機材と制作環境の話

このブログは宅録に使う機材の話はあまりしないのですが、10周年だし、思う所を少しだけ書いてみます。

ハードシンセ MODX

DTMと言えば、今や普通ソフト音源ですが、僕は10年前の勘違いから、ハード音源で始めてしまい、以後、それを引きずっています。10年前はその時のYAMAHAの音楽制作用の最新鋭のシンセMOX6でした。最高峰のフラッグシップ機はMOTIFだったのですが、そこまでお金をかける気もなかったので廉価版のMOXにしたわけです。

当時のMOTIFやMOXは音楽制作用と銘打っていたので、DAW用のプラグインエディターがついていました。その後MONTAGE/MODXが発売され、スペックとして完全上位互換(今まで使用していた音色はすべて引き継げる)だったため、そちら(MODX)に乗り換えようとしました。

ところが、MONTAGE/MODXはステージ志向のため、音楽制作用としては後ろ向きで、DAW用のプラグインエディターがありませんでした。本体に液晶パネルがついていて、音色編集はそこですべてできるから不要だろう・・・ということらしい。

DTMの音源の主力が、ハードからソフトシンセに移行してきた世の流れを見ての判断だったのでしょうね。う~ん、完全上位互換なのになんともったいない。でもMONTAGE/MODX ConnectというDAWで音色のSaveができる最低限のプラグインがあったのがせめてもの救いでした。

ないならば作ってやろうということで、WindowsPC上で動く音色エディターを自力開発することになりました。YAMAHAさんはリモートで音色を編集するMIDIインターフェース仕様を完全公開していたため、これが可能でした。この点は感謝しています。

エディターを作るということは、MONTAGE/MODXの機能をすべて熟知していないとできません。おかげでリファレンスマニュアルを暗記するぐらい調べることとなりました。おそらくMODXユーザーとしてMODXを一番知っているのは僕だろうなぁという自負はあります。

で、MODX6を5年前に購入し、以後5年間、この自作エディターを毎日使いながら音楽活動をしてきました。このブログでも無償で公開していますが、このソフトについては何も反響がないため、どのくらいダウンロードされているのかわかりません。反響がなかったということは、必要性を感じていたのは私だけで、YAMAHAさんの判断は正しかったということなのかもしれません。

ところが、つい最近(2024年1月末)、MONTAGEの改良版のMONTAGE Mに対し、「Expanded Softsynth Plugin for MONTAGE M」なるものが発表されました。これ、ソフト版MONTAGE Mなんですが、ハード(MONTAGE M)購入者にのみ提供されており、編集された音色はハードでもソフトでも使用可能ということらしいです。

なんで今にしてこういうことするかなぁ? 何か方針が変わったんでしょうかね?

もし、ソフト版単独で発売されることになったら、購入を検討することにならざるを得ないかなぁ? ソフト版とハードで出音に品質の違いはあるのかなぁ? 気になりますね。

アンプシミュレータ

ギターを弾く身として、どうしても気になるのがギターアンプシミュレータです。最初に使ったのはCubase 7付属のVST Amp Rackでした。これはこれで、こういうものかなぁと思っていたのですが、世のギター弾きDTMerさんの情報によれば、他にもいろいろな選択肢があるらしい。

僕もそんなにアンプやエフェクターの知識があるほうではなかったため、むしろ、アンプシミュレータを通じて古今東西のアンプやエフェクターの知識を勉強していった感じです。

その後買ったものはAmplitube3 そして、Amplitube4、BIAS FXなどですが、いわば流浪の旅でして、本物をろくに知らないので良いも悪いもよくわからない・・・。でも、数少ないステージで大音量で弾いた経験と比べても、まがい物感はずっと感じていましたね。

もうそういう音色探しで悩むのは終わりにしたい、という思いから、防音室を作った際に勢いで買ってしまったのがKemper Profilerです。さすがに高いだけあって、それまでのものとはランクが違うな、とは思いました。弾き比べてみると、質感、リアルさ? みたいなものが違います。

KemperにはRig Exchangeという音色のデータベースが無償公開されており、2万種類あまりのアンプデータが自由にダウンロードできます。Kemperを手に入れたばかりの頃は夢中になって、あれやこれや漁っていたような覚えがあります。が、やがて気づくんですが、「全部同じ音?」。

いや、「全部同じ」は言い過ぎかもしれませんが、なんというのかな、表面上は全く違っていても根っこの部分での共通するKemper臭さみたいなものを感じるようになります。誤解しないでほしいのですが、それが悪いと言ってはいません。基本的にいい音だと思います。無限に音色が選び放題とは言っても、現在僕が使っているのは4種類くらいに収れんしてしまっています。

その後、Line6のHX Stompなども買ってはいるのですが、アンプ部分の素の音の良さはKemperには勝てていないと思います。Line6はエフェクターでの使い道はあるかなぁ。

