Songs In The Key Of Life 5曲目のSir Duke。
有名な曲をやるのはちょっと身構えてしまいますね。
ご存じデューク・エリントンに捧げた曲。
ホーンセクションが元気いっぱいになる曲。曲調としても、A列車で行こうがごとく、なんとなくデューク・エリントンっぽい感じにしてるんだと思います。
Songs In The Key Of Life 5曲目のSir Duke。
有名な曲をやるのはちょっと身構えてしまいますね。
ご存じデューク・エリントンに捧げた曲。
ホーンセクションが元気いっぱいになる曲。曲調としても、A列車で行こうがごとく、なんとなくデューク・エリントンっぽい感じにしてるんだと思います。
コラボチャンネル「ジャムスペース」用にコピーした曲です。
ジャムスペースに最近参加したボーカリスト、yumiさんのリクエスト曲
曲はご存知ボサノバのスタンダード「おいしい水」ですが、ロシア出身で現在カナダに住む歌手ソフィー・ミルマンのデビューアルバムのアレンジをコピーしたものです。
続きを読むSongs In The Key Of Life 3曲目のVillage Ghetto Landは著作権でJASRACが△と言っていることもあり飛ばします。今回は4曲目のContusion。
インスト曲ということでアルバム中でも異色作ですが、これ、彼のバックバンドがライブのオープニングの景気づけに演奏しているのを何かで見たことがあります。
普通はスティービーの歌に目が行ってしまいがちですが、バックバンドも神テクです。
続きを読むコラボチャンネル「ジャムスペース」用にコピーした曲です。
松原みきさんは真夜中のドア~Stay With Meのヒットで知られていますが、今回の曲は1981年、資生堂 春のキャンペーンソングだそうです。
続きを読む今回からStevie WonderのSongs In The Key Of Lifeをやってみます。
ついに、このアルバムの順番が来ましたねという感じ、of Lifeがついてるので力が入ってしまいますね。
前作が最初のフィナーレということで、第一幕終了ということなので、このアルバムから第二幕ということになるのでしょうか。人生の要所における歌。
続きを読む今回もコラボチャンネル「ジャムスペース」用にコピーした曲です。
MISIAの果てなく続くストーリー。2002年のソルトレークシティオリンピックのNHKでの番組テーマに使われた曲。6分を超える結構長い曲です。
僕の中でMISIAといえば、2000年のEverything。図らずも今(2020年7月)、使われたドラマ「やまとなでしこ」が再放送されています。
続きを読むコラボチャンネル「ジャムスペース」用にコピーした曲です。
Angela Bofillって全く知らなくて、ウィキペディアも日本語のページは無いのですが、1954年ニューヨーク、ブルックリン出身のヒスパニック系 R&Bシンガーソングライターという事らしい。
続きを読む前の記事でお知らせしたコラボチャンネル「ジャムスペース」用にコピーした曲です。
既に歌、生ベース入りの音源が上がっていますが、僕のDTMのみのカラオケ版も後追いで上げてしまおうというものです。
Minnie Ripertonは言わずと知れたLovin’ Youの歌い手。ハイトーンボイスで有名ですね。Take A Little Tripは同じアルバム「Perfect Angel」に収録されている1曲で、作曲はスティービー・ワンダー。
そもそもこの人、Lovin’ Youのヒット以前にスティービー・ワンダーのバックコーラスに抜擢されていた人で、ファーストフィナーレでその声を聴くことができます。
続きを読むFree As The Windからもう1曲やって終わろうとしたんですが、どうにも上手くいかなさそうだったので、前のアルバムThose Southern Knightsから。
歌は歌ってるけど、Street Lifeのような本格的な歌ではなく、楽器的な扱いです。
トロンボーンのウェイン・ヘンダーソン作。素朴ではあるけれど、ジョー・サンプルとは違う味わいがあります。この感じ、なかなかいいですよね。
続きを読む