今回は防音室の工事について、大公開します。
工程は11日間。別業者によるエアコン設置を含めると12日間かかりました。
土日祝日は当マンションの規定により工事禁止なので足掛け3週間(実はこれ以前に他の部屋のプチリフォームを行ったので足掛け4週間)。
それでは順を追って。
◎1日目
最初から僕の大失敗。工事前の写真を撮り忘れた!!
解体工事です。クローゼットも含めて解体しました。
なお、工事中はじゃまになるので実際に写真を撮っているのは次の日の朝です。
◎2日目
所狭しと材料が運び込まれました。
土台となる木の枠を組み立てていきます。下地組みといいます。
早々と1つ目のドアが付きました、というか、そうしないと居間が寒いので・・・
ドアはもともとの入口より少し狭くしてあり、その隙間に給気ダクトとLANの引き込み口を設けます。そのための骨組み。
◎3日目
東側出窓がふさがれ、新たな壁となっています。
床ができてきました。コンクリート躯体からゴムを挟んで浮かしている床です。
◎4日目
床と骨組みが出来上がりました。
元の壁との間にもゴムが入っており、直接接触していないのがわかります。
◎5日目
吸音材のロックウールを張り付けていきます。
これが南東側にある排気ダクト
こっちがドア横にある給気ダクト
居間側から撮影した、LAN引き込み用のソケットになる所です。
みよ、この遮音ボードの量。おそろしや。
◎6日目
遮音用石膏ボードをひたすら張っていきます。
2つ目のドア用の枠が付きました。
◎7日目
さらにボードを張ります。前日とあまり変わっていないように見えますが、壁の厚みが増しています。
◎8日目
まだまだボードを張っています。違う材質で微妙に色が違います。
消音チャンバーが付きました。
◎9日目
天井が仕上がりました。
2つ目のドアが付き、大工さんの工程が終了です。
◎10日目
この日の写真はありません。
南側に二重サッシのガラス窓をはめ込み、100dBの大音量ホワイトノイズで性能測定を行いました。
居間側、防音室のドア付近が一番の弱点のようですが、自家内なのでこれは許容される範囲内。それでも2メートル南に寄ったところでは回り込み音を含んでも問題ないレベルになっているとのこと。
ベランダでの測定は道路からの騒音に埋もれてしまい、測定不能でした。主観的にも全く聴こえません。ガラスってどうなんだろうと思っていましたが、3重サッシ、恐るべしです。
では上下階はどうなのか・・・実は測定していません。
顔見知りで普段からお付き合いのある家でもない限りは、測定はしていないとのこと。この手の話は心理的要素も大きいらしく、面と向かって防音工事をしますというと、逆に聴き耳を立てるようになり、防音室以外の音でも悪者にされる恐れがあるということです。微妙なんですね。
後日送られてきた測定報告書がこれです。
ちなみに、一言で-65dBとか言いますが、それは500Hzでの遮音値で、JISの定義によれば、人間の感度がよい2KHzでは-75dBの遮音値が必要となるようなのですが、測定ではそこまで行ってませんね。ちょっとだけ心配ではあるのですが。
でも問題ないと言ってますね。直接的証拠はありませんが、信用することにします。というか、信用したい自分がいます。上下階とは開口部が無いのでまぁ大丈夫ではないかな・・と。
◎11日目
床カーペット張りと壁クロス張りを行いました。
これにて、防音工事業者による作業終了です。
◎12日目
エアコン取付を行いました。
取り付け工事屋さんに防音室であることを伝えると、経験上、穴に管を通す際に綿を巻くと良いかもしれないと言っていました。どうも穴の中間地点、元からある壁と新しい内側の壁の間に隙間があることを気にしたみたいです。
防音業者に電話して双方で話をしてもらいました。防音業者から言われたのは、外壁と内壁をつなげてしまうとそこから振動が伝わるので、わざとそうなっているということ。外側壁と内側壁双方の入り口それぞれにしっかりパテを詰めてくださいということ。
しばしの作業の後、設置完了。
これにて防音室のすべての工事は完了しました。
(つづく)