よし、防音室を作るぞ!!(その5) どさくさに紛れて買った物たち

宅録環境のグレードアップの大きな柱は防音室なのですが、入れ物だけじゃ足りないですよね。

これは常々言ってる持論なのですが、バランスが重要ということです。入れ物に車以上のお金をかけて、機材に全くお金をかけないのは、かえっておかしいのではないか、と。

リフォームって大きなお金が動くものだから、比較するとDTM機材って割安に見えてしまうんですよね。金銭感覚がマヒするというか、「この際だから」という気になってしまいます。冷静に考えると結構怖いものがあります。

これまでハードはPCとMOX6とヘッドフォン。ソフトはCubaseと若干のVSTプラグイン(AmplitubeとVocaloid5)だけでやって来ました。

ギターは別枠ですが、SAITO S-622で満足してるので新規には増やしません。
生ギターは防音室完成に合わせて実家(兄宅)から持ってきました。

防音室のための準備に時間がかかったので、じっくり納得するまで検討を行いました。防音室完成前でも使えるものがほとんどなので、何回かポチりたい衝動にかられましたが、NAMM2019が終わるまで必死に我慢しましたです。焦って買ったとたん新製品がでたら悔やみますからね、ハイ。

以下が防音室構築のどさくさに紛れて買った新規アイテムです。
たぶん、こんな機会でないと買えなかったでしょう。

・RME Fireface UC
 オーディオインターフェースです。実はこれが一番いい買い物だった気がします。
 これまでMOX6内蔵のAD/DAで各2chしかなく、とても不便を感じていたので、多入出力のオーディオインターフェースを選びました。これからもハード音源をメインに使いたいのと同時にギターのリアンプをしたかったので、アナログ4入力以上のものが欲しくて選びました。マイク、ライン、インスト(HiZ)入力それぞれにレベルの粗調整/微調整があるので、Cubase入出力フェーダーの標準値を0dBに統一でき、気分が良いです(ライン入力5~8は粗調整のみ)。
 ただし高いです。13万円もします。5年前の僕なら、オーディオインターフェースに13万も使うなんて考えもしませんでした。ネットの評価では、音が固めとのことで、自分の好みにあうか一抹の不安がありましたが、買って使ってみて全く後悔していません。固めというか、無色透明という感じですね。それが一番。

・YAMAHA MODX6
 上記のハード音源で、5年間使い倒したMOX6の老朽更新です。MOX6の音色を100%引き継げるのが決め手となりました。PCでの音色エディタがないのが痛かったのですが、そこは自作して問題をクリアしました。
 ちなみに、ソフト開発のもう1つの目的はNAMM2019終了まで「機材の衝動買いを押さえる」ことでした。
 音色データの移行、いちいち確認しながらだと大変手間のかかる作業ですが、10曲ほど確認して、まぁ問題ないだろうと判断し、あとは音を聴かずに機械的に自動変換したので移行作業は2日で終わりました。

・Kemper Profiling Amp Power Head
 一番欲しかったのがこれ。
 ソフトウェアによるアンプシミュレータも悪くはないのだけど、チマチマと新アンプモデル音源を追加で買ってしまい、気が付いたら結構な投資になってしまったり。なのにKemperというハイクォリティ製品の存在が常に気になってフラストレーションがたまっていく、というジレンマから脱するため、思い切って購入に踏み切りました。NAMM2019で新機種の発表がなかったので翌週に購入しました。これでギターの音色を求めてさまよう旅から何とか卒業したい・・・
 宅録それ自体には不要と思われるパワーアンプ付きを選んだのは、もちろんギターアンプキャビネットでフィードバックさせるためです。
 キャビネットは自宅では下記のSuper Champのスピーカーです。楽器屋のスタジオでバンドの練習する時は、そこにあるアンプのキャビネットにつなぐ予定。ライブは・・どうしようかな・・
 いや、盗まれるといやなので門外不出/箱入り娘になるかもしれません。
 Kemperについては、これだけの量では済まないのでそのうち別記事書きます。

・Fender Super Champ X2
 そんなに高額ではないけど、ちゃんとしたチューブアンプが1つ欲しかったので購入。
 定格出力15W。発表してから何年も経っているギターアンプですが、これと同系統のアンプの新機種Mustangはトランジスタアンプで、代替となる真空管アンプは他に無いようなのでこれに決めました。買って見たら2017とか2018という年号の書類がついてるので売れ残りというわけではなく、現役の製造品のようです。
 ベーシックな練習用アンプとして使い、スピーカーケーブルを伸ばして下記Kemperのモニターキャビネットとしても使う予定です。
 いちおうこいつ自身にもライン録音用の出力があり、マイクを使わないでも録音できるのですが、まだ詳しく検証していません。

 15Wってどのくらいの大きさだろうと思っていましたが、防音室でもボリューム3までしか怖くて上げられません。防音室というのは実現しているのはあくまで防音であって、部屋の容量は小さいので絶対音量はそんなに上げられるものではないのですね。吸音材を張りまくって無響室に近づければまた変わるのかもしれませんが・・・
 併せてついでに買ったのが2500円のアンプスタンドというヤツ。ステージでコンボアンプを乗せて、斜め上に向けるものです。これを使わずに床に直置きすると、足元で鳴ってしまい、正しい音が耳に入ってこないので・・・。もう一つの理由は、アンプ筐体の鳴りを床に伝えないほうが防音効果が上がるからです。

