曲の解説」カテゴリーアーカイブ

荒井由実 – 何もなかったように

14番目の月、B面1曲目。

飼っていたシェパードが死んだときの歌ということを、Wikipediaを見るまでしりませんでした。

そういえば、歌詞に「遠くへ行く日」とか「細いむくろ」とかあったけど、聞き流してしまっていました。どうも僕は歌詞に無頓着ですな。

続きを読む

荒井由実 – さみしさのゆくえ

14番目の月、A面3曲目

演奏が薄い感じがするのは、中心となる楽器がエレピだからだと思いますが、リズムセクション4人がいて、ビブラフォン、ストリングス、ホーン(トロンボーン系とミュートトランペット)と、かなりの豪華版です。

続きを読む

荒井由実 – さざ波

アルバム14番目の月、A面1曲目

このアルバムからは松任谷正隆氏がプロデュースしています。14番目の月からは、すでに中央フリーウェイをやってますが、他にも良い曲がたくさんありますね。

アルバムオープニングのこの曲、当時のユーミンとしては新機軸かなというくらい斬新に聴こえたのですが、でも、このアレンジどこかで聴いた曲と似てます。

続きを読む

荒井由実 – 12月の雨

前回までがガチガチの曲だったので、雰囲気をガラリと変えて、ユーミンやってみます。

ユーミンは2年前に4曲ほどやってます。nanaへの投稿にフィットしていることもあり、新規録音もやらなければ、と。我ながら嗜好の幅は広いと思います。

こういうのも積極的にやっていきますよ、好きだし。

続きを読む

Phil Miller – Speaking to Lydia

フィルミラーの曲、今回はこれで最後にしようと思います。
最初にやったNo Holds Barredと同様Digging In収録曲。

前にも書きました、このアルバム、打ち込みも部分多いのですが、この曲はIn Cahootsの演奏がメインと思われます。でもドラムがちょっと機械的なので、そこは打ち込みだと思います。
ライブ・イン・ジャパンでも演奏されている曲で、ギターのメロディがとても美しいです。

続きを読む

Hatfield and the North – Underdub

名作The Rotters’ Clubより。フィル・ミラー作

今回はThe Rotters’ Club B面1曲目のUnderdub

とりとめとなく、果てしなく続くメロディ。どこまでで一区切りなんだ? と分からなくなる曲です。何回も同じようなモチーフが出てきますが、その都度なにか違うような。

フルートとエレピがユニゾンでやってるし、後半に前半と同じメロディが出て来るので、アドリブではないようですが・・・

続きを読む

Phil Miller – And Thus Far

Phil Millerの曲。1988のアルバム、Split Secondsより。

これまでの2曲がフィルのギターが前面に出ていないものだったのですが、今回のは結構弾いてます。

アルバムはソロ名義ですが、この曲に関しては、Performed by In Cahootsとクレジットされており、バンド演奏であることが分かります。

頑張っていくぞーと初めて見たものの、12分あるので、途中のアドリブに差し掛かる所で気力が尽きました。今回のは、かっちり作り込まれた部分のみです。

続きを読む

Hatfield and the North – Calyx

フィル・ミラーの曲、2曲目はハットフィールド・アンド・ザ・ノースの1枚目より。

知ってる人なら知ってるハットフィールド・アンド・ザ・ノースです。知らない人はとことん知らないに違いない。

2枚目のThe Rotters’ Clubがあまりにも秀逸なため、1枚目はあまり目立ちません。僕も2枚目ほどには聴いていませんでしたが、今回、この曲に注目してみました。

続きを読む

Phil Miller – No Holds Barred

久々にカンタベリーいきます。
ギタリスト、フィル・ミラーの1991年のアルバム、Digging Inより。

先日、2017年10月18日にフィル・ミラーが亡くなったと聞き、ありゃぁと思ったのですが、追悼という意味も込めて、コピーを頓挫していた彼の曲を取り上げてみようと思いました。

続きを読む

Gilbert O’Sullivan – Alone Again (Naturally)

今期のオールドポップス、この曲で最後のつもりです。
1971年、ギルバート・オサリバンのアローン・アゲイン

この曲は僕にとって、衝撃を受けた思い出のある曲です。

英語もよくわからない子供にとって、ポップスの歌詞は響かないのです。
タイトルで、また一人になっちゃった、という悲しい歌なんだなくらいは理解できましたけど。

なにが衝撃か、言うまでもなくコード進行です。

ギターでヒット曲のコードをじゃかじゃか弾いてるだけの子どもでしたが、この曲は弾けなかったのです、あまりの難しさに。

続きを読む