ファースト・フィナーレの途中ですが、ここで企画ものを1本挟みます。
YouTubeにアップロードした動画がもうすぐ600本に到達します。記念に何かやってみようと思い、これまでの宅録データを編集してメドレーを作ってみました。
切りの悪いこのタイミングでやらなくても、と言われそうですが、原子心母をやった時に「ちょっとした企画を考えていて、1か月以内にお知らせする」と書いてしまいましたからね。
続きを読むファースト・フィナーレの途中ですが、ここで企画ものを1本挟みます。
YouTubeにアップロードした動画がもうすぐ600本に到達します。記念に何かやってみようと思い、これまでの宅録データを編集してメドレーを作ってみました。
切りの悪いこのタイミングでやらなくても、と言われそうですが、原子心母をやった時に「ちょっとした企画を考えていて、1か月以内にお知らせする」と書いてしまいましたからね。
続きを読むKansas、Leftoverture最後はその名もMagnum Opus(超大作)
名前からして怪しい曲です。8分半で超大作というなら、他のプログレバンドは怒ります(笑)。
実はこの曲、実はやるかやるまいか迷ったのです。
何故か? 聴いていて面白くないから。
続きを読む
Leftoverture、1曲飛ばしてB面3曲目です。
黙示録なんて邦題が付いていますが、Cheyenneはアメリカ先住民族(いわゆるインディアン)のシャイアン族、Anthemは賛歌。通常National Anthemで国歌って使われるので、要するに部族の国歌的な歌という意味ですね。
Kansas 永遠の序曲 B面の1曲目
挿入曲と題されているので、大したことないかと思いきや、そんなことありません。僕は大好きです。
オープニングからフェーザーの乗ったキーボードとシンセベースが良い感じです。シュワシュワしていると、力強いコードで歌へ、ここのコード展開がD♭-A♭-C、意外すぎます。歌がベースFで進行するのでこういう事になるのかな。
Kansas、Leftoverture(永遠の序曲)A面最後の曲です。
このアルバムの中では一番プログレしている曲だと思います。
アタック音を強調したオルガンとトレモロを効かせたエレピという特徴的な音で始まります。この音最初だけです。すぐに通常の音になるのですが、ここにドラの音が入っています。
すごく不思議な感じ、ピアノの和音、控えめな歪ギター、バイオリンのバイオリンらしい音使いと相まってここのインパクトは凄い。
続きを読む