・YAMAHA N-1000(購入ではなく、借用)
 兄所有のアコースティックギターで一番良いらしい伝説のギター
 なんでも、中島みゆきさんがデビュー当時使っていたのと同機種で、木材としての輸入禁止となってしまったハカランダを使っているので、今となってはプレミアものなんだとか。ただ、長らくまともに鳴らしていないせいなのか、実家での僕の第一印象はよくありませんでした。が、防音室に持ち込んで反射音が多い環境で聴くと、結構いい音がします。弾きこめばもっと鳴りが良くなるんだろうか。今後の期待大。
 マーチンのフォスファーブロンズ弦のライトゲージ(1弦が012)を張りました。
 ピエゾマイクも付いているので、下記のアイテムでミックスすることになりそう。

・Shubb standard CAPO for steel string guitar
 アコギに合わせて買ったカポです。ネジで締めるタイプで、押さえる力を加減できるのが素晴らしい。チューニングの狂いが最低限に抑えられます。

・IK Multimedia iRig Accoustic Stage
 生ギター録音用。コンデンサーマイクでの録音は難しそうなのでとりあえずこれ。MEMSマイクというものを使っていて、マイクに向かって声を発しても収音されないくせに、ギターに装着するとちゃんとギターの音を拾います。ボディを叩く音も拾うのでピックアップではありません。
 プリアンプなしのiRig Accousticだとスマホのアプリを通さないと正しいイコライジングにならないようだし、コネクタもiPhone/iPad用4芯になっちゃうのでStageというプリアンプ付きバージョンにしました。プリアンプにてギター内蔵のピエゾマイクとのミキシングもできてしまうという優れものです。

・IK Multimedia iLoud Micro Monitor
 これまでほとんどがヘッドホン(Audio Technica ATH-M50x)作業だったため、使っていたスピーカーはPC用の粗末なものでしたが、やっとDTM用に変えました。

作業机周辺をお見せしましょう。上記のものでパノラマ写真には写ってなかった細かいものが確認できると思います。

MODXが届いたのは3月5日なので、この写真はまだMOXです。
鍵盤を叩くことはするけど、演奏できるようなレイアウトではありません。弾かないのでこれでよいのです(笑)。その代わり、KemperとFirefaceが操作しやすくなっています。

PC机は昔のディスプレイ前提の古いのをずっと使っているので、手の高さが合わず、空き箱や要らない本でかさ上げしています。

足元に牛さんの絵が描いてある子ども用の椅子がありますが、何だか分かりますか?
これはギターを弾く際に右足を乗せるための踏み台。必需品です。ギター弾きなら分かりますよね。ギターを弾く時右足がここってことは、体はディスプレイを向いているのではなく左側の方を向いています。右手でPCキーボードのスペースキーを押して即ギターを構えるのです。

ちなみにパノラマ写真に作業椅子が映っていますが、ひじ掛けが跳ね上げられる椅子です。MIDI打ち込み作業は疲労軽減のため、ひじ掛け必須。ギターを弾く時はひじ掛けが邪魔なので跳ね上げる(というか、90度後ろに倒す)のです。

ついでにギター一覧

こいつらを組み立てると以下の系統になります。

 生ギターが増えるのは既に書きましたが、エレキギターの収録系統が大きく変わります。フェイクギタリストはいろいろ修正前提のギタリストなので、Kemperを通した音だけを録音するのではなく、これまでVSTのアンプシミュレーターで行っていたのと同様、ギターのダイレクト音を録音し、タイミング修正したものを改めてKemperでリアンプするという2段階になります。
 信号が行ったり来たりで音が悪くなりそうですが、実はA/Dするのは1回のみ。あとはすべてデジタル処理で、しかもリアンプ系統ではレベル修正しないので、理論的には信号は劣化しないはずです。また、新規導入のオーディオインターフェースがかなり高性能なので、信号を往復させてもMOX内蔵A/Dでやっていた時よりかなり遅延が少なくなっています。ひょっとすると、リズムの狂いが少し改善するかもしれません。

 ちょっと残念なのがMODXをアナログ接続せざるを得なかったこと。WindowsDAWの宿命で、オーディオインターフェースが複数同時に使えないためです。ASIOforAllを使って併存させるという手もあるにはあるようですが、低遅延でちゃんと動作するのか怪しい。やはりFirefaceをASIOforAllで使いたくはないです。

 低レイテンシーで44.1KHzで96サンプルでも録音・ミキシングは問題なくできるのですが、ただ一点、ファイルへのトラックダウンが高確率で失敗(CPU負荷超過アラームが出て強制中断)します。不要トラックのフリーズとか、ASIOガードのOn/Offとか、Cubaseの負荷を減らすことを色々やっても効果なし。結局トラックダウン時はバッファを512サンプル以上にしないとダメでした。なので、トラックダウン前にFirefaceのコントロールパネルでバッファ値を512サンプルにし、次の曲の制作開始時に96に戻しています。ちょっと面倒ですが、録音時のレイテンシーの低さはとても偉大で、ここは面倒でも設定しなおす価値があります。

あれれ、防音室を作ったくせに、買った機材はマイク不要なものばかり(iRigはマイクそのものだけど、ちょっと曲者)。本当に防音室要るんですか、と言われそう。

要るんです!!
気持ち良く音を出した方が、絶対いい演奏になるんです。
実は、そこが一番の効果だと信じています。
北海道のパウダースノウのスキー場に行くと、スキーの腕がワンランクアップしたような気がするでしょ。それと同じ効果があるんですよ。
あるはず、だよね、きっと(もう必死)。

(ひとまず終了)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です