Don’t Hang Upも収録されているアルバムHow Dare You!(びっくり電話)より、もう1曲。
コード進行がちょっと変わってますが、割と正当なポップソングです。歌詞にDr.Noとか出てくるのでどうやら007をモチーフにしているみたいですが、残念ながら僕は歌詞の意味するところはよく分かっていません。
続きを読む
Don’t Hang Upも収録されているアルバムHow Dare You!(びっくり電話)より、もう1曲。
コード進行がちょっと変わってますが、割と正当なポップソングです。歌詞にDr.Noとか出てくるのでどうやら007をモチーフにしているみたいですが、残念ながら僕は歌詞の意味するところはよく分かっていません。
続きを読む
ハワイのフュージョングループ、シーウィンド1976年のデビューアルバムより、He Loves Youです。
シーウィンドというバンド名はあまり知られていないかもしれません。が、フュージョンの世界ではシーウィンド・ホーンズはとても有名なんじゃないんでしょうか? 続きを読む
僕のお気に入りの曲です。
レインは1966年のシングル、ペーパーバック・ライターのB面の曲で、リボルバーと同じ頃の録音ですが、オリジナルアルバムには入っていません。 続きを読む
プログレでは珍しいアメリカのバンド、カンサス1976のアルバムLeftoverture(永遠の序曲)からです。
カンサスのヒット曲は、Leftovertureの1曲目に入っているCarry On Wayward Son(伝承)と次のアルバム収録のDust In The Windです。が、僕はLeftovertureしか知らないんですよ。でも当時、朝に夜に何回も聴いてました。 続きを読む
ちょっと寄り道。今回はサンタナです。
1972年のアルバム、Caravanserai(キャラバンサライ)よりStone Flowerです。
ヒット曲、ブラック・マジック・ウーマンで知られている彼らは、力強いラテンパーカッションとカルロス・サンタナの泣きのギターを主体としたサウンドです。 続きを読む
アルバム「オリジナル・サウンドトラック」より、「2度目の最後の晩さん」です。
どこか人を食ったようなサウンドの10ccですが、この曲、それに極まれりという感じです。 続きを読む
King Crimsonの大作、Lizardの前半です。
デビューからアイランドまでのクリムゾンの作品で、ロックという言葉から一番遠い気がするのですが(かもめの歌とかもあるから、一番じゃないのかな)、とても叙情的で好きな曲です。
ジャズのキース・ティペットグループが参加していますので、半分ジャズですね。 続きを読む
1979年にBreakfast in Americaをヒットさせたスーパートランプの1974年のアルバムCrime of the Centuryからです。
http://youtu.be/JoCZ1eWXhkQ
NHKが不定期に放送していた「ヤングミュージックショー」なる番組は、ロックグループの海外でのライブなどがほとんどでしたが、スーパートランプが1976年に来日した際に、NHK101スタジオでの演奏を収録したものが放送されました。 続きを読む
PFMのおなじみの曲、River of Lifeです。
2011年プログレフェスで来日した時、日比谷野音で聴いて、感動を新たにした曲です。それに、タイトルに”of life”が付いているだけで、親近感が沸いてしまいますね。
続きを読む
10cc 1977年のアルバムDeceptive Bendsから、The Things We Do for Loveです。
10ccから、サウンド作りを担ってきたゴッドレイ&クレームが抜けてしまった直後のアルバムで、ポップス組のスチュワート&グールドマンだけで頑張っています。 続きを読む