Gilbert O’Sullivan – Alone Again (Naturally)

今期のオールドポップス、この曲で最後のつもりです。
1971年、ギルバート・オサリバンのアローン・アゲイン

この曲は僕にとって、衝撃を受けた思い出のある曲です。

英語もよくわからない子供にとって、ポップスの歌詞は響かないのです。
タイトルで、また一人になっちゃった、という悲しい歌なんだなくらいは理解できましたけど。

なにが衝撃か、言うまでもなくコード進行です。

ギターでヒット曲のコードをじゃかじゃか弾いてるだけの子どもでしたが、この曲は弾けなかったのです、あまりの難しさに。

というか、当時コード譜見ていたかどうか、そこはあまり覚えていません。

色々と特徴的な曲ですが、おそらく僕はこの曲で3回くらい衝撃を受けてるんじゃないかな・・

まずはイントロの3小節目、今でこそ♭9thであると分かりますが、ルートと半音でぶつかるのに自然に響くのが大発見でした。ルートの半音下でメジャー7thは知ってたんですけどね。

2つ目は曲中随所に出て来るm7(♭5)の響きです。今回ちょっとだけ詳しく書いちゃいますと・・

このコード、m7(♭5)はm7-5とも表記しますね。複雑な表記ですが、所謂4声のダイアトニックコードの1つです。ダイアトニックコードとは、音階の音を素直に1つ置きに積んだコードですね。

簡単にいえば、キーCだと、すべて白鍵で押さえられます。

C△7 Dm7 Em7 F△7 G7 Am7 Bm7-5

この7番目に出て来るのがそれで、表記だけみると複雑そうですが、まぁ自然な音階から来ているベーシックなコードなわけです。ちなみに3音の和音でみると

C Dm Em F G Am Bm-5

7thの音が抜けてるだけ、本質は変わらない。

で、このコードの不思議さは、ルート音の解釈を変えると他のコード表記になってしまうという点。

ルートがD音だと思うと、全く同じ音なのにDm6と表記できてしまいます。こんなコード他にないかもしれない。

さらにいうと、Bdimの6th音を半音上げて7thにするとBm7-5になるので、dim的要素が感じられるのでハーフディミニッシュコードと呼ばれ、通ぶってφなんて書く人も多いですね。

いや、実は通ぶっているのではなくて、これは固有の響き感があるからだと思います。

さて、長々と理屈をこねましたが、何を言いたいのかというと、これはテンションコードではないということです。テンションコードはテンション音を省いても代替できますが、φは他に代替できない固有の響きがある、ということを言いたいんです。

どんな響き?

僕は「切ない感じ」だと思います。マイナーコードは「悲しい感じ」なけど、φにはその上を行く悲しさがあります。なのでこの曲にぴったりなんでしょう。

ちなみに、前に言った♭9thですが、これはこれで切ないんですが、ちょっと雰囲気が違います。僕はこのコードを聴くと故郷を懐かしむような雰囲気を感じます。なので、自分のなかでは「望郷」あるいは「郷愁=ノスタルジックコード」と勝手に呼んでおります。

曲の作りについてさらに言いますと、この曲、Aメロ-Bメロ-サビというような明確な区切りがありませんね。メロディが始まると一気に1番を駆け抜けていきます。

そしてすぐ2番に進みます。

中間にわずか6小節Cメロともいうべきメロディが出てきて一服の清涼剤となっています。ここだけ雰囲気がガラリと変わるのでまた衝撃をうけるんですね。あ、これがこの曲の3つ目の衝撃かな。

その後のギターソロは歌メロそのまま、そして歌3番もほぼ同じ、最後が2小節繰り返されるくらい。たぶん、メロディの区切りが無いのでそうするしかなかったんでしょうね。

演奏面で行きますと、コード進行が凝っている反面リズムはずっと同じです。この対比はすごいです。

そして、イントロはほぼピアノですが、歌が始まると、左右から2種類のアコースティックギターが鳴りまくります。あれっ、こんなに鳴ってたんだと改めて気づきました。特に右側のギターは細かくアルペジオを刻んでいて、なかなかの名演奏です。

こりゃ一朝一夕では弾けんと観念し、打ち込みになってしまいました・・・

代わりと言ってはなんですが、ソロ部分は弾いております。エレキギターなのでアレですが、スライドダウンが特徴的で頑張っております。

今回長いな(笑。
久々に「コード・オブ・ライフ」らしい内容でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です