イエローサブマリン劇伴、胸突き八丁に差し掛かってます。ペパーランドの荒廃を描いた曲。
長旅の末、ペパーランドに到着したビートルズが目の当たりにした色を失った世界。僕個人としては鳥肌ものの情景描写です。
まずは、色を失った世界を表した不協和音。金属を引っ掻いたような音にも感じられますが、弦と木管が発する究極の和音です。
続きを読む
イエローサブマリン劇伴、胸突き八丁に差し掛かってます。ペパーランドの荒廃を描いた曲。
長旅の末、ペパーランドに到着したビートルズが目の当たりにした色を失った世界。僕個人としては鳥肌ものの情景描写です。
まずは、色を失った世界を表した不協和音。金属を引っ掻いたような音にも感じられますが、弦と木管が発する究極の和音です。
続きを読む
イエローサブマリン劇伴、続いては敵モンスター、ブルーミーニーズのマーチ
劇伴サントラでは、ペパーランド以来、久々に曲らしい曲です。
ペパーランドを占領した敵なんですが、体がペットみたいにもじゃもじゃしていて、とってもかわいい。愛すべき悪役。体の毛は濃い青、顔は薄い青で、日本語版では「青鬼」って訳されてました。ちなみに歯がたくさん生えていて手は6本指。
続きを読む
ジョージ・マーチンのイエローサブマリン劇伴、Sea of Monstersです。
なお、この曲がCubase Pro 9使い初めとなります。
サントラでのSea of … の最後の曲ですが、物語の中ではSea of Timeの次に出てきます。文字通り怪物だらけの海で、その多彩さに思わず見入ってしまいますが、音楽も凝ってます。
とにかく目まぐるしく1曲中にぎっしり詰め込んだ感じ。
ジョージ・マーチンのイエローサブマリン劇伴、Sea of Timeに続いて、Sea of Holesです。
たしか、昔のアナログレコードではSea of Timeと合体メドレー扱いしていましたが、手持ちのCDでは別曲扱いです。どっちでもよいけど・・・
映画ではSea of Holesはペパーランド到着直前、最後の海です。ここでイエローサブマリンの歌詞にあるSea of Green(無数の穴の1つが黒でなく緑に塗られている)を見つけ、そこで白黒、緑赤が高速反転し、今ならポケモンショックで上映禁止になるような眩暈を感じながら、気が付くといつの間にかペパーランドにいる、という趣向でした。
続きを読む
ビートルズのアルバム、イエローサブマリンより。ジョージ・マーチンのオーケストラ作品
ビートルズのプロデューサー、ジョージ・マーチンの手掛けたイエローサブマリンの劇伴、このブログを初めて間もない2014年3月に「Pepperland」をアップロードしました。その続編になります。
続きを読む
スティービー・ワンダー、1973年のヒット曲、
「トーキングブック」の締めくくりです。アルバム発表の翌年、迷信の後にシングルカットされました。邦題は短く「サンシャイン」。アルバムでは1曲目に入っています。
続きを読む
トーキング・ブックA面3曲目。シンセが織りなす妖しいハーモニー。
今回の曲、ドラム無し。ベースは一応入ってるみたいだけど、ほぼピアノとシンセのみという世界。このサウンドはなんだ? と調べていると、TONTOという単語に行きつきます。
The Original New Timbral Orchestraの略らしい。
スティービー・ワンダー、ご存じの大ヒット曲「迷信」とアルバムで次に入っている曲のメドレーです。
「迷信」は僕が最初にスティービー・ワンダーに出会った曲なので、ラジオでバンバン流れていたし、アルバムを聴く前に当然知っていた訳ですが、アルバム「Talking Book」を聴いてさらに驚きました。
ラジオだとDJのしゃべりと共にフェードアウトされていくエンディングが結構長かったこと。そして間髪を入れずに次の曲Big Brotherへのつなぎが最高にカッコよかったことです。
スティービー・ワンダー2回目、Talking Book A面5曲目です。
スティービー・ワンダーが他のソウルアーティストと一線を画しているのは、特出した作曲能力だろうなぁと思うのだけど、彼の場合、どうやら非常に多作らしい。作った曲の半分以上はお蔵入りなんだそうな。
続きを読む
初めてスティービー・ワンダーをとりあげます。
何を隠そうこの僕は、スティービー・ワンダーが大好きです。別に隠してるつもりはありません。ただ、歌の無いスティービー・ワンダーは成立しないと思って勝手にカバー対象曲から外していました。
前回の書き込みで、歌ものもやってみよう、という気がますます高まってしまったので、ついにやってしまいました。(ギターです。歌ってません。)