Genesis – One for the Vine

Genesis、Wind & Wutheringの2曲目

切々と歌を聴かせる曲かと思いきや、実はアルバム中一番の大作です。コピーしてみると、意外とプログレしてる佳曲だということが分かります。

ピアノが最初から最後まで途切れずに入ってます。ずっと弾きっぱなし。

Wind & Wutheringはスティーブ・ハケット最後の参加アルバムで、B面終盤の活躍はなかなかですが、この曲に関していえば、あれ? ハケットさんどこにいるの? っていうくらい存在感が薄いです。まぁトニー・バンクスの曲ですし。

と言いましたが、冒頭はギターとピアノから入るんでした。ギターハモってます。このフレーズは曲中3回。

サウンドの特徴として、メロトロンが少なくなり、ストリングアンサンブルを使い始めたことが挙げられると思います。僕は触れたことすらありませんが、メロトロンってよほど扱いづらい楽器だったのでしょうね、新兵器登場によって、これからはストリングス使い放題だわい、とばかりに大安売りしていて、全体に曲がボヤーっとした印象を与えてしまっているように感じます。録音もリバーブ深めなので、殊更そういう感じなのかも。

ベースがラザフォードさんお得意のペダルと通常のやつが使い分けされています。シャラシャラギターを鳴らす部分を中心にペダルが使われてますが、それだけじゃぁないですね。
歌部分がペダルベースだと思われますが、減衰しないベース音って独特の雰囲気があって、この曲にマッチしているように感じます。

歌部分では、ピアノだけじゃなく、エレピの音色も同時に感じます。全く同様に弾いてそういう音色として使っていたのかな。

小節No.71からは太いシンセの音が大胆に使われてます。いくつか音が重なっていますが、みんな似たような音色なので分かりづらいな。

歌が最高潮に達し、静かな展開に。

そういえば、この曲変拍子がとても多いです。いちいち書きませんが、冒頭からして5拍子だし(しかも1拍目が休符なのです)。
静かな部分、変拍子というより、語り口調で自由にピアノ弾いてるという感じ。本来なら1人でピアノの弾き語りっていうパターンですね。

この後のシンセのフレーズはジェネシスっぽくて好きな部分です。No.131の部分、僕はちょっと誇張してしまいましたが、シンセが前の小節を引きずるようにこぶしを回すのがたまらない。

冒頭のフレーズを使って曲をリセット。

一転して始まったのがけたたましく、たたきつけるリズム。目覚まし時計のような音も聴こえます。

やっとギターが入ってきたなと思ったら、シンセとユニゾンですね。本当は要らない子扱いされていたんでしょうか?

このギターとシンセのメロディーを元に拍子をカウントしてると、ドラムのビートが裏返ります。こういうのがジェネシスは得意なんだよね。

短い歌部分を挟んで、またインストに入ります。またごちゃごちゃアンサンブルになってますが、ギターはまたもやシンセの1つとユニゾンです。

そして最後の歌があって、それが終わると終盤の大盛り上がり。
シャリシャリなギターも入って心地よいアンサンブルを聴かせた後、どんどん盛り上がる。クラシックの交響曲なんかで最後にぐーっと引っ張っていく感じに似ています。

で、弾いてて気づいたんですが、この最後の方の音、22フレットじゃ足りません。E♭の音を使うのです。ウチに23フレット以上あるギターが無いのでチョーキングしてみたのですが、チョーキングの音になっちゃっておかしい。泣く泣くCubaseのピッチ補正でE♭音を作っております。やっぱりトニー・バンクスの曲だわこれ。

最後はピアノソロで終わります。クイーンなんかと違うのは、ピアノを静かに鳴らすという所です。ギター以外は打ち込みなんで、何も考えずに打ち込むとベロシティ100になっちゃうんです。

最後だけじゃなく、この曲はベロシティを押さえないと響きがおかしくなる部分が随所にあります。

それと、和音の弾き始めを「じゃらん」とずらすところかな。これはギターの打ち込みではよくやってますが、ピアノもそうですね。冒頭なんかそれがよくわかります。

問題はずらし方で、エレキギターとアンサンブルするにあたって、拍をどこに合わせるかなのですが、「じゃらん」の「じゃ」で合わせると何故かギターが先走っているようにおかしく聴こえるのです。「ん」でもダメ。正解は「ら」。要するに真ん中あたりの音。人間はこういうのを無意識にやってるのですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です