今回はウェザー・リポートでおそらく一番有名な曲です。
アルバム「ヘヴィ・ウェザー」の1曲目に収められたこの曲。その後、コーラスグループ、マンハッタン・トランスファーがカバーをし、その完コピぶりが話題にもなりました。
この曲こそ、ウェイン・ショーターと並んでウェザー・リポートのリーダー格である、ジョー・ザヴィヌル節の真骨頂でありましょう。
以前も書いたと思うんですが、ジャズとフュージョンの境目があるとすれば、それはオーバーダビングをしてるかどうか、というのが僕の持論です。
プレイヤー同士のインプロビゼーションが命のジャズにとって、つなぎ録りをしたり、別テイクの演奏を重ねるという行為は、自らを否定しているという思いがどこかにあるのではないかと考えますが、ウェザー・リポートは敢えてやってます。少なくともキーボードのオーバーダビング。
単純に、あの音を1テイクで弾くのは指10本じゃ足りないだろう、という事なんですが、それ以上に感じるのは、これらキーボード群が作り出す圧倒的な色彩感です。
ジャコがハーモニクスを使ってベースとは思えない音域でメロディを弾きますが、その時に低音を支えているのがあの冒頭から鳴っているシンセです。
それに続く箇所(小節No.42からの部分)、サックスがいるのに、それと同じフレーズをブラス系のシンセでなぞっています。同時に伴奏のピアノも鳴っています。
No.71からの箇所はベースの小技に間髪を入れずにピアノが呼応します。その後のジャコのベース高音でのハモリ技も凄いですが。
この曲ってなんか、ずっとイントロが続いているような印象があります。いつになったらメインのメロディが出てくるんだろうって思ってしまうようなまでに、始まりの感覚が継続しているのですね。
それから、僕が大好きなビッグバンド風ブラスのアンサンブルがありまして、No.98の♭9のテンションに完全にノックアウトされてしまいます。
No.124からの圧倒的なブラスアンサンブルの洪水に小石を放り投げたようなピアノがつけるアクセント。これらをバックにして、サックスが非常に人間臭いフレーズを奏でます。サックスがアドリブらしく吹くのは実はここだけ。
終盤、4小節のアンサンブルパターンが繰り返されます。が、よく聴くと毎回同じではなくて、何通りかのバリエーションがあることが分かります。このアンサンブルの上に、癖のあるエレピとシンセのユニゾンによるアドリブ風のフレーズが展開されますが、アドリブじゃありません。本当に自由に弾くのは後半、シンセだけになってからです。
スタンダードなジャズは、最初にテーマの提示があって、次にソリストたちが順番にアドリブによって展開し、最後にまたテーマをきちんと演奏しておしまいってパターンが多いですが、ウェザーリポートは全然違います。ですが、テーマに当たるアドリブなしの部分が曲の大半を占めていますが、それでもアドリブの要素はきちんとあるのです。
さて、最後にちょいと気づいた所。
この曲はずっと半拍前のめりのリズムになっています。画面でお分かりの通り、ほぼすべての打ち込みパートが小節の区切り線より半拍早めに始まっているので、それが分かると思います。
ところが、冒頭のシンセだけの部分の一部がそうなっていないのです。
シンセだけしか鳴っていないので、アンサンブルによる相対的な早い遅いはないのですが、カウントしながら聴いてみると・・・
しょっぱなは半拍早くプレイを初めているのですが、その後はそうなっていません。そして、他の楽器が入るとそのとたん半拍前のめりの弾き方になっているように聴こえます。
う~ん、皆さんはどう聴こえます?