宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第18回 外部音源について

今回は外部(ハード)音源の特徴とCubaseで使うための設定について説明します。

もともとDAWなるものは、ハード音源や鍵盤楽器を自動演奏させるためのMIDIシーケンサが発展し、マルチトラックレコーダー機能と合体したものなので、外部音源を鳴らすのがデフォなのです。

僕はメイン楽器はギターですが、鍵盤楽器がメインの人は、そのメイン楽器をDTMでも使いたいと思うはずですよね。ハード音源をCubaseで使うことには一定のニーズがあるのです。

※MIDI機能のない生ピアノは無理ですよ、念のため。

1.僕が使ってる理由

僕が現在使っている外部音源は、YAMAHA MODX6というサンプリングベース+FM方式のシンセサイザーなんですが、最初は2世代前の機種「MOX6」を使っていました。

僕がDTM/宅録を始めた2013秋の時点の僕の意識として、VSTiという存在を知らず、ギターのバッキングを作る道具として「何かシンセサイザー的なものが必要」と思っていました。

メーカーにあまりこだわりがなかったという事もあるでしょう。普通にYAMAHAのホームページを調べたら「音楽制作用」としてMOXがおすすめされており、16音色のマルチティンバー音源で、オーディオインターフェース機能が内蔵されており、しかもCubase AI5が付属しているという・・・

単純に、これでいいじゃんと思い、即購入。まんまと戦略にハマったわけ。

買ってすぐに、AI版ではAmp Simulatorが無いと分かり、Cubase 7.5にグレードアップすることになります。メーカーの思うつぼですね。

でもまぁ、そんなに不満はなかったですよ。Cubaseは毎年バージョンアップしてましたが、MOX6は5年間そのまま使ってましたから。

昨年MODXに買い替えたのは、音色プリセットがMOXの完全上位互換で、5年分の製作したデータが音色を含めて引き継げたからです。

2.メリット

ハード音源、というか、MOX、MODXを使う事によるメリットを挙げてみます。

・PCへの負担が少ない

当初使っていたPCは、今思うと相当貧弱でしたが、なんとか動いていました。VSTiのようにハードディスク容量を圧迫することもありませんし、MIDI(USB)で制御するだけなのでCPUへの負担も少ないと思います。

・当然、MIDIキーボードとして使える

冒頭にも書いたとおり、メイン楽器が鍵盤の人は、わざわざ別のMIDIキーボードを買わなくてもつなげれば使えます。

・最初からエフェクトがかかっており、そのまま使えるプリセット音が多い

少なくとも同系統のVSTiであるHALion Sonic SEよりは音がよいと思いました。何が違うのか今思うに、元の音の優劣というより、それぞれの音色に合ったエフェクトが最初からプリセットされているということが大きいのではないかと思います。

このエフェクト、(MOXは)リバーブやコーラスは全音色共通に掛けられ、さらに指定した3音色については、60種類の中からその音色に最適に設定された状態で使えるという、結構凄いスペックです(MODXは3から12個に拡張、ちなみにMONTAGEは16音色すべてでそうなっている)。

たぶん、Cubaseに付属のエフェクタでも適切に設定すれば同じことは可能だと思いますが、最初からプリセットされているというアドバンテージは馬鹿にできません。

・オーディオインターフェース機能がついている

あまり高品質、多入力を求めないのであるなら、ギターのライン録音や、ダイナミックマイクを刺して歌を録音することが可能です。

3.デメリット

次は欠点です。

・専用の音源には負ける

MOX購入の際に、YC-3Bというオルガン専用のVSTiのライセンスも付属されていました。たぶん、オルガンに関しては、YAMAHAさんもそっちのほうが良い音だと認めていたのではないかと思います。

アナログ風シンセはやはりRetologueのようなVSTiのほうが扱いやすいですし、ドラムもドラム専用音源には負けるのではないかと思います。でも何だかんだ言いながらMOXのドラムを使っていたんですけどね。

・16音色使えても、Audioはステレオ1系統のみ

16パートの音色が1系統にミキシングされた状態でCubaseにインプットされます。特定のパートの音にCubase側でエフェクトを掛けることが出来ません。でも、上で書いたようにそもそものハード段階でのエフェクトが充実していたので不自由を感じたことはありませんでした。

・オーディオインターフェース機能が貧弱

メリットに書いた事ですが、あまり期待するなということで・・・

オーディオ入力設定がボリューム1個でゲイン調整をすることのみでした。ギターをライン録りするだけだったので何とかなってしまいましたが、ちゃんとしたマイクでボーカルを録音しようとするとスペック不足を感じたと思います。

でもまぁ、外部音源にオーディオインターフェース機能が付属していたこと自体がオマケと考えるべきなのですけどね。

・オーディオインターフェースへの接続が必要?