と、Kemper素晴らしいみたいなことを書いてしまいましたが、Kemper導入以前の古い録音は比較すると聴くに堪えないのか、というと、そうでもないのです。これ、いい音で録れてるなぁというもののプロジェクトを開いてみると、Amplitubeだったりします。

ギターだけで鳴らした場合、Kemperが一番いい音だと感じますが、音楽はギターだけで出来ているわけではないので、バンドの他の楽器や、オケが入ると印象が変わります。全体としていい感じに仕上げるために、今でも毎回悩みますね。

ギターあれこれ

10年間、紆余曲折がありましたが、気づいてみると、各種そろっちゃいましたね。でも必要十分で、同種のものはありません。

・Fender U.S.A. Stratocaster
・Fender Japan All Rose Telecaster
・Burny SG (ネックが反って弾けなくなったGibson SGのピックアップを移植)
・SAITO GUITARS S-622 HSH (主にJ-POPもので使用)
・Gibson Les Paul Standard ’60s
・Aria Dreadnought (アコギ)
・Ibanez GA37STCE (エレガット)

でも、自己満足の域は超えないでしょうね。さすがに誰が聴いてもアコギとエレキの区別はできるでしょうけど、SingleとHumBuckerの違いはギター弾きじゃないとわからないと思います。アンプシミュレータ同様、多くの人にとってはみんな同じ音です、きっと。

防音室のススメ

宅録をやるのに何に一番お金をかけるべきか? と聞かれたら、迷いなく、1に防音室、2にオーディオインターフェース、と答えます。やはり環境は大事です。

歌や生楽器を弾く人にとって、防音環境はとっても欲しいものだと思います。僕の場合、住んでいるのが一戸建てではなかったので、以前はアコギさえ弾けませんでした。ずっとヘッドフォンをして打ち込みをして、エレキギターを弾いてました。

大音量が必要なら、必要な時だけ楽器屋のバンド用練習スタジオを借りればいいじゃないか、という意見がありますね。費用的に考えればそうなのかもしれませんが、宅録というものは、夜中でも作業したくなったりするものです。とにかくいつでも音を出せる環境が欲しかったのです。

ブログやYouTubeなどで、手作りの防音工事をやってみた、みたいな話が紹介されることがあります。が、たいていは焼け石に水の話です。壁に吸音材をぺたぺた張って、ちょっとはマシになったかな、みたいなものがほとんどなのですが、防音と吸音を取り違えています。

防音は、部屋の内部に、重たい壁の構造物を(理想的には)浮かして配置しなければ実現できません。実際には浮かせることはできないので、ゴムなどを挟み込みます。要するに部屋の中に一回り小さいもう一つの部屋を作るのです。で、重要なのは、内側の部屋の壁は固く重くしなければいけないということ。段ボールじゃダメなんです。

これで防音はできるのですが、それだけだと、硬い壁のせいで反響して音響的にぐちゃぐちゃになっちゃいます。そこで、反射を吸収するために吸音材を張るのです。

素人工事でも壁の反射を防ぐ吸音はできるけど、多くの場合、せいぜい-20dBくらいで、全く防音にはなっていません。YAMAHAの簡易防音ルームだと少しはマシですが、それでも-40dB程度のものです。僕の場合、測定の結果-60dB程度の遮音は実現できたのでまずまずといったところです。もう5年使っていますが、苦情は1回もありません。

そして意外と重要なのが、換気です。消音チャンバーというマジックのような機構で音を漏らさずに換気をするのですが、これができていないと酸欠になり、長時間籠もることができません。また玄関チャイムに連動して光が明滅するチャイムや、LANケーブルやTVケーブルも引き込んであります。細かいけど、これも重要。

なんやかんや、やはりプロの建築的な工事は必要です。

僕の場合、他の部屋のちょっとしたリフォームも同時に行ったので約300万ほどかかっていますが、防音室工事だけなら300万以下に収まったと思います。

これを高いとみるか安いとみるかは、個人の価値観の問題ですが、僕としては良い買い物をしたと思ってます。近隣(や家族)に気を遣わずに音を出だせるのはやはり何事にも代えがたいです。

僕のうちは結構交通量の多い道路に面していて、時々街路樹の剪定とかあるんですが、電動の剪定バリカンとかが使われていても聴こえません。3重ガラス窓から日はさしますが、雨音は聴こえません。唯一聴こえるのが雷鳴です。あれって相当大音量なんですね。

防音は防温でもあるので日が差すと冬でも暖かいです。また冷暖房エアコンの効きが極めて良いです。

唯一の懸念点が火災警報が聴こえないこと。玄関チャイムは伸ばせたけど、火災警報アラームは各戸には信号として来ておらず、「ジリーン」というベルが戸外の廊下で鳴るだけなんです。火事だとわかれば、3重ガラス戸からベランダに出て避難ハシゴは使えるんですが、逃げ遅れる可能性はあるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です