Saito Guitars S-622使ってます

今日は僕の宅録で稼働率の高いギターを紹介します。
その名はSaito Guitars S-622。

話は9か月ほど前のこと・・・

「自分への還暦祝いにちょいと高いギターを買いたい!!」
と、晩飯か何かの時に宣言したのです。一応カミさんに相談という体(てい)をとっていますが、まぁこういう時は押し切ります。一生に一度だしな。

でだ・・・

どうせ買うんなら来年6月まで待たなくていいよねぇ、楽器なんだからぁ。

この段階では、まだ持っていなかった本物のレスポールを買おうかなと考えていました。で、予算は30万前後ということで。

それから、ネット上であれやこれや調べまくりましたが、どうにもモノが定まらない。おまけにギブソンの経営が怪しいとかいう声も聞こえてきて・・(その後本当に経営破たんしましたが)。

その頃、心の中で別の声が聞こえてきました。
「ギブソンならBurnyのボディにくっつけたピックアップで一応ギブソンの音が鳴るではないか、どうせならPRS買っちゃいなよ。」

そう思ってPRSを探し始めたのですが、予算30万だとまともなPRSは買えません。むむ。

そこでふと思ったのが国産工房という選択肢。そしてたどり着いたのがSaito Guitarsというメーカー。決め手は特色のあるピックアップを手作りしているのと、工房が埼玉県川口市という車で30分の所にあったことです。

7弦ギターとかマルチスケールとか色々意欲的なことに挑戦しているけど、そこはあまり冒険せずにストラトタイプのS-622に狙いを合わせました。

2017年10月末の段階でのS-622のトレードマーク的な塗装で、Morning Glory(朝顔)というのがあり、かなり斬新で、「あ、これだ」と心に決め、11月2日、山野楽器ロックイン新宿に突撃。

その際に試し弾きした感想。
・びっくりするぐらい軽い
・ネックの塗装がつや消しみたいな感じで、手触りが良い
・オクターブチューニングがしっかり合っている、すなわち精巧
・フェンダーのストラトとは違う音がする

ということで購入を決意。ただ、1台で決めるのも芸がないと思い、店員さんがおすすめするもう1つのS-622を試してみました。違いは
・その当時非常に珍しかったBlueScaleという色、そして店員さんのイチオシポイントは木目がきれいな個体だということ。
・ピックアップの構成が標準のSSH(Single Single Hambacking)ではなく、HSH。(Hはトーンのツマミを引っ張ればSにも早変わり)

Saito Guitarsさんは、セレクトオーダーという仕組みで、木材の種類、指板の種類、ピックアップの構成、カラー、弦巻きのグレードなどがチョイスできるんだけど、どうもこのおすすめ品は山野楽器の店員さんが工房に通って自分好みにオーダーした一品という事だったようです。

値段の詳細な仕組みは購入した後で知ったんだけど、基本22万円に対し、いろいろオプションをつけて26万円になった製品らしい。要はフロント側のハムバッキングピックアップが欲しいかどうか?という選択でした。あ、それと、見た目も良かったかなぁ。

ということで、BlueScaleの方を買ってしまいました。その際のお店のTweetがこれ。

我が家で取った証拠写真がこれです。

買ってから気づいた事。

・指板にマークがありません。なんでこれで弾けるのと思われるでしょうが、ネックの側面にマークが入っています。だから試し弾きで違和感を感じなかったんだと思います。しかも蛍光塗料のマークなので、ステージが暗くなっても弾けるという設計なんだって。

・ストラトタイプなので、トレモロアームがついています。僕は普段は外して使っていますが、奏法上必要な時だけ装着しました。で、チューニング安定度はフェンダーより良いという印象。

・音は張りとツヤがあります。弦の長さがストラトと同じなので張りがあるのですが、当然ハムバッキングの音がします。あぁギブソンの音って弦の長さが短いというのも大きな要素なのだなぁと逆に気づきました。

・僕の所持する他のギターに比べ、弦高は高めにセッティングされています。だけどなぜか弾きやすい。一般的には弦高が低い方が弾きやすいとされていますが、低いとチョーキングに表情が込めにくいという所もあるのです。この弦高って結構いいのかもしれません。このため、スライド奏法をする時は迷わずS-622を使っています。

・コード弾きをすると、ビーンと濁りなく心地よく響くのですが、これを見てください。アンプシミュレータAmplitubeのチューニング画面です。3弦の開放弦を弾いたものですが、ピッチの揺れがほとんどないことが分かります。

ちなみにフェンダーのストラトの測定画面と比較するとピッチがわずかに揺れていて、その違いが分かります。

後日、斎藤楽器工房のスタッフの方に話を聞いた所、弦がピックアップに近いと磁石の影響を受けて弦が偏って振動するため、ピッチが揺れるとのこと。この話を聞き、フェンダーの方のピックアップの高さを弄ってみたりしたのですが、ピッチが揺れないところまでピックアップを下げると肝心の音が小さくなってしまい、上手く行きませんでした。

とまぁ、こんな感じで調子よく弾いていた訳ですが、一つ気になることがありました。演奏に夢中になっていると、右手の中指がフロントピックアップに引っかかるのです。

写真でお分かりのように、このギターのフロントピックアップはハムバッキングです。2つのピックアップが布テープでジョイントされています。で、むき出しで装着されているんですね。アップストロークの際、この布テープに右手の中指が触れてしまい、布が破れかかったのです。こればっかりは癖なので、どうにもなりません。リアピックアップも同様の構造なので、そっちも問題になりそうなものですが、こっちは近くにボリュームツマミがあるため、右手は無意識に避けていて、問題はなさそうなのですね。

ピックアップは装着にエスカッションを用いておらず、ボディにベタ付けされています。この装着法も音の伸びに影響あるらしいので、そこはいじりたくない。

どうしたものかと思い、斎藤楽器工房さんに連絡を取り、直接伺ってピックアップカバーの取り付けを相談したところ、電気系統を全部外さないといけないので時間がかかるとのこと。なので、布テープを二重に巻いてもらい、強化対策を講じました。

だけど無意識とは恐ろしいもので、対策から一週間も経たないうちに、再び中指が強く当たってしまい、二重巻きの外側の布がはがれかかる事態に・・・

う~ん、ちょっとしたガードがあればよいのだけど・・・

という訳で独断で取った対策は、自宅に余っていたプラスチックのエスカッションを、本来目的ではなく、単なるピックアップのガードとして張り付けるというものです。ピックアップはエスカッションにぶら下げられてはおらず、ベタ付けのままです。

それがこの写真、現在の姿です。

流石に新品ボディに木ネジを使うのはちょっとためらいましたが、これにてそのごは悲惨な事故は起こっていません。

斎藤楽器工房さんごめんなさいネ。

S-622稼働率は高く、ジョージハリスンを演った時、スライドギターはすべてこれで弾きましたし、最近のSteelyDanシリーズではラリー・カールトンの部分で使っています。ジェフ・バクスターの部分はギブソンピックアップのBurnySG、ウォルター・ベッカー部分はフェンダーです。

自分としてはそれなりのこだわりがあり、使い分けてはいるのだけど、ギター弾きじゃない人にはあまり違いはわからないのかもしれません。所詮その程度の違い? いやいや、気分良く弾けるってのが一番良いことなのです。よね?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です