今期Caravan 8回目、これで最後にします。1975年のアルバム「Cunning Stunts」のオープニング
これまで2か月近くCaravanをやってきて、同じバンドと言いながら、メンバーの変遷によって、サウンドは大きく変わっていくことに改めて気づきます。
この曲は作曲はデイブ・シンクレア、ボーカルがこのアルバムから加入のベーシストマイク・ウェッジウッドです。このボーカル、一番上手いのではないかなぁ。
リチャードソンはビオラを弾いていません。たぶんリードギターを弾いてます。
続きを読む
今期Caravan 8回目、これで最後にします。1975年のアルバム「Cunning Stunts」のオープニング
これまで2か月近くCaravanをやってきて、同じバンドと言いながら、メンバーの変遷によって、サウンドは大きく変わっていくことに改めて気づきます。
この曲は作曲はデイブ・シンクレア、ボーカルがこのアルバムから加入のベーシストマイク・ウェッジウッドです。このボーカル、一番上手いのではないかなぁ。
リチャードソンはビオラを弾いていません。たぶんリードギターを弾いてます。
続きを読む今期Caravan 7回目は、1976年のアルバム「Blind Dog At St.Dunstan」のオープニング
アルバムタイトルは、カンタベリーに因んだものらしいです。
またデイブ・シンクレアが抜け、キーボードがヤン・シェルハースに変わったためか、ヒット作「グレイとピンクの地」あたりのファンからすれば、著しく変貌したキャラバンなんです。が、僕としては最初に聴いたのは前作の「Cunning Stunts(ロッキンコンチェルト)」なので、そんなに違和感はありません。ヴィオラのジェフリー・リチャードソンの存在感が凄いのかな。
続きを読む今期Caravan 6回目は、1971年のアルバム「In The Land Of Grey And Pink」のタイトル曲。
アルバムとしては3枚目ですが、1stアルバムはレーベルが違うためか、Spotifyに登録されていません。2枚目の「If I Could Do It All Over Again, I’d Do It All Over You」が邦題で「キャラバン登場」なので、一般的には2枚目からが認知されているみたいです。
さて、「In The Land Of Grey And Pink」は最も人気の高いアルバムとされています。ここまでがオリジナルメンバーで、デイブ・シンクレアもリチャード・シンクレアもいます。アルバムジャケットのイラストも幻想的ですね。
続きを読む今期Caravan 5回目は、「Waterloo Lily」B面の12分メドレー。
今回も大作で時間がかかりました。正式なタイトルを書いておきますと・・
The Love in Your Eye/To Catch Me a Brother/Subsultus/Debouchement/Tilbury Kecks
ということらしいです、が、やった感覚としては、長い長い1曲という感じ。
今期Caravan 4回目は、「夜ごと太る女のために」のラストを飾るメドレー。
約10分のインスト曲です。正式なタイトルは、
L’Auberge Du Sanglier/A Hunting We Shall Go/Pengola/Backwards/Hunting We Shall Go(reprise)
と言います。が、中核をなす曲はA Hunting We Shall Goなので、そのメドレーと表記しました。
今期Caravan 3回目は、1975年のアルバム、「Cunning Stunts」より。
前にこのアルバムからThe Dabsong Conshirtoeをやったことがありますが、それは、唯一このアルバムがほぼリアルタイムで聴いていたものだから。
以前のCaravanに比べると、サウンドがずいぶん違う感じもします。が、改めて、年代を追いながらじっくり取り組んでみると、メンバー変遷と相まって納得できます。聴きやすい甘口のポップス風な仕上がりになっているアルバムだと思います。
続きを読む今期Caravan 2回目は、1972年のアルバム、「Waterloo Lily」のタイトル曲。
Waterlooは英語だとウォータールーなんでしょうけど、世界史に出て来る「ワーテルローの戦い」はこの綴りのフランス語読みだそうな。Waterlooという地名は世界中にたくさんあるそうです。もちろんイギリスにも。
Caravanのキーボード奏者は一般にデイヴ・シンクレアと知られているんだけど、このアルバムはスティーヴ・ミラーという人です。よりジャズ風味な方のよう。
続きを読む今回からカンタベリー・ロックのCaravanを何曲かやってみます。
1回目は、1973年のアルバム、「夜ごと太る女のために」のオープニングメドレー。
1970年代プログレバンドとしては割とメジャーな方だと思うのですが、これまで僕が手掛けたのは、Winter WineとThe Dabsong Conshirtoeの2曲だけ、まぁ後者の方は18分もある組曲なので、何曲かぶんには相当するのですが。
続きを読むカンタベリーミュージックのグループ、キャラヴァン1971年のアルバム、In the Land of Grey and Pink(グレイとピンクの地)からWinter Wineです。
以前取り上げたキャラヴァンの曲は1975年のThe Dabsong Conshirtoeでした。今回はそれよりもだいぶ前になります。まぁ今回の方が本来のキャラヴァンという人の方が多いでしょうね。
続きを読む
キャラバン1975年のアルバムCunning Stunts(ロッキンコンチェルト)から、B面のほとんどを占める組曲、The Dabsong Conshirtoeです。
僕がキャラバンはカンタベリーミュージックだ、と知ったのはずっと後のことで、当時は普通のイギリスのバンドという認識でいました。 続きを読む