MONTAGE/MODX EditorのDrumKey Editに要望がありましたので実装しました。
続きを読む「CubaseとDTM自作ソフト」カテゴリーアーカイブ
MONTAGE/MODX音色Editorバグ修正(Ver0.71)
昨日公開したVer0.7ですが、バグが1つ判明したので修正版Ver0.71を公開します。
◎バグ内容
タイプがDrumであるパートに新たにFMタイプが上書きされても依然Drumと表示されてしまう。これはVer0.1からのバグと思われます。
◎原因
パートタイプ(AWM or FM or Drum)を判断する解析ロジックが、メモリーに残留しているDrumのデータを誤認識してしまうため。
◎新バージョンインストーラ
パートタイプを判断する解析ロジックを修正しました。
MONTAGE/MODX音色Editorの開発(Ver0.7)
昨日の記事でお約束した通り、1年ぶりのMONTAGE/MODX音色Editor、VersionUpの公開です。
◎今回の概要
・MONTAGE OS 3.0/MODX OS 2.0への正式対応
・モーションシーケンサーのまとめ画面
・パート音色データのPCへのLoad/Save、編集中パフォーマンスからのDelete
・その他の改善
MONTAGE/MODX音色Editor – MONTAGE OS 3.0/MODX OS 2.0に対応しました
年末、ユーミンは中休み。
さて、普段宅録ばかりしていて、Ver0.6から約1年もほったらかしのMONTAGE/MODX音色Editor。決して作りっぱなしという訳ではなく、宅録に毎日使っております。これなしには日々の作業は行えません。
Cubase Tips #3「放物線の描画と変形」
前回、ピッチベンド用の曲線としていきなり放物線をグリグリ描いてしまいましたが、そもそもどうやって放物線を描いてるの? という話です。
こういうのは文章より動画向きですね。やってみないと分からないってのもありますが、そのきっかけになってくれればと思います。
Cubase Tips #2「Note Expressionでピッチベンドの打ち込み効率Up!」
Cubase Tips #2は、このブログ記事で何回か紹介したことのあるCubase ProのNote Expressionという機能を活用したピッチベンドの効率よい打ち込み方法です。
その記事を読んでいる方には特に新しい情報はありませんが、実際にビデオで見ると、威力がより分かりやすいと思います。
Cubase Tips #1「アンプシミュレータのワウ、実ペダルなしでかける方法」
YouTubeチャンネル登録者1000人到達記念に何かやってみようと思い、色々考えました。プログレメドレーとか良い企画だったと思うのですが、投稿600本記念で6月にやっちゃいました。あれ、今回に取っておけばよかったよねぇ、と言っても後の祭り。
続きを読むYAMAHA MODXとCubaseの設定(2019年3月)
以前、YAMAHA MONTAGEのCubase設定記事をいくつか書きましたが、今回自分の宅録環境のバージョンアップに伴い、やっとMODX6を購入しましたので、またまとめておきます。
今回あまり新しい情報はないのですが、情報が複数の記事に分散しているので、それらをまとめたものです。画像や文章など、古いものを流用しているものもあります。
今までの記事との違いは
・MONTAGEではなく、MODXにて動作を確認している
・オーディオインターフェースはMODX内蔵のものではなく、新規購入のRME Fireface UCを使い、アナログ接続している。
ということです。
初めて読む方向けに要点を述べますと
・MODXを(YAMAHAがあまり想定していない)マルチティンバー音源として使用
・楽曲制作はCubase操作のみ。MODXには一切録音、録MIDIしない。
・他のVSTiソフト音源との併存
・いちいち設定を変えずにMODXの音を聴きながら、ギターを録音する
(僕はやらないけど、当然ボーカルの録音も可能です)
ということです。
至極普通の事だと思うのですが、これが出来ているという記事を読んだ事がありません。
ということで・・・
MONTAGE/MODX音色Editorの開発(Ver0.6)
MONTAGE/MODX音色Editorの開発(Ver0.5)
前回のV0.2から約1か月、だいぶ機能追加したので、Ver0.5としました。
今回の目玉はエンベロープ・ジェネレーターとエレメントレベルに踏み込んだ部分です。ヤマハの従来型MOXFでの音作りレベル程度までは網羅出来たと思います。
では順を追って・・・
続きを読む