耳コピの話、2年ぶり

今回は、お約束していた耳コピの話を書きます。

以前にこの話題書いたのは2年前。

ひぇー、そんなにほおって置いたら、みんな忘れていると思いますが、僕としては、どのように伝えてよいものか常に意識しておりました。有益な情報があれば書きたいと思いつつ、得られないまま2年経過してしまいました。

その間、世の中では耳コピのノウハウ本なども出版されていて、買って見たりもしました。えと、自分は耳コピで行き詰ったことはないので、本を買ったのは自分のスキルアップのためではないのです。他の人は耳コピ能力をどのように体感しているのかを、客観的に知りたかったからです。

が、あまり共感できる内容ではありませんでした。

今回は、この2年間で僕が改めて気づいたことをとりとめとなく書いてみます。

1)耳コピ能力は先天的なものではなく、学習によって取得し、成長するもの

以前、絶対音感と耳コピ能力は全く別物であるという記事を書きました。その上での話なのですが、絶対音感も耳コピも「生まれつき」というものではなく、育った環境というか、後天的に学習によって取得するものだと思います。

なぜそう思うかというと、僕自身、耳コピ能力は子供の時より向上しているからです。

絶対音感は、3歳くらいまでに訓練(幼児向け音楽教室など)を受けていないと身に付かないと言われています。この能力は、単音の音の高さに絶対的な指標を取得しているというだけのものなので、向上するとかそういう類の能力ではありません。根本が違います。

色覚に例えていうならば、絶対音感とは、赤という周波数の光を赤と判断できる、というだけのものです。

ですが、耳コピ能力は幼児から訓練していなくても取得できますし、年と共に成長もします。昔は採れなかった音が今は採れたりします。

2)音楽を聴き育つ環境はだいじかもしれない

バッハよりずっと以前はドミソの3和音も不協和音と考えられていた時代があった、という話、聞いたことありませんか? その時代、不協ではない音程はドとソのみ。ドとミの3度音程は汚い響きと考えられていたようです。

これは物理学的に言えば、音の周波数比が単純か、複雑かということに起因するらしいのです。ドとオクターブ上のドの周波数比は1:2、ドとソの周波数比は1:1.5(2:3と書いた方が分かりやすいかな?)。続いてファが3:4、ミが4:5。(このあたりの話、正確に把握したい人は講談社のブルーバックス「音律と音階の科学」という本がおすすめです。)

で、人類は次第に複雑な周波数比の音程に親しむようになり、音楽家が少しづつ複雑なハーモニーを開拓してきて、それを聴いた子供たちがまた、音楽的な冒険して・・・という事で、人間自体が、長い年月と共に耳を成長させてきたってことですね。

だから、テレビ、ラジオで普段流れている音楽って重要なわけで、単純なハーモニーだけで育っていると、複雑な和音を理解できないのではないかと思うのです。

味覚に例えますね。ビールとかの苦みって大人が楽しめる味。苦い味が楽しめると、「君も大人になったねぇ」と言われたりしますね。

音程での周波数比率でいえば、半音のぶつかり合い、例えばシとドです。
2音だけで鳴らすと唸りに感じてしまうけど、Cmaj7で鳴らすと、なんだ、この爽やかな感じ・・・って思えたりしません?

まぁCmaj7、もともとはド、ミ、ソの上のシが鳴っているもので、ドとシは半音というよりは7度というべきものですが、和音の転回系で、シをワザとオクターブ低くしてドと半音でぶつけるとカッコよく聴こえたり・・・

これが響きの学習だと思う訳です。

プログレなどというややこしい音楽環境に身を置いてきた僕らの世代は、変な音に鍛えられたのかもしれません。

3)脳内MP3再生できますか?

