前回に引き続き、日頃思っていることをさらに深く書いてみます。
オーディオマニアという方たちがいますね。所謂「良い音」を追求している人たち。音楽の楽しみ方は人それぞれだと思いますが、良い音というのはあまりにも主観的な言葉です。
その昔、学問として「デジタルオーディオ」に携わっていたことがあるのですが、学問ということになると、客観性が求められます。で、学問としての客観的な「良い音」というのは、「原音に忠実である」ことなんですよね。
続きを読む前回に引き続き、日頃思っていることをさらに深く書いてみます。
オーディオマニアという方たちがいますね。所謂「良い音」を追求している人たち。音楽の楽しみ方は人それぞれだと思いますが、良い音というのはあまりにも主観的な言葉です。
その昔、学問として「デジタルオーディオ」に携わっていたことがあるのですが、学問ということになると、客観性が求められます。で、学問としての客観的な「良い音」というのは、「原音に忠実である」ことなんですよね。
続きを読む今回は、お約束していた耳コピの話を書きます。
以前にこの話題書いたのは2年前。
ひぇー、そんなにほおって置いたら、みんな忘れていると思いますが、僕としては、どのように伝えてよいものか常に意識しておりました。有益な情報があれば書きたいと思いつつ、得られないまま2年経過してしまいました。
その間、世の中では耳コピのノウハウ本なども出版されていて、買って見たりもしました。えと、自分は耳コピで行き詰ったことはないので、本を買ったのは自分のスキルアップのためではないのです。他の人は耳コピ能力をどのように体感しているのかを、客観的に知りたかったからです。
が、あまり共感できる内容ではありませんでした。
今回は、この2年間で僕が改めて気づいたことをとりとめとなく書いてみます。
続きを読む
耳コピノウハウシリーズ、本日は、僕が耳コピするときに使っているオーディオ再生&編集ツールを紹介します。
基本的には、耳コピしたい曲が再生できればよいので、MP3オーディオプレイヤーやCDの再生ソフトでも可能といえば可能ですが、集中し、時には目をつぶりながら執拗に同じ箇所を繰り返し聴くことになりますので、一般の再生ソフトは不向きです。
アナログ的にいうと、擦り切れるまで聴くという感覚ですね。はた目から見ると、かなりヤバイ姿です。
続きを読む
前回の耳コピ記事で、響きを覚えるということを書きました。その例として、僕はコードをどう分類しているのかを書いてみます。
初めにお断りしておきますが、この記事はコード理論について書いているわけではないし、楽典に沿った教科書ではありません。ましてや全コードを網羅しているわけでもありません。
ちゃんとした理論を紹介しているウェブサイトはいろいろありますので、この記事は、あくまで参考程度に読んでください。柊しじまは、このようにコードを捉えていますという整理です。経験則ですね。相当に自己流だと思ってます。
続きを読む
自分がすでに出来ていることを他人に適切に教える、ということは意外と難しいです。
例えていうならば、自転車の乗り方を教えることと似ているような気がします。ほら、うまく教えられないって分かるでしょう?
耳コピって英語でmusic dictationと言うそうです。ディクテーションって英会話なんかでいう聞き取りのこと。あぁなるほど、そのとおり。英語という音を言葉として理解する能力のことですね。
前回、耳コピに必要なのは和声認識力であると書きました。どういうことでしょうか?
続きを読む
このサイトは往年のロックやフュージョンを耳コピし、宅録してビデオを作り、それを肴に駄文を書いているブログです。
一応、ギターは弾いてますけど、テンポ落としたりパッチワークのようなつなぎ録りしたりしてます。それでもMIDI打ち込みよりはマシだからであって、演奏で勝負してる訳ではないのです。
オーケストラの指揮者がスコアから作曲家の意図を読み取るのと同じで、ポップスだってプログレだって、サウンドとしてミュージシャンの表現したかったことがあるわけで、耳コピ→宅録で自分の体を通すことで、それを深く味わいたいからこういうことをしてるんです。
自分としての勝負どころはやはり耳コピなんですね。
続きを読む