MONTAGE/MODX音色Editorの開発(Ver0.6)

明けましておめでとうございます。新年1回目はMontageEditorからです。
今回は量的な機能追加は少なめですが、使い勝手にいろいろ手を入れました。

では順を追って・・・

◎全般

・配色デザイン
 少しは見栄えも気にしようという事で、配色のデザインを行い、少しシックな色調にしてみました。こういうのって意外と大切ですよね。全画面に行き届いていませんが・・・
◎メインウィンドウ

 パフォーマンス名を編集可能にしました。パフォーマンス名をダブルクリックすると編集可能となりますので英数字を入力してください。タブ、あるいはエンターキーでフォーカスが外れると楽器本体に反映されます。

◎エフェクトパラメータ名を他画面に反映

 ControlAssign、SuperKnob、PartLFO画面にはInsA/B、Rev、Var、Mfxのパラメータが表示されることがありますが、「InsA Param10」と書いてあっても、具体的にそれが何なのか表示されていませんでした。
 アプリ自身分かってるはずなんだから表示できるでしょ・・ということで、表示することにしました。エフェクト名とそのパラメータ名が具体的に表示されます。エフェクトの設定が変われば追従します。
 この影響で、表示エリアがだいぶ横長になってしまいました。

◎Audio Inに対するエフェクト
 CommonのInsA、InsBはこれまで空白でしたが、ここは実はAudio Inに対するエフェクトのために空けてありました。今回実装しています。

◎スーパーノブ関連表示、仕様の見落とし

 これまで、スーパーノブはCommonのControlAssignで、SourceがAssignKnob、DestinationがPartAssignKnobの場合に有効(緑点灯)としていましたが、それだけではありませんでした。仕様を見落としていました。
 もともとCommonのDestinationであるAudioInのInsA/B、パフォーマンス全体に関係するRev、Var、MfxパラメータをAssignKnobでコントロールする場合、それはそのままSuperKnobでもコントロール可能なのでした。
 なのでこれらもSuperKnob画面のツリーに追加、ControlAssign画面にて緑点灯させました。

◎アルペジオ設定タブ

 詳細ウィンドウにアルペジオ設定タブを追加しました。プログラミング自体は悩むことなく力仕事のように進みました。が、大変だったのは1万行以上あるリストを作ることです。ヤマハが公開してる資料をコピペすると、パラメータの区切りが分からなくなるのです。適切にカンマを挿入し、CSV化するのに2日ほどかかっています。
 Waveformと同様、アルペジオもカテゴリーサーチにて設定可能ですが、この1万行以上もあるリストのため、Category=Allだと画面が表示されるのにだいぶ時間がかかります

◎AWMEdit、DrumEditにElement EQを追加
 ここまで設定する人がいるのかどうか分かりませんが、たぶん、DrumEditで小さな音源を「Boost6 or 12」する人はいるのではないかと思います。

◎AWMEditにElement Coarse Tune、Element Fine Tuneを追加
 これは使っていて僕が欲しいと思ったので追加しました。

◎詳細ウィンドウ画面遷移Etc.
 ある意味今回はこれが目玉かなと思います。

・Common以外でも、Common専用画面を表示
 Part1~16の場合でもRev、Var、Mfx、MasterEQを表示するようにしました。これらは本来パフォーマンス全体のパラメータなので、どのパートでも同じ内容となります。

・AWMEdit/DrumEdit/FMEdit相互の自動選択
 この3画面はパートの音源タイプにより自動的に決まるものです。なので、この3画面のどれかから他のパートに遷移する場合はその音源タイプによりタブを自動選択するようにしました。

・パート移動

 詳細ウィンドウを閉じることなく他パートに移動可能となりました。
 画面左上のコンボボックスにて存在しているパートを指定できます。

◎インストーラ

 Ver0.1をインストールした後、Ver0.2以降をインストールしていない方は、ご面倒ですが、Ver0.1をアンインストール後、Ver0.6をインストールしてください。
 すでにVer0.2以上をインストールしている方は上書きインストールが可能です。

◎雑感

 今回は、使い勝手の面で痒いところに手が届かなかった部分の解消に努めました。詳細ウィンドウについてはかなり改善したのではないでしょうか?

 で、デバッグをしながら、この先に向け、モーションシーケンサーをどう扱ったら良いものか、つらつら考えました。

 まず、今さらながら気づいた点。モーションシーケンスとは、「少しだけ複雑なLFO」と思えばよいのだという事。

 そして次に思い至ったことは、「モーションシーケンサーもスーパーノブと同様の視認性の悪さがある」ということ。

 どういうことかと言いますと、楽器本体のエディタで、Performance/MotionSeq画面を見ても、これがどのパラメータをコントロールしているのかさっぱりわからない。
 それを確認するにはやはりControlAssign画面を見なければいけないのですが、例によってこれが分かりにくい。

 なので、まずは当エディタのSuperKnob画面に相当するようなツリー表示とControlAssign画面での緑マークのような仕掛けが必要ではないかということ。

 次に、MotionSequenceの波形の簡単プリセットが欲しいなということ

 この辺あたりから攻めてみたいと思います。ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です