PFM 1974年のアルバムThe World Became The World(甦る世界)より、Four Holes in the Ground(原始への回帰)です。
僕はPFMって幻の映像しか知らなかったんですが、2011年8月の日比谷野音のプログレフェスで見たとき、妙に耳に残るギターフレーズが・・・。その後改めて聴いて、その曲がFour Holes in the Groundと知りました。
自分としては久々にいかにもプログレ~って感じの曲をやった気分です。
PFM 1974年のアルバムThe World Became The World(甦る世界)より、Four Holes in the Ground(原始への回帰)です。
僕はPFMって幻の映像しか知らなかったんですが、2011年8月の日比谷野音のプログレフェスで見たとき、妙に耳に残るギターフレーズが・・・。その後改めて聴いて、その曲がFour Holes in the Groundと知りました。
自分としては久々にいかにもプログレ~って感じの曲をやった気分です。
アントニオ・カルロス・ジョビンの曲をもう1つ。
ジョビンのアルバム、ストーン・フラワーをYoutubeで聴いていたら、聞き覚えのあるメロディが流れてきました。Amparoって書いてあるけど、なんだっけこれ?
確かに聴いたことがある。でも曲名を見てもジョビン以外の誰が演奏していたかわからない。う~ん、気持ち悪い。
1972年のアルバム「トリロジー」に入っている曲ホウダウンです。
これまでずっと、MOXとCubase付属以外のプラグインを使っていなかったのですが、ギターの音を少し強化しようかなと思い、いまさらながらAmplitube3を買ったんですね。
で、色々試してみたんですが、一番気に入ったのが、なんとレスリースピーカーのシミュレータでした。
前回の耳コピ記事で、響きを覚えるということを書きました。その例として、僕はコードをどう分類しているのかを書いてみます。
初めにお断りしておきますが、この記事はコード理論について書いているわけではないし、楽典に沿った教科書ではありません。ましてや全コードを網羅しているわけでもありません。
ちゃんとした理論を紹介しているウェブサイトはいろいろありますので、この記事は、あくまで参考程度に読んでください。柊しじまは、このようにコードを捉えていますという整理です。経験則ですね。相当に自己流だと思ってます。
続きを読む
The Lamb Lies Down on Broadwayの曲、まだ1曲もやってませんでした。今回は豪華? 2本立てです。
幻惑のブロードウェイは異質な印象を受けるアルバムで、2枚組みということもあるけれど、とっつきにくい感じがします。全編がピーター・ガブリエルのソロミュージカルという感じで、バンドは伴奏に徹しているかのようです。