曲の解説」カテゴリーアーカイブ

Chase – Get It On

BS&Tもやったので、こっちも。
T-Rexの同名曲もあるけど、チェイスの「黒い炎」

1971年のヒット曲です。和田アキ子さんも歌ってますね。
僕はBS&T同様、この黒い炎しか知らないので、偉そうなことは書けません。

バンドの仲間内で呑んで話をする時、本当にやりたいのはブラスがいて、女の子が3人バックボーカルでいて、自分はギターでワウワウ踏んでりゃいいみたいなバンド・・って、どこまで本気かよくわからん話をよくするのです。

続きを読む

The Flying Machine – Smile a Little Smile for Me

英国のポップバンド、フライング・マシーン1969年のヒット。
邦題「笑ってローズマリーちゃん」

前回に、コード鳴らしてればいいじゃん、と書いた中に含めても良いかもしれないのだけれど、ローズマリーつながりで演ってしまいました。

続きを読む

Edison Lighthouse – Love Grows (Where My Rosemary Goes)

英国のグループ、エジソン・ライトハウス1970年のヒット。邦題「恋のほのお」

もっともらしいグループ名ですが、トニー・バロウズという歌手を売るための実態のないグループだったと思われます。それでも英国で5週連続No.1だったという。そんな時代です。

続きを読む

The Monkees – Pleasant Valley Sunday

パートリッジ・ファミリーやったんで、こっちも。
ちょっと変化球だったかも。プリーザント・ヴァリー・サンデー

ビートルズがBeetlesではなくBeatlesであるように、モンキーズはMonkeysではなく、Monkeesです。何故か? ビートルズはBeatにひっかけてるのだけど、モンキーズの理由は分からなかった。

この曲を選んだのは、キャロル・キング – ジェリー・ゴフィンの作だからです。

続きを読む

The Partridge Family – I Think I Love You

1970年末のヒット曲。日本では71年1月にヒット。邦題「悲しき初恋」

パートリッジ・ファミリーとは、アメリカのテレビコメディドラマです。

モンキーズと同路線ですね。今だとNHK-Eテレでそんな感じのドラマを、密かに流してますが、当時の日本では結構視聴率取ってたんじゃないかな。

続きを読む

Blood, Sweat & Tears – Spinning Wheel

1969年のヒット曲。ブラスロックですが・・・

僕はシカゴはChicago VIまでは好きで何回も聴いてるんですが、ブラッド・スエット&ティアーズに関しては全くと言っていいほど知りません。

僕にとってのBS&Tはこの「スピニング・ホイール」だけです。

日本人にとっては、曲の冒頭が「テレビ三面記事」に使われていたので、その記憶がどこかに残っているんじゃぁないでしょうか。新聞によりますと・・・って言いたくなっちゃいますね。

続きを読む

Cliff Richard – Early in the Morning

今回はイギリス人歌手、クリフ・リチャードが1969年に歌った曲。
邦題「しあわせの朝」。

日本人にとっての「しあわせの朝」はクリフ・リチャード版が有名ですが、シングルが、日本とオーストラリアあたりでしか発売されていないということで、アメリカ、イギリスのチャートには載っていません。

続きを読む

Bossa Rio – Do You Know the Way to San Jose

今回は1969年のヒット曲、ボサリオのサンホセへの道

作曲はバート・バカラックです。

バカラックの曲と言えば、歌い手はディオンヌ・ワーウィックが有名です。このサンホセへの道も1968年に歌っているのですが、僕はセルジオ・メンデスがプロデュースしたボサリオ版の方が好きです。なぜか? たぶん、ボサリオの方を最初に聴いてしまったからでしょう。

どうも、色々この辺りのヒット曲の数々を調べるに、僕がポップスを聴き始めたのは1969年らしいです。だから、ビートルズのリアルタイム記憶はカム・トゥギャザー以降なのです(実質解散直後ってこと)。

続きを読む

The 5th Dimension – Up, Up and Away

フィフス・ディメンションもう1曲行きます。1967年のヒット。邦題「ビートでジャンプ」

今から50年前。古いなぁとは思いつつ、サージェントペッパーズと同じ年ではないか、と言えば、そんなもんかとも思います。

でもやっぱりこの曲のリアルタイムの記憶はないかも。

たぶん、NHKのステージ101で、「涙を超えて」とかと一緒に聴いていたんですよ。それか、「輝く星座」のヒットに併せてこっちも流れていたとか?

続きを読む

The 5th Dimension – Aquarius

前の記事を受けまして、さっそくオールドポップス1曲目です。
1969年。フィフス・ディメンションのAquarius、邦題「輝く星座」。

オールドなんて言っても。69年なんて、このブログで取り上げてるプログレと比較しても、そう年代は変わりませんね。ビートルズだったら解散寸前の頃だし。

フィフス・ディメンションはアメリカの女性2人男性3人の5人組黒人コーラスグループです。・・・というくらいしか知りません。ポップスはラジオのヒットチャート主体で聴いていたものなので、あくまで曲主体であって、アーティストそのものを追いかけることは少なかったと思います。一発屋さんも多かったですし。

続きを読む