宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第17回 VSTって何?

これまでに、VSTとはCubase開発元のSteinberg社が作った規格名、Virtual Studio Technologyの略、という説明は何回かしてきました。

改めていうと、VSTとは「DAWと組み合わせて楽曲作成を行うソフトウェアの規格」を表し、そのソフトウェアを「VSTプラグイン」といいます。

VSTという言葉が初めて使われたのは、1996年の「Cubase VST3.0」というCubaseのバージョン名のようですね。

紛らわしいのは、VST規格自身にもバージョンがあるということで、
1996年 VST1
1999年 VST2
2006年 VST3

現在VST1の規格は事実上存在しておらず、VST2とVST3が併存している状況のようです。なのが違うのか、細かすぎて一言では言えないのですが、色々改善されているようです。

VST規格はCubaseのみならず、他の多くのDAWで採用されており、事実上の業界標準となっています。

DAWの機能がDAW本体とVSTプラグインに分離されたことにより、サードパーティが、各社の得意分野を活かした様々な製品を開発/販売している、ということからも、その意義は大変大きいと言えます。

VSTプラグインには3つの種類に分類されます。

・VST Effect

入力:Audio、出力:Audio。Audioに色々な効果をかけるもの。リバーブやアンプシミュレータなどがこれです。また、狭義にVSTプラグインとは、このVST Effectのことを言います。

・VST MIDI Effect

入力:MIDI、出力:MIDI。MIDIに色々な効果をかけるもの。アルペジエーターなど

・VST Instrument

入力:MIDI、出力:Audio。いわゆるソフト音源のこと。VSTiと表記し、VST Effectと区別されます。VST3では、入力にAudioが可能となり、Vocoderが表現できるようになったそうです。

Cubaseでは、VSTプラグインマネージャという画面があり、プラグインの管理ができます。僕のを覗いてみますと・・・

数が多くてスクロールしないと全部を見渡せませんが、ほとんどがCubaseの付属品で、例外的にギターアンプシミュレータが見えます。

よく使っているのがMultibandCompressorとLimiter、

ときどきREVelation(Reverb)、

かつてよく使っていたのがIK Multimedia社のAmpliTube 4です。

VSTi一覧にはCubase付属音源以外ではMODX関連のもの、IK Multimedia社のHammond B-3X、VOCALOID5があります。

MIDI Effectはなぜかここでは一覧できません。サードパーティ製品が皆無なのだと思います。

どこで見れるかというと、MIDIトラックのMIDI Insertsでの候補で見えるだけです。なので、非常に影が薄いのですが、MIDI EchoとMIDI LFOは使ったことがあります。

MIDI Echoは、文字通りエコーをMIDIで実現したもので、徐々に弱くなるMIDIノートオンデータが繰り返し付加されるというものです。

MIDI LFOはゆっくりとしたサインカーブなどをMIDI CCで提供してくれるもので、オートワウを実現するためによく使います。

しかしこうやって改めて見てみると、僕自身は平均的なDTMerに比べ、あまりVSTプラグインを使っていないなぁと思います。なので、プラグインのレビューとか解説があまりできないんです。

使っていない理由を考えるに、外部音源を使用しているということが大きいのかな、なんて思います。次回、この辺り、外部音源の基本的な設定とメリット/デメリットなどのお話をしようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です