上記に関連するメンドクサイ話なのですが・・・

通常、MOX、MODXの音は、自身のオーディオインターフェース機能を通じてCubaseにデジタル接続されます。なので、このオーディオインターフェースのクォリティで満足しているうちは問題ありません。

ところが、やっぱりオーディオインターフェースが別に欲しい、となると、MOX、MODXの音を、そのオーディオインターフェースにアナログ接続しなければなりません。

DAWがオーディオインターフェースを1つしか認識しないので、MOX、MODXのオーディオインターフェースと別のオーディオインターフェースが共存できないからです。

このために、貴重なオーディオインターフェースの入力を2ch消費してしまいます。

せめてMODXにS/PDIF出力でもあれば良かったのに、と思ってしまいます。(分かりづらくてすいません。)

・音色のEditがCubase上でできない(MODX)、けど・・・

MOXはVSTの音色エディターがありましたので、本体に一切触らないでもPC上のみで音色の管理が出来ました。KORGのKRONOSもVSTエディターがあるようです。ですが、MODXにはありません。本体に大きめの液晶ディスプレイがついて、そこでエディットしなさいという事らしいです。作られた音はMODX ConnectというVSTプラグインによって自動的にCubaseにSAVE/LOADされるので、一応筋は通っています。だけどなぁ。

というわけで、「無いなら作ってしまえ」と作っちゃったのが自作の音色エディターです。自分用としては問題なく動いています。ただ、VST規格ではないので、Cubase上必ずトップに表示されるわけではないなど、弱点はあります。が、このエディター開発を通じて、MONTAGE/MODXはすごい楽器だなぁと改めて思いました。この辺り、場を変えて記事にしてみたいと思います。

4.外部音源を使うための設定

第9回のインストゥルメントで説明したように、音源とは、MIDIが入力され、その結果音が鳴るというものです。なので、「音源とMIDIをつなぐ設定」、「音源の発する音をCubaseに入力する設定」が出来れば、外部音源もVSTiと同様の感覚で使うことが可能です。

まずMIDIですが、最近のシンセの場合は、往年のMIDIケーブル(DIN5)ではなく、USBケーブルでの接続だったりします。その場合、ドライバが提供されているはずですのでインストールします。

正しくインストールされていれば、スタジオ設定のMIDIの項目で見えるはずです。確認しておきましょう。この例の場合はMODXがそれにあたります。楽器への送信ポートはアウト側のMODX-1です。

古い音源で、往年のMIDIケーブルしか接続手段がない場合はUSB-MIDIを変換する装置が必要になります。運よく手持ちのオーディオインターフェースにその機能があれば使えますが、ない場合はUSB-MIDI変換ケーブルを買って、指定のドライバをインストールすれば使えると思います(たぶん)。

MIDIケーブルをつなぎ、MIDIトラックから信号を送ってみましょう。音源から音が出ましたか?

次に、その音をCubaseに入力するために、オーディオインターフェースにつなぎます。そしてCubaseのオーディオコネクションの入力の設定をします。

これでCubaseにMIDIトラックとAudioトラックを作れば使えるわけです。

ん、面倒ですね。

実は上記をまとめる設定があるのです。(Cubase Proのみ)

オーディオコネクションの「入力」ではなく、「外部インストゥルメント」のタブを開いてください。ここで「外部インストゥルメントを追加」ボタンを押し、MIDI出力デバイスを定義・・・

そしてAudioリターンバスの設定を行います。

すると・・・

CubaseでVSTiと同様の操作、すなわちインストゥルメントトラックとして使ったり、ラックインストゥルメントとして右ゾーンで扱えるようになるのです。実に便利。

設定に関しては、どのMIDI音源にも当てはまる共通項として最低限の事を書きました。が、MODXのポテンシャルを最大限に引き出すため、いろいろ工夫しております。そのあたりの詳細を知りたい方はこちらの記事を読んでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です