誰もが知ってる1975年のヒット曲
The March of the Black Queenを仕上げることが出来たので、じゃぁ出来るかな?っと思い、やってみました。
発売当時、その凄さに圧倒され、アルバム「オペラ座の夜」は何回も聴いていましたが、今聴いてもやはり凄いです。
フレディの死後、1992年にコメディー映画「ウェインズ・ワールド」でこの曲が取り上げられた時・・というより、MTVで再び盛んに流れ始めた時の映像が、ロックな兄ちゃんが体を揺らして口パクで歌ってるヤツだったので、何じゃこれって感じでしたが、その後テレビで映画を見て納得してしまいました。
まぁ映画で一番面白かったのは、楽器屋の「天国への階段試奏禁止」という貼り紙だったんですけどね。
さて、この曲、クィーンのライブ映像も色々ありますが、残念なのは、やはりというか、中間のオペラ部分はライブで再現出来ていないところ。
アルバムを作ったからにはライブもあるわけだし、考えていなかった訳ではないでしょうが、この曲ばかりは無理だったのでしょうか? しかしまぁ最初からギターやコーラスは何回もオーバーダビングで重ねていたバンドだし、レコードとステージは別と割り切っていたのかな。
6分近くある曲ですが、最初の2分は切々とピアノの弾き語りです(控えめなベースとドラムは入ってますが)。このピアノで特徴的なのは3-4拍目に入るオクターブのアクセント。手持ちのピアノ音源だとあまりきれいに聴こえませんでした。なんでかなぁ。
歌2番の山場で耐えかねたようにベースとユニゾンでギターが入ってきます。ここからロックバラードになり、ギターソロで前半の山場を迎えます。
メインのギターは結構エグい音で弾いてますね。僕としても久々にタメを意識して弾きました。このソロを上手く引き立たせているのがバックのオブリガードです。オクターブで弾いているのですが、小節No.52の細かいフレーズが最高なのですワ。
場面は一変してオペラに。
ロジャー・テイラーの金切り声が活躍してます。
ちょっと悩ましかったのが、「ガリレオー」の高い方なんですが、ガリレオのレの部分が半音上がっているのか全音上がっているのか判別できない。最初全音上がって聴こえたのでそう打ち込むと、なんかハーモニーがおかしいのです。かといって、半音でもないような気がします。結局ピッチベンドで微妙な音程になってますが、なんか謎。
オペラ部分は最後にギターが入り、3連のノリに替わってロックのリズムが復活します。最後の拍で6弦を思いっきりスライドさせてリフに突入。
ハードロック部分は3小節のキメがあって、スピードダウン、ピアノのオクターブフレーズを合図にまたバラードに。
この辺りはテンポを調整し、一旦下げてから小節129からバラードのテンポになりますが、その入り際2拍をほんの少しゆっくりにすると、タメが効いていい感じです。こういうの、やってみて初めて分かります。そうしないと何とも機械的な感じになってしまう。多分人間は無意識にやってるんでしょうね。
その後のピアノも結構テンポを揺らしていますが、感情をプログラミングするのは結構難しいものがありますね。
最後の最後は「ドラ」です。
ドラの音は安売りしてはいけない。ライブ1ステージで3回以上鳴らしてはいけない!! と、誰かが言っていました。
クィーンはオウガ・バトルとボヘミアン・ラプソディなのかな。