Holst – Saturn(from The Planets Suite)

前回に続き、ホルスト「惑星」より、土星。

前に水星が一番難易度が高いと書きましたが、今回のほうがある意味難しいかもしれません。先に白状しておきますと、今回は楽譜を見ました。

以前金星の時もそうだったんですが、冒頭の木管の伴奏、小節の頭がどこなのかはっきりしません。で、YouTubeで指揮者の動きとかを見たんですが、あれはよくわかりませんね。指揮者の動きって、オケの音よりほんのちょっとだけ先行しているので(このオーケストラのノリが僕にはいまいちピンと来ませんが)、余計にわからなくなってしまいます。

そして、中間部に大音量になってホールトーンスケールのカオスになる部分がありますが、そこの拍子のとり方がわからない。

ということで、やむを得ず楽譜を見ました。

まず、冒頭の木管は2拍目からです。なるほど、コントラバスは1拍目からなのですね。このコントラバスもスニークインしてくるので、頭がはっきりしないんですけどね。で、次のバースに4拍子のままスムーズにつながるわけか・・・

中間のカオスになる部分、前後のテンポのまま、変拍子になるのでは? っと思っていたんですが、そうじゃなくて、4拍子のまま小節の途中3拍目からテンポが大幅に上がって下がってまた上がるんですな。しかもカオスなフレーズは楽器によっては半拍ずれて演奏します。それでカオス感が増してるんですが、いやいや、こりゃ耳コピじゃわからんわ。

曲の後半はゆったりとしたメロディが続きますが、伴奏が凝ってます。メロディは3/2拍子(4分音符だと6拍)なのですが、伴奏は5拍で1順する繰り返しになっていて、小節ごとに1拍ずつずれていきます。また、ハープが2台構成で実に細かいこと指示されているんですが、オケ全体だとあまり目立たず、完全にバックグラウンドになっています。

今回、不本意ながらオケの楽譜を読むことになったわけですが、理屈はわかっているものの、楽譜を見るのを慣れていないので、相当にハードでした。超低音や超高音はイチイチ付線をたどってドレミファとか数えないとわからんし、ヴィオラのハ音記号も5線の真ん中だけじゃなく、上から2番目の線が「ハ」になっている場合があるし・・

最も混乱したのが移調楽器ですね。クラリネットはBb管なので、1音下げて打ち込まないといけないのだけど、それはまだ楽な方で、F管のホルンは、打ち込んでから7半音スライドさせないといけません。こういうの慣れの問題なんですかねぇ。指揮者ってすごいですね。

完全に楽譜に忠実に打ち込んでいるわけではありません。チューバとかバスクラリネットとか、他の楽器と音がかぶっている場合が多いので、そういうのは適当に端折っています。

イングリッシュホルンがオーボエとファゴットの間に位置していて、何でだろ? って調べたら、むむ、イングリッシュホルンって木管だったのか・・・。知りませんでした。勉強になりました。

この曲、珍しいことに、最終盤にオルガンのペダル(低音の単音)の記載があります。本当にちょっとだけしか出てこないんですけど、こういうの真面目に演奏するんでしょうか? あー、水星とかでチェレスタ使ってるから、兼用で行けるんですかね。

Holst – Saturn(from The Planets Suite)」への2件のフィードバック

  1. Akissh

    リンクして頂いている「Weekend in 心はL.A.」のAkisshです。
    実は今、ストラビンスキーの「火の鳥」の一部を、作成している最中なのです。
    もう足掛け2年になるのですが未だ未完です。
    スコアを最初から持っていたので、それを見ながらやっているのですが、柊さんと同じく、オーケストラスコアの読譜に大いに手間取っています。
    ハ音記号が2種類あるということを知ったのも、相当経ってからですし。
    一番混乱したのは、同じく移調楽器の管パートです。
    そもそも、どの種類の管が何の移調なのかを聞き取ること自体が大変ですし。
    (同じ楽器でも、違う移調の楽器がありますよね。)

    今は一度打ち込んだものを鳴らしてみて、それをCDと聞き比べ、違う部分を探し、その理由を考えるという作業が続いています。自分は、これを逆耳コピと呼んでいます。
    不協和音のところを調べるのですが、ストラビンスキーの場合、不協和音が正解というところも多くて(泣)。
    まだしばらくかかりそうです。

    返信
    1. 柊しじま 投稿作成者

      スコアの打ち込みは、楽勝なのかと思っていましたが、相当ハードだということがやってみてわかりました。オーケストラの場合、耳コピでは全ての楽器を聴き分けるのは不可能ですね。ただ、スコアの通りに打ち込むのも、似た楽器で同じフレーズになり、耳で聴いて冗長になってしまう感もあります。適当に端折るのもノウハウがあり、色々勉強になりました。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です