George Martin – Sea of Monsters [from the Beatles Album “Yellow Submarine”]

ジョージ・マーチンのイエローサブマリン劇伴、Sea of Monstersです。
なお、この曲がCubase Pro 9使い初めとなります。

サントラでのSea of … の最後の曲ですが、物語の中ではSea of Timeの次に出てきます。文字通り怪物だらけの海で、その多彩さに思わず見入ってしまいますが、音楽も凝ってます。

とにかく目まぐるしく1曲中にぎっしり詰め込んだ感じ。

冒頭はワウとファズの効いたエレキベースとマリンバのユニゾン。この組み合わせで実にユニークな音色となってます。まだシンセなんて安易に使えない時代に頑張ったなぁという音です。

小節No.15のホーンはもっとインパクトのある音なんですが、手持ちの音源にアフタータッチが無くてドワーッとなる感じがイマイチです、残念。

このホーンに続いてちょっとかわいいモンスター。続いて、そいつらを蹴散らすようなデカいモンスター。見ていても聴いていても楽しい。

と、ここで唐突に潜水艦のテーマが始まります。Sea of Timeでも流れてたメロディです。なんかつながりが少し不自然。テープで張り付けたんでしょうか?

こっちは少し長めのバージョン。途中に木管アンサンブルが挟まります。このパート、今回最も苦労したところです。最初、クラリネットとフルートがハモっているのに気づかなかったり、バッキングの弦の音が耳に入ってこなかったり・・・

で、いちおう採れたものの、なんか違和感ありまくり。ちょっと前に耳コピの話で書いた違和感センサーがMAX。なんだなんだと聴き比べたら、オーボエのパートに間違いを発見。どうも8分音符で半音ずつ「タラタラタラ」と6音下降する、と思い込んでました。実際は「タララーラー」と4音。小節後半で響きが濁っていたのはこのためだったか・・

この潜水艦のメインテーマ、ハープが陰の立役者になっているのですが、フレーズの切り替え時に装飾的に入ってくるインパクト的なハープと、美しい伴奏としてギターアルペジオ的に入っているハープは何やら位置も音量も違いますね。ということで、ハープに2トラック使いました。

No.78から、再び波にもまれ、別のモンスターの場所へ。ここもまたホールトーンが使われています。ふむふむ、だんだん読めて来たぞ。

No.82からはご存知バッハのG線上のアリア、No.95からは西部劇になります。リンゴがアパッチ族にさらわれる場面です。

曲のラストは恐怖のバキュームモンスター。周りのものをなんでも吸い取ってしまうヤツ。No.107はバキュームが一段落している時、電気掃除機で言うならモーターが回転数を落としながら止まる音なんですが、ここの弦のポルタメントが素晴らしい。ここだけのために1トラック使ってしまいました。

さて、ここから後はずっとテープ逆回転となります。画面的に何やってるかわかりませんよね。

悔しいので、曲の終わった後にこの部分の元素材を付録で付けました。

バキュームモンスターの衝撃、シンバルが結構重要な位置を占めていることが分かります。それから、エレキギターが入っていたのにはちょっとびっくり。

さて、バキュームモンスターは自分自身も吸ってしまい、何もない真っ白な空間だけが残ります。そこはどこでもない場所(Nowhere)で、ジェレミーが登場し、当時プロモーションビデオで結構有名になったNowhere Manの場面につながっていくわけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です