最近、音を採っている時の心境ってなんだかなぁ・・・写経でもしてるような気分なのです(と、言いつつ写経経験はないんだけど)。

特にピアノの音を採っている時がそうなのですが、
・原曲を聴きます。
・頭の中で和音を響かせます。
・響いた音を頭の中で単音に分解します。
・分解した音をCubaseのMIDIエディターで打ち込みます。
で、打ち込んでいる瞬間は、それが「C音なのかD音なのか」は分かっていないです。MIDIエディターはクリックすれば音が鳴るので、思い描いた音より高いか低いかを聴いているだけです。要は手探りなのです。

デジタル作業には違いないでしょうが、感覚的にはとってもアナログです。

で、あらかた打ち込んだ後、ギターでコードを弾く必要がある場合、その段階でギターを持って、改めてコードを確認して書き留めたりします(実際はCubaseのコードトラックを作ります)。

とっても変でしょう?

なので、僕にとっての耳コピ作業の本質とは、
・頭の中で和音を響かせます。
・響いた音を頭の中で単音に分解します。
この2行に集約されます。

それを、どうやってやれと?

ちょっと話それます・・・
皆さん、スマホや携帯がなかった時代、電車の中とかどうやって暇つぶししてました? そんな昔の話知らないって言われたらそれまでなんですが。

文庫本でも読もうってのが普通だと思うんですが、僕、ビートルズとかのLP丸ごと脳内再生してました。何もなくても普段聴きこんでるからできるんですね、脳内MP3プレーヤー。目をつぶって寝てるようにしか見えないんだけど。

LP丸ごとで35分から40分くらいあるから、その時間経たないうちに終わってしまったら、それ、どこか端折ってるってことですね。聴きこみが足りてないんですよ。曲の構成、ここは2番の途中で間奏入るとか、そういうの分かってないとできないですから。

これができる人は、多分耳コピに必要な上記の作業ができます。

4)「音楽理論」と「たくさんの引き出し」、あるに越したことはない

で、世に流れている曲は多かれ少なかれ、定石というものが存在します。また、定石とは言い換えれば音楽理論ですよね。

当然、知らないよりは知っている方が有利だと思います。とはいうものの、ねじり鉢巻きで必死に世界史の年号を暗記するというイメージではありません。

英語の取得などと同様で、まずは経験せよ、真似してみろ、ある程度体感できたら、まとめの意味で音楽理論の本などを読んで整理するということだと思います。

体系だてた理論というよりは、小さくてもたくさんの引き出しを持っているのが重要かと。だから、学習によって成長するのです。

耳コピ作業のほとんどは、一寸先の闇を探っているのではなく、一寸先はきっとこうなっているはずだと、予測し、それを確認する作業です。初めて経験する響きには、認識に時間がかかりますが、経験して自分の引き出しにしまえれば、次第に速くなります。

「耳コピ上達法? 100曲コピーせよ、話はそれからだ」は、あながちウソではありません。

5)違和感に気づけるか、が重要

アマチュアのコピーバンドとかの演奏で、自分の知っている曲を聴くと、あれ? 何かおかしいって違和感を持った経験ありませんか? 自分の記憶とどこか違っているんです。多くの場合、違和感を感じた部分は音の採り間違いをしています。

ところが、自分でコピーして違和感を感じていない場合、間違いに気づきません。だから、自分の打ち込みを如何に客観視できるかがとても重要になってきます。

僕の場合、一旦「完成した」と思った作品はPCではなく、MP3プレーヤー(脳内ではなく、本物の)にコピーして、違う環境で聴いたりします。外で歩きながらとか、よくやります。

最も厳しいチェックは、アップロード前にカミさんに聴いてもらうこと(その曲を知っている場合しか有効ではありませんが)。何か間違っていれば、かなりの確率で「違和感がある」と指摘されます。演奏が拙いのは毎度のことで、そこは開き直ってます。また、和音の転回系が違うのはあまり気にしないんですが、ハーモニー的に間違いに気づいたら直さないといけません。

最近、YESのSiberian Khatruをやった時、このプロセスをサボってしまったため、間違いを見落としてアップロードしてしまいました。アップロード後に指摘されたのですが、オープニングのギター演奏で、メロトロンが出てくる直前の「チャン・チャン・チャ・チャーン」の3つ目のチャの音を間違えて弾いています。おそらく、昔適当にギターを弾いていて、それを40年引きずってしまったのだと思います。思い込みというのは恐ろしいものです。汚点ですが、後の祭り。直していません。気づきました?

