Genesis – Duke’s Travels, Duke’s End

ジェネシス、Dukeのラストはインスト主体の超大作。

DukeはオープニングのBihind the Linesメドレー、そしてラストのDuke’s Travelsメドレーがあるおかげで、単なるポップソング集ではなく、それまでのプログレファンをも唸らせる仕上がりになっています。

まず、最初にお詫びしておきますが、このラスト曲の始まりの部分はやってません。というより、拍子感のない部分を無理やりマネしてもみじめな結果になるだけなんじゃ? と思い、カットしています。ゴメンナサイ。

この豪華ラスト曲は、アルバム冒頭メドレーのBihind the Lines、そして最後にちょっとつけ足しみたいに入っていたGuide Vocalが大きくフィーチャーされています。

作り的にはSupper’s Ready以来恒例ともいうべきトニー・バンクスの果てしないキーボードソロで出来ていますが、ドラムやベース、そしてギターも全然負けていません。

マイク・ラザフォードお得意の不思議アルペジオや、カッティングが冴えている分、ギターの頑張り具合はスティーブ・ハケット以上じゃないしょうか。時間的には少なくなったリードギターの音も、なんだかハケットさんが弾いてるんじゃないかと錯覚するような音作りをしています。強いて言えばライトハンドが無くなったくらい。

では順を追ってみていきましょう。

最初のドラムは1人じゃ叩けない音になっています。ライブでのチェスター・トンプソンとのツインドラムを多分に意識しているのかな。

シンセとギターはユニゾンのアルペジオから入りますが、やおらシンセがソロを取り始めます。重厚なシンセベースなどを使いつつ、まぁこのあたりはまだまだ普通。

小節No.60からスピードはそのままでリズムチェンジ、3連の12ビートから6/8拍子となります。

そして、あぁこれがジェネシスの真骨頂。ポルタメントしたオクターブの音です。
このポルタメントなんですが、同じ音が続く時でも弾き直すと下からしゃくりあげるように持ち上がるんですな。

これ、どうやってやってるんだろう、と色々試してみた挙句、弾き始めに同時に低い音を打ち込むことで実現しています。

少し解説すると、モノフォニックでポルタメントを(フルタイムではなく)フィンガードに設定すると、普通に弾いてるときはポルタメントがかからないけど、レガート(前の音を次の音が鳴った以降にNote Offする)して弾くと、ポルタメントします。え~、ここまでは常識ですよ。

じゃぁレガートじゃなく同時に2音叩くとどうなるのか?

これ、楽器の作りによってまちまちなんじゃないかと想像しますが、僕の持ってる音源では、下の音から上の音にポルタメントしてくれるのです。しかも直前の音からのレガートではなく、リトリガーしたことになるので、音の頭のアタックも生きてます。おぉ、これでいいじゃん。

No.91でドラムが鋭いフィルインを決めて、次のパートへ。
でもまたシンセソロなんだよな。この辺りがバンクス無双ということでありましょう。

No.120でリズムチェンジ。今度は16ビートですが、バスドラの連打がすさまじい。いやほんと。キーボードはこのあたりからポリシンセ系が主体となっていきます。

No.138からのキメのフレーズがあって、いよいよ本気出すぞーという感じで突撃モードです。思わずテンポも走ります。ギターのカッティングも良い感じです。

No.152からGuide Vocalのパートになりますが、アルペジエーターを使っていると思われるバッキング、そしてハケットさんを思わせるリードギター、ファンファーレ風ブラスと一気にきましたね。No.164からボーカルが入り、しばらくは歌モードに。

No.184からはリズムもゆったりとしてバラード調に、でもシンセベースの音圧がすごいけど。そして歌の最後はピアノで引き取ります。終わりま~す感が増します。

短いパンフルート風の間奏があって、いよいよエンディングへ。

ここからがDuke’s Endなのかな。

アルバムオープニングの再現。でもそれだけじゃなかった。
No.264からドラムとギターだけになる部分がありますが、これ、リズムは違うけどTurn It On Againのモチーフですね。音符ごとにコードチェンジするように弾くのでやっぱり難しい。

このギターリフの最後を引っ張ってBehind the Linesに戻って終了。フェードアウトじゃなくちゃんと終わってよかった。

さていかがでしたか、Duke。時代とキーボード音色は変われども、やっぱりジェネシスの本質は変わってなかったんだな、と思わせる1枚でした。でも、久々に疲れました・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です