耳コピする人が考えていること

前回に引き続き、日頃思っていることをさらに深く書いてみます。

オーディオマニアという方たちがいますね。所謂「良い音」を追求している人たち。音楽の楽しみ方は人それぞれだと思いますが、良い音というのはあまりにも主観的な言葉です。

その昔、学問として「デジタルオーディオ」に携わっていたことがあるのですが、学問ということになると、客観性が求められます。で、学問としての客観的な「良い音」というのは、「原音に忠実である」ことなんですよね。

その研究の結果として開発されたものが、音響信号(以後面倒くさいので音声と称します)のデジタル記録であり、それをいち早く商品化したのがCompactDisc=CDです。

デジタルだとなぜ、原音に忠実とされるのか? 要因は2つあります。
1)エンドユーザーに届くまでに何度となく複製される過程での劣化が原理的にない
2)テープや円盤の回転ムラによる時間軸のふらつきがなく、水晶発振器精度で正確なため、ピッチや位相のずれが生じない。

ピッチの揺れに一番敏感なのがピアノだと思いますが、最初にデジタルオーディオを聴いた時、定位がふらつかず、そこにピアノがある感じに感動したのを覚えています。

複製での劣化が生じないのが最大の利点なのですが、故に、アナログ⇔デジタル変換器(A/Dコンバータ、D/Aコンバータ)の品質が音の良し悪しの全てを決めてしまいます。また、デジタルオーディオであっても人間が最終的に聴くのはアナログに戻された音なのです。

その昔、デジタルスピーカーというものが考えられた時がありました。同心円上に重ねられた様々な大きさのコーンで構成されます。従来のオーディオアンプは使用せず、2進16桁に対応した16個(左右で32個)のパルス発生装置あって、それぞれのコーンに対応したパルスで駆動します。

それぞれのコーンは「プツ」という音にもならないようなパルスの空気圧しか発しないのですが、全体として聴くと、音楽になる・・という。

これを学会の場で聴いたことがあるのです。思い付きとしては非常に面白くて、みな興味津々で見ていました。一応音にはなっていましたが、ノイズのほうが大きかったかな。致命的だったのは、スピーカーの真ん前で聴かないと音楽にならないということ。中心軸から数度ずれるとホワイトノイズみたいになってしまいます。

ダメだこりゃ。

ということで、真のオールデジタル・オーディオは実現しませんでした。

以上は笑い話ですが、では今現在、真の意味でアナログオンリーなオーディオってあるのでしょうか?

今やプロのレコーディングスタジオでも記録・編集はデジタルベースです。なので、アナログレコードが発売されたからと言って、元はデジタルなのです。

ビートルズのオリジナルのマスターテープはアナログでしょうけど、今現在売られているものは、まずデジタル化したうえで、ミキシングとマスタリングされています。

なので、「アナログは音が良い」というもののほとんど(全部だとは言いません)は、思い込みです。デジタル制作された音源に真空管やトランスで付加した「歪」を「心地よい音」だと思い込んでありがたがっているだけです。

でも、まぁ、原音に忠実じゃなくてもいいじゃないですか。それがわかっていた上で、それが心地よいなら。

歪は心地よいんです。エレキギター好きならみなそう思うでしょ。

以降くどくど書きませんが、僕はハイレゾオーディオというものにも懐疑的です。百歩譲っていうならば、音楽制作時段階でサンプリング周波数やビット数を大きくすることは、各種デジタルプロセスの演算誤差の蓄積を回避するという理由から理解できますが、最終的な出力フォーマットとしてのハイレゾは意味がないと思います。


話を変えて、ちょっと昔話をします。

その昔(50年ほど前)、究極のオーディオ、マルチアンプ・オーディオシステムというものがありました。いや、今でもなくなってはいないのかな?

どういうものかというと、通常のオーディオセットってアンプに1対のスピーカーをつないだもの、近年はホームシアターとかで5.1chなんてのもありますが、1960年代、70年代のマルチオーディオというのはこれとは違います。

音源であるレコードプレイヤーをアンプにつなぐ訳ですが、ただのアンプではありません。プリアンプとメインアンプに分かれており、しかもメインアンプは低音域用、中音域用、高音域用の3系統あります。プリアンプの出力にチャンネルデバイダーなるものをかませて3系統に分割し、3系統のメインアンプで3系統、ステレオなので6台のスピーカーを鳴らします。

スピーカーは低音がウーハー、中音がスコーカー、高音がツイーターと呼ばれます。簡易式で2系統というのもあるみたい。メインアンプが3台あるので、メインボリュームも3つあります。で、高音を強めたいと思ったら、トーンコントロールではなく、高音用のメインアンプのボリュームを上げるのです。

これも、原音忠実度を追求したのではなく、自分の好きな音を聴きたいという道楽なんですよね。

僕は自分ではやりませんでしたよ。で、やってる人にマルチアンプって何がいいの?って聞くと、「高音、低音のコントロールが質的ではなく、量的に変わる。次元が違う。」のだそうです。

まぁいいじゃないの、それが心地よいなら。

さて、いよいよ核心に迫ります。

ここまでさんざんコケにしましたが、実は僕のやっている耳コピは、実はこういう酔狂の究極の姿なんじゃないか、と思うのです。

アナログとして音を聴き、脳神経回路を通して理解したものをMIDIの演奏データとしてコンピュータに打ち込んでいます。これ、究極のA/Dコンバータなんですよね。そして、それはデジタルデータなので、適切に扱えば、永久に劣化しません。音量バランスやテンポも自由自在。音源を変えれば全く印象を変えてしまうこともできますし、歌やソロ楽器を省けば、カラオケになります。

原音忠実度とはゼロですが、原音楽忠実度は結構高いです。

前回、収集、コレクションと言いましたが、そういうデジタルデータのコレクションというニュアンスです。10年で約1000曲しかできなかったけど。

従来の概念から言えば、楽譜化しているようなもの、とも言えますし、DTMであらためて出力しているのは指揮者的な作業とも言えますよね。こういった作業、今後はAI化も可能なのかもしれませんが、人間の脳神経回路を使わないならば、果たしてそれが楽しいのかどうかは疑問ですね。

写真という手段があるのに、人間は絵を描きますもんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です