Kemper Profilerを買って約3か月。防音室で大きな音で鳴らし始めて2か月。少し慣れて来たので使い勝手などを報告します。

宅録環境のグレードアップの大きな柱は防音室なのですが、入れ物だけじゃ足りないですよね。
これは常々言ってる持論なのですが、バランスが重要ということです。入れ物に車以上のお金をかけて、機材に全くお金をかけないのは、かえっておかしいのではないか、と。
続きを読む今日は僕の宅録で稼働率の高いギターを紹介します。
その名はSaito Guitars S-622。
話は9か月ほど前のこと・・・
「自分への還暦祝いにちょいと高いギターを買いたい!!」
と、晩飯か何かの時に宣言したのです。一応カミさんに相談という体(てい)をとっていますが、まぁこういう時は押し切ります。一生に一度だしな。
でだ・・・
また、だいぶ空いてしまいました。
クリスマスの後忘年会があって、二日酔いでなにやら調子が悪いなとウダウダしていたらいつの間にか大晦日に・・・ヤバイ。
今年の締めくくりというほど大層な記事は書けないので、過去に書いた内容に関連して、その後分かったことを書いておきましょう。
10月にピンクフロイドのエコーズをアップロードした際、ポンペイライブの音は、広い場所で思いっきり大きな音を出してフィードバックをかけないとね・・・というような事を書いたのです。
その後もつらつら考えておりました。
本日は音源は無しで、ギター音色作りの話をします。
専ら宅録をやっている僕ではありますが、先週末、とあるステージでギターを弾いてきました。会場は体育館みたいなところで、高校生から初老のおじさんまで10バンドほど演奏したんですね。
続きを読む