耳コピ脳を鍛えるには(1)

自分がすでに出来ていることを他人に適切に教える、ということは意外と難しいです。
例えていうならば、自転車の乗り方を教えることと似ているような気がします。ほら、うまく教えられないって分かるでしょう?

耳コピって英語でmusic dictationと言うそうです。ディクテーションって英会話なんかでいう聞き取りのこと。あぁなるほど、そのとおり。英語という音を言葉として理解する能力のことですね。

前回、耳コピに必要なのは和声認識力であると書きました。どういうことでしょうか?

そうですねぇ。CのコードとCmのコード、聴き分けられますか? これくらいなら普通に聴き分けられますよね。
ドミソとドミ♭ソの違いで、ミが半音下がってるわけですが、ではミが半音下がっているという音を採って、Cmと判断したのでしょうか?

違うでしょう? Cmは初めから、「なんか悲しい感じがする」から区別できたんです。

えーと、ここでは例としてCを使いましたが、キーがCであるかどうかは、楽器を使って確かめればよいのであって、大切なのは、マイナーコードであるという「響き」が一発で分かるかどうか、ということです。

キーがCであるということを楽器を使わなくても分かるのが絶対音感です。でも響きを理解するのは和声認識力、ということなんですね。

「響き」は音程の集合体でありますが、感覚的には「色」を区別するようなものだと思います。マイナーコードを悲しい感じがするのはどうやら全世界共通のようですから、人間の本能に通じる部分があるんでしょう。

和声認識力を鍛える、耳コピ向けの脳を鍛える、いわゆる「耳を鍛える」とは、この色識別の「分解能」を上げていく学習に他なりません。

学習というと、勉強つらいなーってなっちゃいますが、でも僕はつらい記憶はないです。何をしていたかというと、子供の頃にビートルズほぼ全曲をギターでかき鳴らしていました。

ギターを弾き始めた1970年の頃、明星ヤングセンス(季刊、つまり年4冊しか出ない)というギター雑誌がありまして、歌謡曲(その頃はJ-POPなんていう言葉はなかった)や洋楽ポップスのギター譜がたくさん載ってました。
楽譜の背景が意味もなく外国人の写真だったりして、それだけでなぜか大人の感じがしたんですよ(笑)。

で、今としては信じられないのですが、このヤングセンス誌、太っ腹なことに、1970年春号の付録が「ビートルズ大全集(Beatles Dictionary)」というものでした。ググれば写真が見つかると思いますが、大全集という名に恥じないボリュームで、ビートルズのオリジナル曲が200曲ぐらいコード譜でまとめてありました。
今なら5000円くらいの価値があると思うのですが、わずか数百円の雑誌の付録ですからね。

背表紙がその当時の新アルバムHey Judeの広告(Let It Beと同時期に出たアメリカ編集のシングル集で、後にポストマスターズが出たので無くなった)。

1970年春は、ちょうどビートルズが解散した時でしたが、僕としてはビートルズを聴き始めた時期だったので、アルバムを買っては曲を覚え、その曲を弾きたいので一生懸命ギターコードの押さえ方を覚える・・・という毎日を送っていました。

今手元になくて、あるとすれば実家なのですが、表紙が破れてボロボロになってしまい、何回もテープで補強して使っていました。

今思うと、勉強をしたという気はないけど、知らず知らずに耳を鍛えていたのだろうと思います。ビートルズ、メロディアスだしコードも多彩だし。

経験上言えるのは、耳コピ脳は一朝一夕で身につくものではない、ということでしょうか。まずはたくさんの響きを覚える訓練、そのためにはやはり、好きな曲をたくさん聴いて、コード譜を見て楽器を鳴らして覚えていくことなんだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です