気づいていないだけで、他にもあるかもしれないなぁ。

結局のところ、耳コピのキモは「間違いを違和感として気づく」ことだと思います。違和感があったら、どこか間違っているので根気よく探すだけです。音の数は有限なので、そのうち違和感のないハーモニーが見つかります。

耳コピが不得意の人は、きっと違和感を感じられていないのでしょう。

6)ヒアリングできなかったらスピーキングはできないよね

またまた、たとえ話になって恐縮ですが、英会話で相手の言う事を聞き取れないのに、しゃべるのは得意って人はいないと思うのですよ。

なので、音楽で何らかの表現をするにあたって、耳コピできなければ演奏はできないよね、というのが僕の持論なのです。つまり、音楽を志す人にとって、耳コピは十分条件ではないけど、必要条件である、と。

認識できている音までしか上達はできませんから。

クラシックの場合、ちゃんとした譜面があるのでそれで充分?
ポップス、ロックでバンドスコアがあればれば聴音能力は要らない? いやいや、そのバンドスコアきっと間違ってますよ。

———————
と、ウダウダ書いてきました。

2年前に書いた記事が、「耳コピ脳を鍛えるには(1)」というタイトルでした。今回はその続編で「耳コピ脳を鍛えるには(2)」にしようと思って書き始めたのですが、タイトルに似つかわしくない内容になってしまい、タイトルを変更しました。

たぶん、耳コピの話、これで終わりではありません。
ドラムのコピーってどうやるのか、今回は書けませんでした。

また期が熟したら書きたいと思います。

耳コピの話、2年ぶり」への4件のフィードバック

  1. Aki

    耳コピの記事をそのうち書こうと思っていたら、柊しじまさんに先を越されました。
    柊しじまさんは耳コピの大家なので、私の出る幕がなくなったような。
    耳コピは、バンドや楽器演奏(DAWも)に必須なので、色々な思いがありますね。
    今回はHow to 論より、心構えというか姿勢論で、
    レベルは高いですが、いちいちうなずいて読ませて頂きました。

    返信
    1. 柊しじま 投稿作成者

      HowTo論もなにも、他に書くことがあまり思いつきません。
      愚痴モードで言うと、耳コピできるだけだとお金になりません。
      今度、そのあたりをネタに書いてみますか・・・

      返信
  2. イマイ

    「写経でもしてるような気分」「聴きこみが足りてないんですよ。」にはウケましたw

    「耳コピのキモは「間違いを違和感として気づく」こと」に関しては

    世の中の無償/有償で出回っている アドリブの transcription の殆どが
    違和感に気づいてない状態で楽譜として出回っているのをみて
    「こいつ気づいてねーなー」という気持ちと
    「でもこのヒト(達)は数こなしているよな」という思いに常に駆られています。

    「ドラムのコピーってどうやるのか」には期待してます(このあとすでにあるのかもしれませんが)

    返信
    1. 柊しじま 投稿作成者

      アクセスありがとうございます。ドラムのコピーは、そのうち宅録講座の応用編の時にでも書こうかと思っていますが、サボっており、まだ書けていません。
      僕はドラム演奏の経験はないので、自己流の域を超えていません。バンドやっていた時の経験から、基本的な知識があるだけです。なので、キックとスネアでハイハットで基本的なリズムを作り、タムを交えてオカズを入れてるくらいです。あとはシャッフル気味なノリがあった場合、クオンタイズのスイング設定を何%ぐらいにするかを試行錯誤します。完全なシャッフルを100%だとすると、クルセイダーズだと70%ぐらい、ビートルズだと50%ぐらいですね。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です