耳コピに絶対音感は必要ありません

このサイトは往年のロックやフュージョンを耳コピし、宅録してビデオを作り、それを肴に駄文を書いているブログです。

一応、ギターは弾いてますけど、テンポ落としたりパッチワークのようなつなぎ録りしたりしてます。それでもMIDI打ち込みよりはマシだからであって、演奏で勝負してる訳ではないのです。

オーケストラの指揮者がスコアから作曲家の意図を読み取るのと同じで、ポップスだってプログレだって、サウンドとしてミュージシャンの表現したかったことがあるわけで、耳コピ→宅録で自分の体を通すことで、それを深く味わいたいからこういうことをしてるんです。

自分としての勝負どころはやはり耳コピなんですね。

だから全部打ち込みっていうのもあるし、わざわざギターを抜いたバッキングトラックを作ったりもしています(そっちのほうが人気あるみたいだし)。

このような弱小サイトでもブログソフトの機能でアクセス解析というのが出来るんですが、それによると、「曲名やバンド名+コード あるいは楽譜」で検索してくれる人が多いんですね。
コードで検索に引っかかるのはサイト名だからってのは明らかですけど、やはり楽譜やMIDIデータを求めていらっしゃる方が多いようです。

期待されてるのはありがたいことですが、著作権・知的財産権というものがありまして、ご期待に添えないというのが現状です。ごめんなさい。

それで何か貢献できることはないかと考えて、耳コピについて、何かノウハウのようなものが書ければ・・・と思ったのです。

——-
前置きが長くなりましたが、本日書きたいことは、タイトルのとおり「耳コピに絶対音感は必要ない」ということです。

この何年か、絶対音感という言葉が現実以上に崇められているように感じているのですが、絶対音感とはピアノやギターといった音の高さの基準がなくても音の高さが測れる能力に過ぎません。

僕は絶対音感は持っていません。頭の中でA=440Hzを想像して、実際にギターで確かめてみると、たまたま当たる事もあるけど、外れることも多いです。

脳内で知ってる曲を再生してコードをコピーして、実際にCDで確かめたらキーが1音ずれていた・・・なんてことはよくあります。

逆に、僕がなぜ絶対音感の持ち主をことさらに特別視していないかというと、家族に絶対音感持ってるヤツが居るからです。ものごころつく前から鍵盤楽器を触っていた結果、そうなったようです。
ですが、耳コピに関しては僕の方が能力は上です。

そうです。絶対音感は単音の音の高さは認識できるだけで、たくさんなっている音を分解して聞き分けたり、和声の響きを分析する能力ではないのです。それは全く別の能力なのですが、なんと呼べばよいのでしょう? 和声認識力とでも呼べばよいのでしょうか?

いうなれば、耳コピとは和声認識力を使って楽曲を分析・理解することです(偉そうだ!)。

次回から、この和声認識力をどうやって向上させるのか、思うところを書いてみますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です