今回は、これまで説明していなかったけど、書いておこう的な小ワザ集です。
1.ワークスペース
前回少し書きましたが、ウィンドウレイアウトを即座に読み出せる機能です。メニューのトップ項目にあります。

自分なりの気に入った配置が決まったら、登録しておくと便利です。
続きを読む今回は、これまで説明していなかったけど、書いておこう的な小ワザ集です。
前回少し書きましたが、ウィンドウレイアウトを即座に読み出せる機能です。メニューのトップ項目にあります。
自分なりの気に入った配置が決まったら、登録しておくと便利です。
続きを読む今回はYouTubeとJamStudioへの投稿に関する作業について書いてみます。
宅録は当然音が主体なので、本来動画サイトであるYouTubeに投稿するのはどうなんだろうと思うこともありますが、僕の場合、ブログ記事の内容が曲の分析などに及ぶため、DAWのプレイ画面をそのままキャプチャーしてビデオにしています。
カラオケと称しているのに、なんで歌詞を載せないんだ、と、文句を言われることもままありますが、そこまでの手間をかける余裕がないというのが実情です。
というか、ぶっちゃけ言えば、「カラオケ」と称すること自体が「言い訳」ですからね(笑)。
では、Cubaseをプレイして単にキャプチャーしているだけかというと、実はちょっとだけ気を使っているのです。
続きを読む今回はいよいよ「書き出し(エクスポート)」です。
完成した作品を音楽プレイヤーで聴いたり、CDに焼いたり、SNS等に発表するために、汎用的な形で書き出す(エクスポート)作業です。
これ、なんとなく自分では「トラックダウン」と呼んでいたのですが、トラックダウンは多くのトラックに録音した音をミキシングして2chにまとめることでした。どうも長い間勘違いしてました。
Cubaseでは「ファイル」-「書き出し(Export)」-「オーディオミックスダウン(Audio Mixdown)」で行います。あぁこの辺が勘違いの原因ですね。
前回のミキシングに続き、今回はマスタリングです。このマスタリングも、人によって作業範囲に幅があるのだろうと思いますが、僕の取っては単純に「ミキシング結果にコンプレッサーをかける」作業だったりします。
感覚的に言うと、バランスよく仕上がった音を、ギュッと弁当箱に詰める作業みたいな感じです。どうなるのかというと、これも感覚的に言えば、「迫力が増す」のです。
専門家風に言うと「音圧を上げる」ということになります。ついでに言うと、コンプレッサーは短く「コンプ」と呼ばれています。
なんでコンプレッサー(圧縮機)で迫力が増すのでしょうか?
続きを読むタイトルですが、「ミキシングについて」とシンプルに書けないのです。
おそらく、音楽制作では相当な比重を占める項目だろうし、それ専門のプロフェッショナルもいるわけだから、こればっかりは知った風なことは軽々に書けないというのが正直なところです。
色々な手法、流儀があり、正解が1つではないのだろうなぁと思いますし。
では、自分の宅録作業の中に占めるミキシングの割合はどんなものか? 正直そんなに高くありません。おそらく自己流で適当にやってるんでしょうね。
ということで、今回は、自己流のミキシング、僕はどうやっているかというお話しです。
作った音をバランスよく聴こえるようにする、という極めて単純な話です。
続きを読む