Innervisionsから2曲目
愛の国という邦題がついていますが、アルバムタイトルと言うべき曲だと思います。
この曲もToo Highに負けず劣らず凝った作曲です。
彼の心で見る心象とはこういうものなのでしょうか、なんかすごい。
Innervisionsから2曲目
愛の国という邦題がついていますが、アルバムタイトルと言うべき曲だと思います。
この曲もToo Highに負けず劣らず凝った作曲です。
彼の心で見る心象とはこういうものなのでしょうか、なんかすごい。
月が替わりました。このブログもいつのまにか4周年を迎えております。雑感は別の記事にするとして、今回から1年ちょっとぶりにスティービー・ワンダーやってみます。
前回はTalking Bookからだったので、今回はInnervisionsから何曲か。
1973年8月リリース。スティービー23歳の時の作品です。若いですね。
「迷信」と「悪夢」に挟まれて、一般には印象が薄いのかもしれませんが、一番とんがってた頃じゃないでしょうか。実験的と思われるぐらい意欲的な作曲で、刺激的です。
「究極」からは、Awakenで終わりにしようと思っていたのですが、また天邪鬼と言われそうなので、この曲をやってみることにしました。邦題「不思議なお話を」。
この曲や3rdアルバムのI’ve Seen All Good Peopleなど、生ギターのローコードをスライドさせながら弾くタイプの曲、YESの1つの曲の傾向。あ、同志もそうかもしれません。
甘く牧歌的でなんてことはないだろうと思いがちですが、そこはYESなので、結構ひねり技が入ってます。
前回の更新から10日も経ってしまいました。ついにこのブログも力尽きたか・・と思われてもおかしくないくらい間が空いてしまいました。が、ちゃんと生きてますよ。
Awaken(邦題「悟りの境地」)に手を出してしまったので、時間かかったのでした。でも後悔はしていない!!
新年初めての録音は、プログレカラオケの名前に恥じないように頑張りました。
ですが、時間かかったなー。
新年一発目ですし、少しはちゃんとしなくちゃ、と取り組んだのですが、予想どおり難産でした。
YES、1977年夏にリリースしたアルバム「究極」。
当時、前作リレイヤーから3年待たされたこともあり、かなりの期待を持ってレコードを買ったのですが・・・
2018あけましておめでとうございます。
新年初回の曲が思いのほか時間がかかってしまっているので、場つなぎにちょっとした話題など。
クリスマス前にと海外のとある方から、こんな依頼が・・・
「あなたの言わんとすること(おそらく著作権云々)は分かる、ならば、楽器ごとに分離したバージョンを作ってくれないかな? コピーして、バンドでクリムゾンキングの宮殿を演奏したいんだけど」
確かに、それならできそうですね。毎回やってらんないけど。
僕の録音にはたくさんのトラックがありますが、この曲、繰り返しも多いので、順番に鳴らせば、まとめられそう。
ということで、作ってみました。
1/3 Drums,Bass
2/3 Guitars,Strings(Mellotron),Piccolo
3/3 Piano,Keyboards,Chorus,Flute,Recorder
たまにはこういうのも面白いですね。
今回のユーミンの曲たち、本日で最後にします。
コバルト・アワーより。
アルバム「COBALT HOUR」からはタイトル曲しかやってなかったんで、最後にもう1曲ということで選びました。
12月の雨、天気雨、と、なぜか雨を3曲も取り上げてしまいましたが、曲のうんちくについては、西立川駅ってことで有名ですので、そこは書きません。
ユーミンの曲、ファーストアルバムに戻ります。
A面ラストの「きっと言える」
1973年リリースという事ですから、彼女は19歳!少女以上、成人未満の女の子の切々とした恋心が見事に表現された曲。