やっぱりやるの? やりました。エピタフ(墓碑銘)
本日もベタベタ行ってみます。
アルバム、クリムゾンキングの宮殿には代表すべきギターコードがありまして、勝手にキングクリムゾンのコードと呼んでおります。
やっぱりやるの? やりました。エピタフ(墓碑銘)
本日もベタベタ行ってみます。
アルバム、クリムゾンキングの宮殿には代表すべきギターコードがありまして、勝手にキングクリムゾンのコードと呼んでおります。
King Crimson 1stアルバム2曲目
ここんとこ6回Genesisが続きました。まだ若干やり残しがあるのですが、気分を変えてKing Crimson行ってみましょー。
プログレの代名詞的なグループ、かつ超メジャーなアルバム。
このブログを始めた頃、意識的に避けてました。だってベタすぎるでしょ。
続きを読む
Nersery Crymeのラストを飾る曲。サルマシスの泉です。
ギリシャ神話を題材にした曲で、アルバムを締めくくるのにふさわしいスケールになっています。
オープニングはミキシングで抑揚をつけ、メロトロンサウンドを強調しています。ベースがポルタメントを効かせています。オープニングと同様の箇所は3回出てきますが、シンセベースを使っているのは最初だけ。ここはなかなかの聴かせどころです。
A Trick of the Tailの2曲目。邦題は「からまり」
静かな曲調は聴き始めた当初、B面2曲目のRipplesとよく混同してました。この曲、ドラムが入っていません。
続きを読む
Foxtrot、A面最後の曲です。
なかなか渋い曲です、聴きこんでくると、ジェネシスの特徴が凝縮された曲だということが分かります。
タイトルですが、日本人には分かりづらい内容ですねぇ。
中世ヨーロッパの「クヌート王」を題材にしているということですが、はっきり言ってよくわからない。これは他のブログにお任せ。
続きを読む
フィル・コリンズとスティーブ・ハケットが加入後最初のアルバム、Nersery Crymeから初となります。The Return of the Giant Hogweed
Giantと付いているタイトルやそのサウンドから、一つ目の巨人とかの話なのかと思いきや、Giant Hogweedとは巨大ブタクサ、そう、植物の事だったんです。
なんでも、4mほどの大きさで、この草の汁が肌について、光があたると皮膚が炎症を起こすんだとか。食虫植物とかじゃぁないんですが、たぶん厄介な代物なんでしょう。
続きを読む
A Trick of the Tailの4曲目
アルバム聴きはじめた当初はあまり印象に残らなかったのです。あ~、こんな曲あったねというポジション。でもよく聴くと、これ、Firth of Fifthの路線なんですね。
ストリングスはまだメロトロン。でもこれがメロトロンのほぼ終焉。クリムゾンのような「いかにも」という使い方じゃなくて、さりげなく。
冒頭はフルートのようでフルートでないシンセ。ピアノはあくまでも静かに。
Genesis、Wind & Wutheringの2曲目
切々と歌を聴かせる曲かと思いきや、実はアルバム中一番の大作です。コピーしてみると、意外とプログレしてる佳曲だということが分かります。
ピアノが最初から最後まで途切れずに入ってます。ずっと弾きっぱなし。
YESの海洋地形学から、2曲目
海洋地形学の物語、1曲目を演ったのは2年前です。今聴くと、ギターがひどい。いつかやり直したいと思いつつ、曲を先に進めました(笑)。
この曲は4曲の中では一番地味ではありますが、情緒あふれた作品で、僕は好きです(まぁどれも好きなんだけど)。2枚組で時間をたっぷりとってあるってのもあると思いますが、アルバムのイラスト?写真?で載っているような、ゆったりと雲の流れる情景を感じ、いやぁ凄いなと思ったものです。危機のような緊張感はなかったけど、僕にとっては期待を裏切らなかった作品でした。
続きを読む
久々のカンタベリー。ナショナルヘルスの1枚目からは初です。
Borogovesってのは不思議の国のアリスに登場する架空の鳥です。森で道に迷ったアリスにチシャ猫が意味不明の詩(ジャバウォッキー)を読み上げるのですが、その中で
「All mimsy were the borogoves」って言っているんだそうです。
ググれば画像も見つかりますが、あ~、どこかで見たことありますね。
そういう音楽なの?
続きを読む