曲の解説」カテゴリーアーカイブ

The Moody Blues – I’m Just a Singer(In a Rock and Roll Band)

セブンスソジャーン、ラスト。シングルカットもされた「ロックンロール・シンガー」

前回も書いたように、僕の中ではシングル曲が取って付けたように入ってる印象の曲。ベースのジョン・ロッジの曲。

題名はロックンロールシンガーだけど、原題を見るに、ニュアンスがちょっと違います。「僕はロックンロールバンドの歌手にすぎない」と歌ってます。で、この曲自身は全くロックンロールではありません。

続きを読む

The Moody Blues – When You’re a Free Man

セブンスソジャーン7曲目。マイク・ピンダー作

1曲目の失われた世界へと同様、憂いを帯びた曲。

ラストの曲じゃないんですが、ラストのロックンロールシンガーが「シングルをついでに入れといたよ」てな感じを受けてしまうのです。この曲がラストで、次がアンコールみたいな。

続きを読む

The Moody Blues – The Land of Make-Believe

セブンス・ソジャーンB面2曲目

ギターのジャスティンヘイワード作曲。邦題「みせかけの国」

Make-Believeで「見せかける、ふりをする、~ごっこ」といった意味らしい。
あまり肯定的な意味ではないのだけど、SONYが近年make.believeというキャッチフレーズになっていて、だいじょうぶかぁと思ってしまった。

続きを読む

The Moody Blues – You and Me

セブンス・ソジャーン、B面に入ります。

グレアム・エッジとジャスティン・ヘイワードの共作。このアルバムでは数少ないロックな曲です。

またもや目標より1日遅れてしまいました。ムーディ・ブルース、コピーは楽勝かと思いきや、意外と時間かかってます。

今回の見込み違いはギターアンサンブル部分かな。そんな速弾きでもないだろうと舐めてましたが、これ、難しいのね。

続きを読む

The Moody Blues – Isn’t Life Strange

セブンス・ソジャーンから4曲目。邦題「神秘な世界」

家のレイアウト変更などをやっていて、ブログ更新が1日遅れてしまいました。
遅れた理由はそれだけでもなくて、やはり今回の曲がちょっと大変だったからです。

Isn’t Life Strangeはセブンス・ソジャーンのハイライトも言うべき力作。日本でのアルバムタイトルにもなっていました。

続きを読む

The Moody Blues – Lost In a Lost World

約2年ぶりのムーディ・ブルースです。

往年の5大プログレッシブ・ロック・グループとして、EL&P、YES、King Crimson、Pink Floyd、そして5つ目にGenesisを入れるか、The Moody Bluesを入れるか、なのですが、1970年代初期の日本において、それは間違いなくムーディ・ブルースだったと思います。

続きを読む

Santana – Europa(Earth’s Cry Heaven’s Smile)

サンタナ、最後にこの曲やっときましょう。往年のギター小僧御用達「哀愁のヨーロッパ」

あくまでギターが主役なこの1曲。同様の曲で「君に捧げるサンバ(Samba Pa Ti)」もありましたが、やっぱこっち、哀愁のヨーロッパかなぁ。

1976年のアルバム、アミーゴに収録されていて、ヒットもしましたね。

続きを読む

Santana – Incident at Neshabur

引き続きサンタナ。Abraxas A面最後の曲、「ネシャブールでのできごと」

このアルバムでは一番好きな曲。ジャズテイストでドラマチックな展開になってます。
ピアノも弾いているアルベルト・ヒアンキント(Alberto Gianquinto)という人とカルロス・サンタナの共作とCDのライナーノーツに書いてあります、が、ネット上にほとんど情報がありません。サンタナのファーストアルバムのアレンジも手掛けているということしか分かりません。

続きを読む