宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第20回 マスタリングについて

前回のミキシングに続き、今回はマスタリングです。このマスタリングも、人によって作業範囲に幅があるのだろうと思いますが、僕の取っては単純に「ミキシング結果にコンプレッサーをかける」作業だったりします。

感覚的に言うと、バランスよく仕上がった音を、ギュッと弁当箱に詰める作業みたいな感じです。どうなるのかというと、これも感覚的に言えば、「迫力が増す」のです。

専門家風に言うと「音圧を上げる」ということになります。ついでに言うと、コンプレッサーは短く「コンプ」と呼ばれています。

なんでコンプレッサー(圧縮機)で迫力が増すのでしょうか?

コンプは、音の大小(ダイナミクス)を抑制する機能です。その名の通りに考えれば、大きな音を抑制して原音より小さくします。これだと迫力が増すようには思えませんよね。実は、これだけではなくて、全体の音の大きさを底上げするのです。

小さい音は元よりかなり大きく、中くらいの音は元より少し大きく、大きな音は大きいままにします。ということで、原音よりパワーアップするのです。

この圧縮は、自動的にボリュームツマミを大小させているようなものですが、ツマミを動かす速さをどのくらいにするか、圧縮率をどのくらいにするかで印象が変わるのです。

さらにいうと、このコンプ、低音と高音で挙動が変わるというシロモノがあります。マルチバンドコンプレッサーというヤツで、実は僕が使っているのが専らコレ。

何故かというと、よくわからないのですが(笑)、何も考えずにかけるだけでいい感じになるから重宝しているのです。時間を掛けて精密にマスタリングするのが100点だとすると、こいつを使って何も考えずにやっても、80点ぐらいは採れるのではないかなぁ?

6年前からやってることは何も変わっていないので、過去の記事をコピペしながらやり方を紹介します。

1.Cubaseのマスター出力に対し、3種のプラグインをインサート

Stereo Outの設定を開き、マルチバンドコンプレッサー、リミッター、マスタリングディザー(UV22HRという名前のプラグイン)をセットします。最後のディザーはメインフェーダー後に掛けるものなのでPOSTフェーダー欄(破線の下)に置く必要があります。

ディザーは微弱なホワイトノイズなのですが、超感覚的にいうと、デジタル信号処理におけるギザギザをまろやかにしてくれる効果がある(らしい)ということ。隠し味的なもので、お前その違いが分かるのか?っていうと自信ないけど、おまじない的に置いてます。

2.リミッターの設定

こっちから説明します。リミッターは音がデジタルの最高値に張り付かないようにする保険です。音の性格付けはコンプで行うので、このリミッター設定は、インプット補正なし、リミッタ値は赤レベル寸止めの-0.1。リリース時間は最小。張り付き防止以外の色付けはしないという設定です。

なお、このような設定のプリセットはありません。僕は自分で設定したものをマイプリセットとして使っています。

3.マルチバンドコンプレッサーの設定

音圧アップの主役がこのマルチバンドコンプです。これを使うことで、すでにいろんな音をミックスしてしまったマスターの段階でも周波数毎にはコンプのかかり具合をいじれるのです。

といっても、素人の僕があまりパラメータをいじっても上手くいきません。基本的には、プリセットのRock MasterとかBallad MasterとかR&B Masterなんていうプリセットがあるので選びます。あとは好みなんですが、僕は低音をもう少し深めにコンプがかかるようにいじってます。具体的には、低域のThresholdを-30dBに、Ratioを3.0くらいにします。でも、かなり適当!

次に、曲を再生してみて、コンプ出力のレベル値を見ます。赤くなるようなら原因となる音を下げるようにミキシングをいじります。逆に最高値が0以下なら、ゲインを上げる余地があるということなので、その分コンプレッサーゲイン(OUTPUTって書いてあるツマミ)を上げます。この例では2dBほど上げています。

ゲインを上げ過ぎると当然コンプ出力が赤く(0以上)なってしまうわけですが、リミッターが正しく効いていれば、最終出力(プロジェクトの右ゾーンのレベルメーター)は赤くならないはずです。コンプ出力で+1.5dB程度ならまぁ許容範囲じゃぁないでしょうか。

4.ラウドネス

マスタリングの目的は、ミキシングの気分に拠らず音の大きさは一定にしよう、ということでもあります。しかし、音の大きさというものは人間の聴覚上の特性があるので、ピークレベルというよりは、聴覚特性を反映したラウドネスメーターで行うべき・・というのが最近のセオリーのようです。

Cubaseのマニュアルでは、「ヨーロッパ放送連合 (European Broadcasting Union (EBU)) のラウドネス推奨 R128に拠れば、オーディオを -23 LUFS (±1 LU) でノーマライズする必要があります。」と書いてあります。
で、実際に-23LUFSとはどんなものかというと、これ、かなり小さい音なんですよ。トーク番組あたりの基準なのかもしれませんね。

ロックにおける適正ラウドネスはどのくらいか・・・それを書いてある資料がないんですよね。なので今回、いくつかの曲で測ってみました。

CDからWAVファイルとして読み込み、各曲の中で、大きいと思われる部分30秒を抜き出し、Cubaseに貼り付け、それを再生してラウドネスメーターで読み取ります。

以下、波形、瞬間最大値と平均値について結果を示します。LUFSはほぼマイナスの値なので、数字が小さいほど大きな音ということになります。

The Beatles – Help!

録音:1965年 CD:2009年リマスター版
瞬間最大:-8.2 平均:-11.1


Led Zeppelin – Whole Lotta Love

録音:1969年 CD:1987年版
瞬間最大:-15.0 平均:-17.4


荒井由実 – 12月の雨

録音:1974年 CD:1983年版
瞬間最大:-11.4 平均:-17.8


Genesis – Invisible Touch

録音:1986年 CD:1986年版
瞬間最大:-13.3 平均:-16.1


Supercell – 君の知らない物語

録音:2009年 CD:2011年版
瞬間最大:-3.5 平均:-5.2


どうでしょうか。波形を見るだけでも、その密度でラウドネスが想像できます。

そして結果は、録音した年というより、CD用にマスタリングした年が新しいほど、大きな音になっている傾向が見れますね。好みにも拠ると思いますが、昔風のマスタリングなら-17LUFSくらい。新しめのJ-POPだと-10~-5LUFSまで行ってしまうようですが、ここまでのノリ弁当状態はやり過ぎじゃないかなぁ・・・


というわけで、超手抜きの音圧アップ術でした。要するにマルチバンドコンプレッサーに任せて保険にリミッターかけてるだけ! あと、ラウドネスも少し気にしてねということ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です