曲の解説」カテゴリーアーカイブ

Steve Hackett – Every Day

Steve Hackettライブに向けての予習2回目。

ソロ3作目、1979年のアルバムSpectral Morningsのオープニング曲。

まぁずいぶんとポップな曲。シングルヒットでも狙いそうな曲調です。アルバムの他の曲はそんなでもなく、中国風な感じとか、暗い感じのもあり、かなりバラエティーに富んでいるのですが、この曲を最初に聴いた時(比較的最近です)はASIAみたいだって思ってしまいました。

続きを読む

Steve Hackett – Please Don’t Touch

Camelシリーズも佳境に入り、ラストにあの曲をと思っていましたが、そういえば4月上旬にSteve Hackettを見に行くんだった、と思い出し・・・

奇しくも2016年のプログレフェスと同じラインナップになってしまいましたが、Steve Hackettも来日するんです。まあね、Genesisは散々やったし、「侍祭の旅」もやったし、どんと来い! と思っていたのですが、今回の来日では幅広くやるらしい。GTRの曲なんかもやってしまうらしい、ということで、少し予習しておくことにしました。

一夜漬けに近いけど。

続きを読む

Camel – Drafted

Camel 1981年のアルバム「Nude」より。邦題「徴兵の時」

僕にとって、CamelはMoonmadnessまでのバンドで、その後の足取りは長らく追いかけていませんでした。その後を聴くようになったのは、ここ5年くらいのことだし、それでもせいぜいBreathlessまでぐらい。

続きを読む

Camel – The Sleeper

1978年のアルバムBreathlessより。邦題「夢想曲」。

2年前にコピーをしていたのですが、かなり苦戦し、そのうち来日時期が迫ってきたので、他の曲を優先してしまった曲のリベンジです。

Breathlessというアルバムはベースがリチャード・シンクレアだった時期で、何曲か歌ってますが、あの特徴的な声をキャメルとして聴くのはどうもなぁ、と思ってしまいます。そして、サックス奏者メル・コリンズも在籍していました。

続きを読む

Camel – Lunar Sea

Moonmadness最後の曲。邦題「月の湖」

アルバムラストのこの曲は正味8分半、だいぶ時間がかかると思いましたが、意外とかかりませんでした。ギター弾くのはしんどかったものの、構成自体は他の曲より複雑ではなかったためだと思います。ベースも単純だったし。

続きを読む

Camel – Spirit of the Water

それでは、CamelのMoonmadnessツアーの予習始めます。

1曲目は独断と偏見で省きまして、2曲目Song Within a Songと3曲目Chord Changeは既にやっているので、4曲目からスタートです。

A面最後の曲。この曲は2分少々と短いので、普段より若干早くできました。ドラムもギターもありませんでしたし。

一期一会ライブでは、ギターとドラムが暇なので、リコーダーを奏でます。そう、小学校で習ったあの縦笛ですよ。

静かで短い曲です。2回繰り返してすぐ終了。
最後にビブラフォンの白鍵グリッサンドが入ってます。

この曲はレスリーを深めにかけたボーカルがメインですね。

次回は、続きですが、B面1曲目Another Nightもすでにやっているので、Air Bornですね。

Stevie Wonder – Don’t You Worry ‘bout a Thing

Innervisions B面4曲目。今回のスティービーワンダーの曲はこれにて最後になります。

前曲に続き演奏はピアノ中心ですが、ノリの良いラテン系で、パーカッションが多数入ってます。

ギターなしという事で、今回はコードのコピーをしていません。典型的なラテンフレイバーな曲で、普通に軽々と弾いてますが、分析してみれば結構凝っているんだろうという感じはします。

続きを読む