曲の解説」カテゴリーアーカイブ

The Crusaders – Snowflake

フュージョンついでに、またクルセイダーズなど。
1978年の「Images」のラスト曲

「イメージ」というアルバムは初めて歌をフィーチャーした「ストリート・ライフ」の前作で、特筆すべきことはないアルバムなのですが、なぜか僕としてはお気に入り。
続きを読む

Weather Report – Harlequin

ヘヴィ・ウェザーからもう1曲。A面4曲目です。

道化師とタイトルされたウェイン・ショーターの作品。

この人の曲、和声感覚がユニークすぎて、分析すらできませぬ。サックスは1台では和音を発しない楽器なので、ショーターさんの作曲にハーモニーがどの程度指示されているのかは不明です。やはりザヴィヌルの貢献は大きいのでしょうか。
続きを読む

Weather Report – Birdland

今回はウェザー・リポートでおそらく一番有名な曲です。

アルバム「ヘヴィ・ウェザー」の1曲目に収められたこの曲。その後、コーラスグループ、マンハッタン・トランスファーがカバーをし、その完コピぶりが話題にもなりました。

この曲こそ、ウェイン・ショーターと並んでウェザー・リポートのリーダー格である、ジョー・ザヴィヌル節の真骨頂でありましょう。
続きを読む

Weather Report – Elegant People

久々にフュージョンなど。
ウェザー・リポート1976年のアルバム、「ブラック・マーケット」より。

しばらくギターものが続いたので、オール打ち込みでも、ということで、ウェザー・リポートです。フュージョンも、ほぼ1年ぶりとなります。

プログレが下火になり、しかしパンクロックなんて聴く気にもなれない僕を救ってくれたのがジャズ系の音楽です。ウェザー・リポートはその1つでしたが、最初に聴いたのは次作のヘヴィ・ウェザーだったので、ブラック・マーケットは後追いで聴いたアルバムです。

続きを読む

Captain Beyond – Thousand Days of Yesterdays Medley

キャプテン・ビヨンド、B面に入ります。

3曲メドレー。タイトルを列挙すると長すぎるので、メドレーって書きました。同じタイトルの2曲に別の曲が挟まれた構成となっています。

A面の5曲に対してB面は8曲。短めの曲がつながっています。関連がある風なタイトルがつけてあったり、後追いで無理やり区切った感もありますね。同時期のプログレの影響でしょう。

続きを読む

Captain Beyond – Dancing Madly Backwards/Armworth/Myopic Void

今回から5回に分けてキャプテン・ビヨンドの1作目をやります。

キャプテン・ビヨンドは1972年、第一期ディープ・パープルのボーカルであるロッド・エヴァンス、アイアン・バタフライのラリー・ライノ・ラインハルト(ギター)、リー・ドーマン(ベース)、ジョニー・ウィンターのグループのボビー・コールドウェル(ドラム)により結成され、当時スーパーグループなどと呼ばれました。

ん、どこが? 僕はディープパープル以外、よく知りませんがな。

続きを読む

Santana – One With the Sun

今回のサンタナのカバー、最終曲はサンタナ1974年のアルバムBorboletta(不死蝶)A面5曲目。邦題「太陽のもとへ」

不死蝶はリターン・トゥ・フォーエバーのメンバーとの共演で話題になったジャズ期のアルバムですが、この曲は通常のバンドメンバーによる演奏。

クセの強いアルバム内にあって、割と聴きやすい曲なのですが、作曲者がJerry Martiniとなっています。調べてみると、スライ・アンド・ファミリーストーンのサックスの人らしい。ただ、One With the Sunの演奏はサンタナしかいないみたいなので、ブラック・マジック・ウーマンのようなカバー曲という訳ではないらしい。

続きを読む