Camel 1981年のアルバム「Nude」より。邦題「徴兵の時」
僕にとって、CamelはMoonmadnessまでのバンドで、その後の足取りは長らく追いかけていませんでした。その後を聴くようになったのは、ここ5年くらいのことだし、それでもせいぜいBreathlessまでぐらい。
Camel 1981年のアルバム「Nude」より。邦題「徴兵の時」
僕にとって、CamelはMoonmadnessまでのバンドで、その後の足取りは長らく追いかけていませんでした。その後を聴くようになったのは、ここ5年くらいのことだし、それでもせいぜいBreathlessまでぐらい。
1978年のアルバムBreathlessより。邦題「夢想曲」。
2年前にコピーをしていたのですが、かなり苦戦し、そのうち来日時期が迫ってきたので、他の曲を優先してしまった曲のリベンジです。
Breathlessというアルバムはベースがリチャード・シンクレアだった時期で、何曲か歌ってますが、あの特徴的な声をキャメルとして聴くのはどうもなぁ、と思ってしまいます。そして、サックス奏者メル・コリンズも在籍していました。
Moonmadness最後の曲。邦題「月の湖」
アルバムラストのこの曲は正味8分半、だいぶ時間がかかると思いましたが、意外とかかりませんでした。ギター弾くのはしんどかったものの、構成自体は他の曲より複雑ではなかったためだと思います。ベースも単純だったし。
Moonmadness B面2曲目。邦題「ゆるやかな飛行」
Airborneという単語だと、空挺・落下傘部隊みたいな意味があるようですが、リリカルなメロディだし、ちょっと違うかな。邦題「ゆるやかな飛行」はなかなか良い訳かも。
それでは、CamelのMoonmadnessツアーの予習始めます。
1曲目は独断と偏見で省きまして、2曲目Song Within a Songと3曲目Chord Changeは既にやっているので、4曲目からスタートです。
A面最後の曲。この曲は2分少々と短いので、普段より若干早くできました。ドラムもギターもありませんでしたし。
一期一会ライブでは、ギターとドラムが暇なので、リコーダーを奏でます。そう、小学校で習ったあの縦笛ですよ。
静かで短い曲です。2回繰り返してすぐ終了。
最後にビブラフォンの白鍵グリッサンドが入ってます。
この曲はレスリーを深めにかけたボーカルがメインですね。
次回は、続きですが、B面1曲目Another Nightもすでにやっているので、Air Bornですね。
月が替わりました。今回から、Camelを何曲か行ってみます。
というのも、5月の来日ツアーを見に行くので・・・
以前にCamelを宅録したのは、2016年4月~5月で、プログレフェス2016の予習でした。
Innervisions B面4曲目。今回のスティービーワンダーの曲はこれにて最後になります。
前曲に続き演奏はピアノ中心ですが、ノリの良いラテン系で、パーカッションが多数入ってます。
ギターなしという事で、今回はコードのコピーをしていません。典型的なラテンフレイバーな曲で、普通に軽々と弾いてますが、分析してみれば結構凝っているんだろうという感じはします。
1曲飛ばしまして、Innervisions B面3曲目。
アルバム中一番シンプルな演奏の曲。ドラム、ベース、ピアノ、エレピのみ。ですが、スティービーの熱唱は正統派なバラードの歌い手であることを証明しています。
Innervisions B面1曲目
クラヴィネットが活躍するシャッフル。
この手の曲は迷信、悪夢とかありますが、これもその1つ。
典型的なブルースじゃん、と思ってしまったのですが、ん、どこがブルース? いや、全然違いますね。
Innervisions A面4曲目
順番からいけば、シングルカットもされた3曲目のLiving for the Cityなのですが、能天気にカバー演奏するにはすこし重い題材なので、「敬遠」しました。
で、今回のGolden Lady、いつも通り素晴らしい作曲なのですが、今回の宅録で印象に残ったのは、リズム、ノリについてです。