ホルスト「惑星」最終回、海王星。
全体的に静かで、録音もモヤモヤしているので、これまた耳コピは困難。結局惑星の7曲中、後半3曲は楽譜のカンニングをすることになってしまいました。
が、なんかこの楽譜すごいな・・・
最初は普通なんですが、チェレスタとハープが細かくアルペジオを奏でだすと、だんだん譜面1ページの小節数が減ってきて、しまいには1ページで1小節になってしまいます。
この譜面で僕が学んだのは、ハープという楽器の特性についてです。
旗がたくさんついていて、白玉の音符。ん、なんか長さがおかしくないか? 色々調べた挙句、これはトリルの記法だとわかりました、旗の両端の音符を高速で交互連打するのですな。
で、最初に出てくる所、左側の音符には♯がついていて、右側は♭がついてる・・。あれ? 同じ音じゃん。なんでわざわざトリルなんだ?
で、ハープの解説サイトなどを見て調べます。
ハープの弦は、半音ずつ12音になっているわけではなく、ドレミファソラシドの7音なんですな。まぁこれは、いろいろな曲でのグリッサンドを聴けば納得です。ですが、これだとハ長調しか弾けません。そこで、足元の7個のペダルが登場するわけ。
各ペダルは7つおきの弦(要するにオクターブ違いの同音)すべてに連動していて、それぞれを半音上、ノーマル、半音下と3段階に切り替えられるとのこと。これで、ペダルのコンビネーションでどの調のドレミにも変化させられます。
また、例えば、Cb、D#、Eb、F#、G#、Ab、Bとチューニングすると、実質4音の和音(この例だとAbm7=G#m7)が簡単に弾けます。で、同じ音になった弦を左右の手で交互連打して高速同音トリルを実現してるんですな。
で、この曲では、このペダルのセッティングが頻繁に変わるんです。その変更する時間を作らなくてはならないわけで、だからハープ奏者が2人なのかぁ・・・
サウンド面で言うと、大胆に不協和音になってます。これ本当に合ってるの? って何回も確認するぐらいエグい音使いです。まぁCD音源と聴き比べて同じように聴こえるから合ってるんでしょう。
オルガン、本当にちょっとだけなんですが、またまた使われています。しかもチェレスタと同時に。うーん、やっぱり鍵盤弾きが2人要るんですね。
もう1つの特徴は、やはり女声コーラスですね。で、楽譜に合わせてコーラスは2トラック使いましたが、各トラック3パートありまして、都合6パートのコーラスになります。そうなんですが、すべてト音記号に収まる音域でして、同じような音を、これまた輪唱のように歌うのです。バッキングはフルートとクラリネットなんですが、なんかおぼろげなコードでして、よくこれで歌えるなっていう感じです。ハレルヤみたいにわかりやすくないので、これ、プロも苦労するだろうな。
極めつけは、最後の小節なんですが、(無限)ループ及びフェードアウトみたいな指示になってます。クラシックのフェードアウトって、当時かなり斬新だったでしょうねぇ。
ということで、10年前の金星と合わせ、惑星7曲コンプリートしました。僕としては、久々にプログレをやった気分なんですが、さすがに火星と木星以外は再生数がイマイチです。まぁ今回は完全に自己満足だからこんなもんでしょう。
クラシックといえば、10年前にはチャイコフスキーの花のワルツもやっています。組曲くるみ割り人形も結構好きで、いつかは全曲やってみたいと思うんですが、それはまたの機会に取っておきましょう。