Hatfield and the North – Underdub

名作The Rotters’ Clubより。フィル・ミラー作

今回はThe Rotters’ Club B面1曲目のUnderdub

とりとめとなく、果てしなく続くメロディ。どこまでで一区切りなんだ? と分からなくなる曲です。何回も同じようなモチーフが出てきますが、その都度なにか違うような。

フルートとエレピがユニゾンでやってるし、後半に前半と同じメロディが出て来るので、アドリブではないようですが・・・

実際コピーしてみると、1分ほどで1巡するブロックを3回繰り返し、エンディングが付け加わってます。

1回目、エレピ+フルート
2回目、エレピのアドリブ
3回目、1回目とほぼ同様
エンディング

という構造。

ピアノもフルートも単音なので、コード感はベースとギターで出してます。
フィル・ミラーさんのソロはなく、は専らコードでカッティング。

YouTubeでCalyxにコード教えて的なコメントがついてしまったのですが・・・

当サイト、「コード・オブ・ライフ」なんてブログタイトルにしたおかげで、曲名+コードで検索しておいで下さる方が非常に多いのですが、そこにコード譜がないという。

まぁそういうサイト、世の中にはたくさんあるからそっちで見てね・・・と言いたいところですが、こんな変態曲をやってる人はそうそういませんね、確かに。

これまで「コード譜たりとて、著作権に抵触するのでは?」と思い、宅録で制作中にコードトラック(確認および、サイドギターのガイドです。出来上がったもので鳴っていることは、僕の場合、まずありません。)を使っていても、YouTubeにアップロードする際には非表示にしてきました。

気にはなっていたものですから、今回色々検索してみて、「コード譜の範囲なら著作権侵害には当たらない」というJASRACの見解があったので、あらそうなの、と思った次第です。ちなみに歌詞表記はダメだそうですよ。

ちょっとこれまでの言い訳をしておきます。

曲って複雑になればなるほど、コードだけでその曲のサウンドを表現できなくなってきます。ギター1本のためのコードでその曲のサウンドを表記するのは危険です。ハーモニーは、ベースやキーボードなど複数の楽器が絡み合って形成されるものです。各々の楽器がそれぞれ同じ音を出していたら面白くありません。

と、いろいろ理屈をこねましたが、今回試しにCubaseのコードトラックを表示したものをアップロードしてみます。あくまで、僕が勝手に耳コピした結果ですから鵜呑みにしないでね。

それと、ちょっとした注意点を書いときます。

Cubaseの仕様なのか、構成音としては間違っていませんが、自分の意図と違う表記になってしまうコードがあります。
→Cubaseって(♭5)を表示してくれません。例えば、構成音がC E G♭ B♭の場合、C7(♭5)もしくはC7-5、もしくはCalt7と書きたいのですが、Cubase君はC7/#11と表示しやがるのですよ。
C E G♭ A♭の場合、C(♭13)(♭5)もしくはCalt♭13としたいところ、Caug#11と表記されます。気持ち悪い!
m7(♭5)は例外的に許してくれるのですが、それは僕の設定で、φと短縮表記しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です