The Beatles – Strawberry Fields Forever

ビートルズ、サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドのセッションにて、アルバムに先立って発売されたシングル、ストロベリー・フィールズ・フォーエバーです。

アルバムとしてはマジカル・ミステリー・ツアーに入ってますが、これはもともとEP版だったマジカル・ミステリー・ツアーをアメリカで発売するにあたってB面にこの時期のシングルを入れてアルバムの体裁にしたものです。 続きを読む

Cubase、オートワウの設定

Cubaseで音作りをする中で使った小技で、役に立ちそうなものを1つを紹介します。今回は、ギターのオートワウ。

宅録でDAWを使う利点として、ギターのいろんなエフェクターが使える・・・というのがあると思いますが、ワウワウってどうすればよいのでしょう。

Cubase付属のギターエフェクタVST Amp Rackのプリセットを試すと、Wah Wahが付いてるものがあります。でもこれ、どうやって使うんだろう?マウスで画像のペダル部分をグルグリすると、確かにワウがかかります。これを外部から制御してやればよいのかな?MIDIのフットペダルとか買わなきゃいけないのかな?
あ、キーボードのモジュレーションホイールに割り当てればよいのか?でも演奏しながら足でホイールなんか動かせないよな(想像するとかなりヤバイ)・・・

とか悩みましたが、いやいや、そんなもの要りませんでした。
続きを読む

Airplay – Nothin’ You Can Do About It

AOR(Adult Oriented Rock)グループ、Airplayの名作です。

AORは僕の中ではFusionとほぼ同義なのです。エアプレイというグループはキーボードのデイヴィッド・フォスターとギターのジェイ・グレイドンのバンドですが、アルバムは1枚しか出していません。
そもそもこの2人はどちらも音楽プロデューサー、ソングライターなんです。EW&FのAfter the Love Has Goneの作曲とかしています。 続きを読む

Queen – Tenement Funster/Flick of the Wrist/Lily of the Valley

プログレ全盛期と同時期(1974年)に発売されたクィーンの3rdアルバムSheer Heart AttackのA面の3曲メドレーです。

デビューしたばかりのクィーンは女の子が追っかけるアイドルのような存在でした。特にドラムのロジャー・テイラーはそのルックスから人気がありました。
僕はそんな彼らを斜めに見ていましたが、ある日友人(男です)からレコードを貸してもらって聴いたら、「あれっ、なんかいいかも」と思ったのが始まりです。 続きを読む

キャッチコピーをマイナーチェンジしました

プログレカラオケを掲げて始めましたが、他にも好きな音楽はたくさんあって、時々寄り道していたら、寄り道が多くなってしまって・・・タイトルに偽りありって言われそう。

で、動画100本達成を機にマイナーチェンジすることにしました。

「プログレ カラオケ ブログ」→「プログレ カラオケ Plus!」

時々はプログレもやるから嘘じゃないよね~という所でご勘弁。

究極のリスナー

こんばんは、今日は動画はありません。初めて動画の無い記事を書きます。まぁ雑感というヤツですかね。

何を書くのかというと、何でこんなことをやっているのか・・・ということです。本来最初に書くべきなんじゃないかという気もしますが、ほら、2chなら半年ROMれ、動画投稿ならまずは100本作れ!話はそれからだ・・・っていうじゃないですか。なので、何はともあれ100本作ってみたわけです。

2014年1月末にいきなりこのブログを始めましたが、ずっと「曲のカバー、歌なし演奏をCubaseで録音」「Youtubeへアップロード」「その動画を引用して曲についての感想をグダグダ述べる」というフォーマットでやってきました。

そもそもの始まりは、文章力に自信がないのに、好きな音楽を素材にしたブログなんか始めて、何を語れるのか?という所なんですね。世の中にはプログレ大好きなおじさんのブログはたくさんあって、それぞれみなさんディープに語っていらっしゃいます。自分になにが出来そうかと考えたのですが、音楽を語るにはやはり音楽が要るんじゃないかと思ったんですね。
続きを読む

Genesis – Watcher of the Skies

Youtubeにアップロードした動画の記念すべき100本目になります。Genesisの定番、Watcher of the Skiesです。

これぞメロトロンという音から入ります、ジェネシス初期の傑作です。その昔、初めて聴いたとき、変なリズムと同じ音を繰り返してる変な曲、あんまりうまくないな・・と正直思いました。
続きを読む