誰もが知ってる1975年のヒット曲
The March of the Black Queenを仕上げることが出来たので、じゃぁ出来るかな?っと思い、やってみました。
続きを読む
誰もが知ってる1975年のヒット曲
The March of the Black Queenを仕上げることが出来たので、じゃぁ出来るかな?っと思い、やってみました。
続きを読む
今回の一連のCamelのアップロード、おそらくこれで最後になると思います。
ミラージュのA面メドレー内の1曲
キャメル初期の定番といえば、Lady Fantasyではないかと思います。2ndアルバム、ミラージュの最後の曲で12分を超える圧巻のパフォーマンスです。が、それゆえに演奏者のキャラクターが前面に出る曲であるともいえます。
要するに作曲以上にパフォーマンス重視の曲なのですね。
なので、A面から3曲メドレーの中心となっているThe White Riderを選びました。
続きを読む
アルバムRain Dancesの終盤に入っている曲。Skylines
Lady Fantasyなどの路線とは全く異なるタイプの曲。1977年だから、フュージョンの影響は多分にあるでしょう。結構気に入っています。
フェイザーを掛けたベースから入り、7th、9thを多用したコード進行。
最初のメロディはギターとサックスでやっているように聴こえるんですが、ライブだとキーボードでやってますね。この部分はリズムギターを優先させているという事でしょう。
アルバムMirageから。フルートが活躍する曲です。
ここの所、ブログ更新が5日毎ペースになってましたが、今回短めの曲で1日早めに更新です。プログレフェスのチケットも無事届いた事だし、さて、あと何曲いけるかな。
続きを読む
前回同様、Moonmadnessより、Chord Change
ギター弾きまくり、2テイクでハモっているようにも聴こえますが、ライブでもハモっているので、ギターに似た音色のシンセを使っていると思います。
続きを読む
Camel、Moonmadness B面1曲目です。
なんか地味な曲ですね。でもCamelっぽいかな。
冒頭はオルガンとギターの高速リフで、フェードイン、スノー・グースもこのパターンありましたね。で、ちょっとした前奏があって歌へ。
キャメル、1977年のアルバムRain Dancesのオープニング曲です。
コンサートのオープニングにやったら似合う曲ですね。この後に出たライブアルバムで、アナログレコード発売当時には収録されていなかったのですが、その後CD版に再編集されて発売された時、なんと7曲も追加されていて、CD版ではまさにオープニングで入っていました。
今回から来日間近なCamelを何曲か行ってみます。初回は1978年のBreathlessより、Echoes。
実は、来る5/22(日)、日比谷野外音楽堂で開催されるプログレフェスを聴きに行く予定なのです。今回の出演予定はスティーブ・ハケットとキャメル。Genesisはさんざんやっていますので、そろそろCamelでも予習しときましょう。
キング・クリムゾン、アイランドB面の1曲目です。
実は僕がその昔、初めて聴いたクリムゾンはアイランズでした。
だから、その後のLarks’ Tongues in Aspicがとても奇異に感じられたのですが、長い目で見ると、奇異なのは実はアイランズの方でしたね。
キング・クリムゾン、おなじみのRedです。
ファーストアルバム、B面に行くと思いきや・・・
僕もそう思ってたんですが、Moonchild、歌の部分は簡単なんだけど、その後の10分をどうしたものか、考えてしまいました。
歌の部分の打ち込みは済んでいるのですが、そこだけアップロードしても、それMoonchildじゃないだろ。
ということで、しばし保留。
気分を変えて、だいぶ後の作品を取り上げました。
どこまでを第1期というのかよくわかりませんが、1974年、世間一般で第1期クリムゾンの最後のアルバムと言われるRed。