2018年5月、YouTube投稿数500に達した時点の雑感に、今後に向けて質の向上を図りたい・・みたいな事を書いたのですが、どういうことかというと、宅録環境をグレードアップしたいという事なんです。
度々書いてますが、5年やって来ての問題点は
1)生ギターが使えない
2)ギターの出音にフィードバックがかからないので音が伸びない
3)バッキングボーカル音源のグレードを上げたい
という事です。3)はVocaloid5を導入して、以前よりは少しだけマシになりました。だから当面はこれで我慢です。
1)と2)は集合住宅ゆえ、大きな音が出せないということです。解決するには防音室を作るしかありません。
自宅(マンション)内の1室を防音室にリフォームします。
ん、たったそれだけの理由で?
続きを読む