トリック・オブ・ザ・テイルB面の1曲目、Robbery, Assault & Batteryです。
前から候補曲にはなっていたのですが、暴力を扱っている歌詞ということもあって、なんとなく控えていたのですが、Youtubeに珍しくリクエストがあったので、やってみることにしました。
続きを読む
トリック・オブ・ザ・テイルB面の1曲目、Robbery, Assault & Batteryです。
前から候補曲にはなっていたのですが、暴力を扱っている歌詞ということもあって、なんとなく控えていたのですが、Youtubeに珍しくリクエストがあったので、やってみることにしました。
続きを読む
タルカスのB面から、ホンキートンクピアノを使っているBitches Crystalです。
タルカスは、A面が有名すぎて、B面の曲にスポットライトが当たることはほとんどありませんが、結構気に入っているので、やってみました。
続きを読む
Camelの1976年のアルバム、Moonmadnessより、Song Within a Songです。
Snow Gooseの次のアルバムですが、僕が聴いたのはこっちのほうが先でした。前回に書いた「シンセの音色が素人っぽい」と思ったのは、たぶんこの曲です。
続きを読む
ハービー・ハンコックがヴォコーダーで歌っているアルバム、「Sunlight」の中から、Come Running to Meです。
このブログを始めたときにはハービー・ハンコックをやるとは思っていませんでしたが、プログレ崩壊後にとてもよく聴いていたアーティストです。 続きを読む
イギリスのポップスのバンド、10cc1976年のアルバム「How Dare You!(びっくり電話)」のラスト曲、Don’t Hang Up(電話を切らないで)です。
またまたプログレカラオケから逸脱しています。今まで自粛していた感もあったのですが、まぁいいや、好きだから演っちゃおうというわけで、10ccです。 続きを読む
ナショナル・ヘルスの「Of Queues and Cures」から、The Bryden 2-Stepです。
ナショナル・ヘルスの曲でこれまでアップロードしてきたのが、歌入りのBinacularsや、解散後に一時結成して作った曲だったので、ちゃんとした?のは初めてになります。
続きを読む
ビートルズ、Let It Beに収められている曲、One After 909です。
Beatles4人のチームワークが最悪の状態だったと伝えられるゲット・バックセッションで、伝説のルーフトップライブでの1曲。真っ正直なロックンロールです。またなんでこんな曲を・・とお思いでしょうか?
続きを読む
Focus1975年のアルバム、Mother Focusから、No Hang Upsです。
Mother Focusは、大作入りの前作ハンバーガー・コンチェルトと比べると小品集のようで、好みが分かれるのではと思いますが、僕はこっちのほうが好きです。 続きを読む
キャラバン1975年のアルバムCunning Stunts(ロッキンコンチェルト)から、B面のほとんどを占める組曲、The Dabsong Conshirtoeです。
僕がキャラバンはカンタベリーミュージックだ、と知ったのはずっと後のことで、当時は普通のイギリスのバンドという認識でいました。 続きを読む
シカゴのデビューアルバムのオープニング、Introductionです。
最初のアルバムの1曲目ですので気合が入ってます。まずは聴いてくださいって感じですね。
続きを読む