LINE6 AMPLIFi TTを買って見ました(後編)

AMPLIFi TTの使用感レポート、前回の続きです。

前回は、僕の環境だとUSB入出力があまり役に立たなかった・・というお話でした。

デスクトップPCに接続しないのであれば、簡単に持ち運べるギター練習環境、あるいはライブで使えるエフェクターという事で考えてみましょう(でも、ギターとギターケーブルとヘッドフォンとスマホを抱えてるのでそれなりにジャラジャラしてますが・・・)。

Cubase買って本格的な宅録始める前はVOXのamPlugで、最近はPCにへばりついていたので、それに比べれば格段の進歩ですね。

◎リモートアプリAMPLIFi Remoteに関して

次なる報告は、リモートアプリAMPLIFi Remoteに関して、

LINE6ホームページでは、Android 4.2以上とアナウンスされていますが、Google Play ストアでは、Android 4.0以上のなっています。僕のスマホは4.1.2なので、インストールして一応は動作していますが、ちょっと挙動不審なことが1か所あります。

エディットした音色をMy TonesにSaveできるのですが、Saveした際、毎回、インターネット接続ができていないのでSaveできなかったよというエラーが表示されます。
でも実際は問題なくSaveされています。何ででしょ?

save_error

これ、クラウドじゃなくてスマホにローカル保存されているのか疑い、カミさんのスマホを借りてインストールしてみたところ、最初からMy Tonesに僕のスマホでSaveした音色データがありました。間違いなく、クラウドに保存されてますね。で、カミさんのスマホではSave時のエラーが出ません。Android 4.4.2だからかな。

よくわからなかったのが、本体の音色選択画面にあるこのマーク。
押すと、全音色の右にこのマークが表示され、画面上部にチェックマークのバーが表示されますが、何も起こらない。音色をタップしてもゆすっても変化なし。

スマホは、分からなかったら長押ししてみますな。で、マークを長押ししたら「Reorder」と表示されます。

reorder1

ん、なんだ? 注文し直し?
と、長らく意味不明だったのですが、ある日ある時画面の右の方に触れたら、音色の表示欄ががわずかに上下に揺れた。
ん、と思ってもう1回グリグリやってみると、プリセット音色のストア位置を入れ替えできるんですね。Reorderとは、「並べ替え」の事でした。音色をつかむための反応範囲がすごく狭いんですよ。入れ替えマーク位置と少しずれているし。

reorder2

スマホ内の音楽再生をすると、その曲に合った音色が自動検索されるToneマッチングという機能があるのですが、結構楽しいですね。でも、自分で宅録した音源だとプリセットの最初の4つしか表示されません。どうやら、曲のアーティスト名とかをサーチに使っているようです。

tone_match

残念なのは、AMPLIFi Remoteのオーディオ再生画面の操作性がイマイチなことです。単純なシークバーしかありません。製品コンセプトとして、「スマホに併せてギタープレイを楽しむ」であるならば、パソコンの波形編集・再生ソフト並みに、区間リピートとか、速度変更とかは欲しいところです。でないとギターの練習には使えません。

bluetooth経由のオーディオというものは初めて経験しましたが、なかなか面白い仕組みだと思います。AMPLIFiとスマホをマッチングさせると、スマホのオーディオ出力はスマホからは直接鳴らなくなります。ってことは、どんなアプリの音でもAMPLIFiから聴こえるのね。

と気づき、スマホ用の耳コピ補助アプリというのをインストールして使っています。
これ、なかなかいいです。でも、やはりスタートしてから音が鳴り始めるのにバッファリング時間がかかるのか、スタートストップの反応が鈍いです。このあたりがスマホの限界なのかもしれません。

それから、bluetooth使うとスマホのバッテリーの減りが速いです。スマホありきの製品なのだから、スマホへの電源供給用のUSBつけてくれるとうれしいです(PC接続用USBだと極性が逆で使えない)。あー、USBつけてBluetoothって矛盾してますね。ダメか。

◎さて、肝心の音は?

肝心の音ですが、POD Farmと比べると格段に良い気がします。ハードとソフト、何か違いがあるのでしょうか。それとも気のせいか?

最初の方に書いた、音色の説明ですが、LINE6のホームページに「AMPLIFiのアンプ、キャビネット、エフェクト完全リスト」という文書がありました。こういうのが欲しかったんですよ。

持ち運びが便利だし、RCAコネクタの出力があるので、オーディオにもつないで弾いてみました。CDプレイヤーとかカセットデッキとか一般のオーディオ製品と比べると、音小さめです。他のCDプレイヤーとかに合わせるようにAMPLIFiの音量ツマミを上げると、AMPLIFiにヘッドフォンをつないだ時に爆音になってしまいます。

amplifi_ura

マイク入力に接続される可能性を考慮してこうなっているのでしょうか? このあたり、マニュアルに電気的特性とかインピーダンスとか一切載ってないんですよ。困ったものだ。

◎果たしてライブで威力を発揮できるのか?(未確認)

と、色々と文句を言いつつも、結構楽しいです。
まだ家の外では使ったことがないので、実際のライブでどうなのという部分はまだ報告できません。ライブでスマホってどうなんでしょうねぇ。

スマホに頼らないパネルでの音色切り替えは4つまでで、手で小さなボタンを押さないといけません。曲の途中で切り替えたり、ワウワウとかかけたい場合は別売のフットコントローターを買わないといけません。これが1万5千円とか2万5千円とかするので、それなら最初からAMPLIFi FX100買うべきでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です