ハワイのフュージョングループ、シーウィンド1976年のデビューアルバムより、He Loves Youです。
シーウィンドというバンド名はあまり知られていないかもしれません。が、フュージョンの世界ではシーウィンド・ホーンズはとても有名なんじゃないんでしょうか?
特にトランペットのジェリー・ヘイは有名で、フュージョンやAORのアルバムでゲストミュージシャンの名前を見ると、必ずと言って良いほど登場します。
その本家シーウィンドのアルバムでフリューゲルホーンをフィーチャーした曲が今回のHe Loves Youです。ただ、ジェリー・ヘイはすでに脱退しゲスト参加だったようですが・・
ビートルズとは関係ないですよ(ちなみにこのHeとは神様のことらしいデスね)。
ボーカル曲で、間奏のホーン以外はドラムもベースもギターも淡々と演奏していまが、エレピのバッキングがまたすばらしいです。
僕はこの曲で、フュージョンというものの真髄を見た気がしました。
分数コードというヤツですが、特にフュージョンではよく見かけるベースが1つ上の音を取るコード、たとえば初っ端のB/D♭ですが、エレピだと右手でBの和音を押さえて、左手はD♭の音を力強く弾きます。
ギターだと、4フレットを全セーハしてそのままかき鳴らします。こんな単純な押さえ方でかっこいいサウンドになるんだね、と感動したものです。
まぁ
A♭m7-B/D♭-G♭△7
とかお決まりの型があるんですけどね。
ホーンのソロですが、何度聞いてもほれぼれします。
歌と同じコード進行じゃないんですね。それと、ところどころに出てくるテンションの効いたコードが「あぁ、オトナの音だなぁ」と思えたのですね。
ソロの後、再び歌に戻りますが、1番と同じフレーズを歌い終えた後、その続きの歌がホーンソロのコード進行になります。いやぁかっこいいなぁ。
大サビの後、オープニングのコード進行に戻り、リフを繰り返して終わります。
こんにちわ。当方もこの曲のジェリー・ヘイのソロが好きで研究していたらたまたまこのサイトを発見しました。そこでご説明の中で一点教えていただけると幸いです。
”A♭m7-B/D♭-G♭△7とかお決まりの型”とおっしゃっておられるのは
1.動画の1:55秒~2:00あたりのちょっとアウトした感じのあたりも含まれますか?
2.この場合のV7はD♭だと思いますがB/D♭7の分数コードに至るリハモをどう解釈すればよいのでしょうか?
私の知る限りではD♭の代理としてDm(メロディックマイナー)あるいは裏のG7リディアン、あるいはサブドミナントマイナーを想定して分数コード化するとBm/D♭7となりBメジャーにはならないんです。
よろしくご指導くださいませ。
ブログへのアクセスありがとうございます。
4年前の記事なので、書いた時の記憶は曖昧、かつ、僕が理論派ではないので偉そうなことは申し上げられません。今振り返ってみるに、Abm7-B/Db-Gb△7は歌の部分、すなわちビデオでの小節No.25-27のことだと思います。これは、そうそう特別なことを言っているのではなく、単にAbm7でベースがAb→Dbと移動してルートのGbに解決しているというだけですね。典型的なIIm-V-Iです。B/Dbですが、Abm7/Dbと言っても良いと思います。これは松任谷由実さんなんかもよく使ってますよね。
ただ、この当時のフュージョンって何故かはわかりませんが、C on Dのように、ベースが1音高いコードをやたら使ってました。リー・リトナーのFly By Nightのイントロなんかそればっかりで出来てます。
この2つの響きが音楽理論的にどうなのか、説明できるほどに詳しくはありません。最初の質問の「アウトしてる部分ハーモニー」は別です。お役にたてなくてごめんなさい。
ちなみに打ち込んだピアノの和音をたどるとNo.51-53は
Abm7 – Abm7/Db,Gm/Db – Ab/Gb
となっていました。ピアノの和音はかなりの高音なので主たる響きではなく、何らかのコードのアッパーストラクチャーとして機能しているのだとは思いますが、理屈は分かりません。
早速のご回答ありがとうございす。
ご説明の中で”松任谷由美さんなんかもよく使ってますよね”で思い出しました!
卒業写真の出だしのコード進行はF△7–>F/G–>C△7なんです。Ⅳ△7をⅡm7と解釈すれば普通のツーファイブなんですがGの上にF△7を置くことによりドミナント感をかなり薄める効果があるような気がします。
サブドミナントマイナーの場合、Fm/GでA♭の音がGの♭9にあたるのでオルタードの雰囲気が残ります。
この時代はドミナント感をあまり出さないでトニックに解決する方法が流行ったんですかね?
いずれにしましても”松任谷由美”の一言で納得できました。ありがとうございました。