前回に続き、ホルスト「惑星」より、天王星。
開き直って、楽譜を見てます。なのに難解な曲です。
副題が魔術師なのですが、ディズニーのファンタジアで有名な「魔法使いの弟子」に似てますな。あ、Wikipediaにも書いてあります。短めの曲なのに、打ち込み量がとっても多いです。テンポが速いので単純に量が多いのです。
その速いテンポなのですが、タッカタッカで1小節。普通に6/8拍子だと思うのですが、なぜか楽譜は6/4拍子と書いてあります。で、その通りに打ち込んでいたのですが、オーケストラの演奏を参考にテンポを計算すると、速い所では400ぐらいになってしまいます。Cubaseのテンポ設定は最大360なので表現できず。
だいぶ打ち込んだ後でそれが発覚したので、泣く泣く6/4→6/8拍子に変更です。以前、こういう変更は、打ち込みやり直しだと思っていたのですが、実はデフォルトである矢印ツールのオプションで、イベント(MIDIを打ち込む短冊)の長さを変更すると、イベント内の音符の長さも追従するという便利機能があります。今回これを知っていたので最悪の事態は避けられました。それでも手間がかかりましたけど。
この曲は冒頭の「ダンダンダンダーン」というモチーフをもとに作られていて、曲中いたるところに出てきます。そして、1:20あたりからの力強いメロディは、ホールトーンスケールの匂いもして、不思議感いっぱいに進みます。
打楽器も結構活躍してます、3拍4連とかありますし。オーケストラの打楽器ってポップスのドラムと違い、ずっと叩き続けてるわけではないから、緊張感ってすごいでしょうねぇ。緩急の落差が激しすぎる。この曲ではティンパニ、シンバル、スネア以外に、タンバリンやシロフォン、そしてクライマックスでドラが入ってます。
そして、隠し味のオルガン、またこの曲でも。最終盤のペダルは土星でもありましたが、さっき言ったドラの背後で1小節だけグリッサンドしているんです。ほとんど聴こえませんが、ドラの余韻の中にオルガンの高音も余韻がわずかに聴こえます。