ボリュームペダルは最高のエフェクター!!

本日は音源は無しで、ギター音色作りの話をします。

専ら宅録をやっている僕ではありますが、先週末、とあるステージでギターを弾いてきました。会場は体育館みたいなところで、高校生から初老のおじさんまで10バンドほど演奏したんですね。

僕が参加していたバンドはラスト1つ前でした。まだまだ日本は年功序列の風習が残っていますねぇ。いいような悪いような・・・

さて、説明の都合で話は少し前に遡ります。
10月末に宅録で使ってるAmplitubeがVer.4にバージョンアップされました。マーシャル系のアンプとか、キャビネット関係が進化したので結構気に入ってますが、今回、信号経路として「エフェクトループ」なるものが追加されたんですね。

ん? なんだこれ? マイクの後にエフェクトを掛けるラックと何が違うの?
ふむ、アンプのプリアンプとメインアンプの間にエフェクトが挿入できるのね。

適当にコーラスとかディレイ入れて試してみたんですが、なんか違和感が。
で、同じものをラックエフェクトに移動して比較してみて分かりました。

エフェクトループはモノラルなんです。

気づいてみれば当たり前のことでした。エフェクトループはまだアンプ内なんだから。ラックエフェクトはアンプで鳴らした音をマイクで拾って以降、いわばPAに付属してるエフェクターなので、ステレオでコーラスやディレイを掛けられるのです。

なので、宅録にはエフェクトループ、あまり使ってません。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、本題はここからです。

Amplitubeのエフェクトループ機能は、本物のアンプをシミュレートしたものなので、本物のアンプにはエフェクトループ機能があるってことです。

恥ずかしながら、この齢になって初めて知りました。

大昔のアンプにそんな機能なかったヨ(高いアンプにはあったのかも)。

宅録でミキシングとかを経験したせいで、ライブでの音量バランスとかも気になっているこの頃。しかしライブではギターの音量は自分でリアルタイムにコントロールしなくちゃいけません。

今まではギター自身のボリュームでやってました。でもこの方法だと、歪具合とかが変わっちゃいます。極端な話、ボリューム10から2くらいまでは、音量は下がらずに歪が減るだけ、それ以下にして初めて音量が下がります(アンプのセッティングにもよるとは思いますが)。

歪量はそのままで音量だけ下げる、ってのがやりたくても出来なかったんです。

でもエフェクトループ機能があるアンプだと、ここにボリュームペダルを入れることで、音質を変えずに音量だけのコントロールができるらしい。ほぉ。

その事実を知り、早速ボリュームペダルを買いました。BOSSのFV-50L、5000円くらいだったかな。電池要らずの完全パッシブタイプです。

そして今回のライブで主催者が用意してくれたアンプには、運よくエフェクトループ機能がついてました。やったね。

具体的には、アンプ裏面に「send」と「rerturn」と書かれた端子があるので、シールドコードで引っ張り出してボリュームペダルを通します。

ギターからのケーブルはダイレクトにアンプ入力につなぐので、都合3本のシールドがアンプにつながっている状態ですね。

ディレイ系のエフェクタは別途準備していましたが、前述のように体育館のような会場だったので使いませんでした。なので、音色作りは素のアンプのみ。

でもね、良い音がするんです。使ったギターはBerny(フェルナンデス)のレスポールタイプのやつで、1年ほど前に「けいおん!」の曲を宅録した時に使ったものです。
演奏後、他のバンドから「なかなかいい音を出していた」という感想をもらえたので、今回のセッティングは上手くいったと思いました。

エフェクターって、本来アンプの機能を補完するためのものなので、アンプだけで欲しい歪が確保できていれば、要らないんです。

あ~、でも、狭い会場とかでアンプだけでは目的の音色が得られない場合は有効だと思います。まぁ使い分けですね。

今回の結論。
エフェクトループのボリュームペダルは最高のエフェクターだね!!

おまけに余計な一言。
今回のライブでほとんどのギタリストが、エフェクターてんこ盛りのボードを従えていたので、「いやいや時代は変わったなー」と思いました。あんなにてんこ盛りしててもマルチエフェクターより音がいいのかなぁ?

このブログの記事で内では結構アクセス数の多い「AMPLIFi TT」ですが、まだライブでも宅録でも使ったことがありません。良い報告ができなくて申し訳ない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です