宅録入門!」カテゴリーアーカイブ

宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第23回 色々な小ワザ

今回は、これまで説明していなかったけど、書いておこう的な小ワザ集です。

1.ワークスペース

前回少し書きましたが、ウィンドウレイアウトを即座に読み出せる機能です。メニューのトップ項目にあります。

自分なりの気に入った配置が決まったら、登録しておくと便利です。

続きを読む

宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第22回 SNSへの投稿

今回はYouTubeとJamStudioへの投稿に関する作業について書いてみます。

1.YouTube

宅録は当然音が主体なので、本来動画サイトであるYouTubeに投稿するのはどうなんだろうと思うこともありますが、僕の場合、ブログ記事の内容が曲の分析などに及ぶため、DAWのプレイ画面をそのままキャプチャーしてビデオにしています。

カラオケと称しているのに、なんで歌詞を載せないんだ、と、文句を言われることもままありますが、そこまでの手間をかける余裕がないというのが実情です。

というか、ぶっちゃけ言えば、「カラオケ」と称すること自体が「言い訳」ですからね(笑)。

では、Cubaseをプレイして単にキャプチャーしているだけかというと、実はちょっとだけ気を使っているのです。

続きを読む

宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第21回 書き出しを行う

今回はいよいよ「書き出し(エクスポート)」です。

完成した作品を音楽プレイヤーで聴いたり、CDに焼いたり、SNS等に発表するために、汎用的な形で書き出す(エクスポート)作業です。

これ、なんとなく自分では「トラックダウン」と呼んでいたのですが、トラックダウンは多くのトラックに録音した音をミキシングして2chにまとめることでした。どうも長い間勘違いしてました。

Cubaseでは「ファイル」-「書き出し(Export)」-「オーディオミックスダウン(Audio Mixdown)」で行います。あぁこの辺が勘違いの原因ですね。

続きを読む

宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第20回 マスタリングについて

前回のミキシングに続き、今回はマスタリングです。このマスタリングも、人によって作業範囲に幅があるのだろうと思いますが、僕の取っては単純に「ミキシング結果にコンプレッサーをかける」作業だったりします。

感覚的に言うと、バランスよく仕上がった音を、ギュッと弁当箱に詰める作業みたいな感じです。どうなるのかというと、これも感覚的に言えば、「迫力が増す」のです。

専門家風に言うと「音圧を上げる」ということになります。ついでに言うと、コンプレッサーは短く「コンプ」と呼ばれています。

なんでコンプレッサー(圧縮機)で迫力が増すのでしょうか?

続きを読む

宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第19回 ミキシングの事を少しだけ

タイトルですが、「ミキシングについて」とシンプルに書けないのです。

おそらく、音楽制作では相当な比重を占める項目だろうし、それ専門のプロフェッショナルもいるわけだから、こればっかりは知った風なことは軽々に書けないというのが正直なところです。

色々な手法、流儀があり、正解が1つではないのだろうなぁと思いますし。

では、自分の宅録作業の中に占めるミキシングの割合はどんなものか? 正直そんなに高くありません。おそらく自己流で適当にやってるんでしょうね。

ということで、今回は、自己流のミキシング、僕はどうやっているかというお話しです。

1.ミキシングの目的

作った音をバランスよく聴こえるようにする、という極めて単純な話です。

続きを読む

宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第18回 外部音源について

今回は外部(ハード)音源の特徴とCubaseで使うための設定について説明します。

もともとDAWなるものは、ハード音源や鍵盤楽器を自動演奏させるためのMIDIシーケンサが発展し、マルチトラックレコーダー機能と合体したものなので、外部音源を鳴らすのがデフォなのです。

僕はメイン楽器はギターですが、鍵盤楽器がメインの人は、そのメイン楽器をDTMでも使いたいと思うはずですよね。ハード音源をCubaseで使うことには一定のニーズがあるのです。

※MIDI機能のない生ピアノは無理ですよ、念のため。

1.僕が使ってる理由

僕が現在使っている外部音源は、YAMAHA MODX6というサンプリングベース+FM方式のシンセサイザーなんですが、最初は2世代前の機種「MOX6」を使っていました。

続きを読む

宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第17回 VSTって何?

これまでに、VSTとはCubase開発元のSteinberg社が作った規格名、Virtual Studio Technologyの略、という説明は何回かしてきました。

改めていうと、VSTとは「DAWと組み合わせて楽曲作成を行うソフトウェアの規格」を表し、そのソフトウェアを「VSTプラグイン」といいます。

VSTという言葉が初めて使われたのは、1996年の「Cubase VST3.0」というCubaseのバージョン名のようですね。

紛らわしいのは、VST規格自身にもバージョンがあるということで、
1996年 VST1
1999年 VST2
2006年 VST3

現在VST1の規格は事実上存在しておらず、VST2とVST3が併存している状況のようです。なのが違うのか、細かすぎて一言では言えないのですが、色々改善されているようです。

続きを読む

宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第16回 1プロジェクトにつき1曲に

第4回で、プロジェクトフォルダ名とプロジェクトファイル名はとりあえずどちらも曲名にして、と説明しました。今回その理由を説明します。

要するに、1プロジェクトあたり1曲を基本にしろという事なのですが、「プロジェクトを作る」ということは、最も基本的な事項なのに、なんで第16回にもなってからこんな説明をするのか?

それは、Audio録音をすることで初めて起こる問題だからです。

「1プロジェクトあたり1曲」を守らないと、せっかく録音したAudioファイルを消してしまう危険性があるのです。

続きを読む

宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第15回 ギター録音のチート技(その3)、つなぎ録り

チート技3回目は、つなぎ録り。

簡単に言ってしまえば、パンチインアウトの録音を何回も繰り返して録っていくというワザです。

え、それ何がワザなのかって思うでしょう。何というか、ちょっとエゲツナイくらいのつなぎ録りなのです。今回は非難覚悟して書いてます。

例えば、16小節のギターソロを完コピで録音するとしましょう。
普通に考えれば、この16小節の弾き方をコピーして練習しますよね。そして弾けるようになったら録音しますよね。

続きを読む

宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第14回 ギター録音のチート技(その2)、タイムストレッチ

チート技2回目は、タイムストレッチ。すなわち、「ゆっくり弾いて、後で速くしよう」です。

Cubaseにはこれを行うための操作法が何種類かありますが、僕がやっている方法は、「ミュージカルモード」を利用する手法です。

「ミュージカルモード」とは何か? それは、Audioイベントに付与する属性なのですが、これをオンにしておくと、テンポに追従するAudioイベントになってしまうという魔法の属性なのです。

続きを読む