Chicago A面3曲目、「ぼくらの詩」
3曲目は静かなピアノからスタート。この曲はピアノを弾いてるロバート・ラムの曲。
意味ありげなファンファーレに続いて曲が動き出します。
イントロの途中からオルガンも入っていて、この曲はキーボードの曲なんだなと思ったら、歌と同時にギターが入ってきました。しかも2トラック。
続きを読む
Chicago A面3曲目、「ぼくらの詩」
3曲目は静かなピアノからスタート。この曲はピアノを弾いてるロバート・ラムの曲。
意味ありげなファンファーレに続いて曲が動き出します。
イントロの途中からオルガンも入っていて、この曲はキーボードの曲なんだなと思ったら、歌と同時にギターが入ってきました。しかも2トラック。
続きを読む
アルバムChicago、A面から引き続き「ぼくらの道」
普通歌って作曲者が歌うものですが、シカゴの場合は違います。バンド内オーディションをやって、その曲にふさわしい人が歌うんだとか。
続きを読む
アルバムChicagoからオープニング曲「ぼくらは何処へ」
シカゴのカバーも「V」から遡ってきましたが、今回からセカンドアルバム。
やっぱりこれなんだよなぁ。
「シカゴと23の誓い」とタイトル付けされたように、23曲で構成されている圧巻の2枚組。4面それぞれに特徴があります。
Chicago IIIからもう1曲。邦題「自由になりたい」
シカゴは曲が長いので、シングルで出す際には適当に編集されて短くされてしまうのが常だったようなのですが、この曲は2分ちょっとしかないのです。
なんでかというと、本来「Travel Suite」という組曲の中の1楽章という扱いだから。
1971年Chicago IIIからシングルカットもされた「ロウダウン」
シカゴの3作目Chicago III。彼らのアルバムタイトルは単純にローマ数字なので分かりやすいですが、実はローマ数字が付いたのはこのIIIが最初。
続きを読む
前回に引き続き、Chicago Vからです。
アルバム終盤B面4曲目。アルバム中一番シブイ曲ではないかな。
コピーできてはいますが、この曲のからくりが未だよくわからない。
ブラスのハモリはあまりなく、力強くユニゾンで押している部分が多いのですが、楽器のよってオクターブ上下のがあり、単純な感じではありません。
続きを読む
新年1曲目は2年半ぶりにシカゴ。Chicago VのA面1曲目です。
2年半前にブラスロックへのあこがれをこめて4曲(うち1つは組曲)カバーしてみました。その時にやりたい曲をやったのだけど、もう少しやってみたいので・・・
そういえば、シカゴは昨年=2016年4月にロックの殿堂入りしましたね。記念番組をWOWOWで見ましたけど、Make me Smileをやってくれたのが嬉しかったです。やっぱりシカゴはA.O.R.っぽいのよりブラスが元気なのがいいですよ。
2016年最後の曲は、前回に引き続きロバート・ワイアットです。
O CarolineはバンドだったのでMatching Moleでしたが、この曲はロバート・ワイアットのソロ。でも、そもそもMatching Moleで演るために書いていた曲。
何があったのかというと、彼のファンなら皆知っていますが、パーティで酔って4階からの転落事故を起こして脊髄を損傷、下半身不随となってしまったのです。
続きを読む
年内にもうちょっと出来そうなので少しほっこりする曲を。
カンタベリー好きにはたまらない名曲、オー・キャロライン
Matching Moleは、ソフトマシーンの初代ドラマー、ロバート・ワイアット(Robert Wyatt)がソフトマシーン脱退後、自身のグループ「マッチングモール」を作って1972年に出したファーストアルバムのオープニングです。
続きを読む
イエローサブマリン劇伴の最後を飾るのは、ビートルズのイエロー・サブマリンのオーケストラアレンジ。
この曲、僕としては、劇伴7曲中最も好みではないです。というか、他の6曲はみんな好きなんだけど、このアレンジ曲だけはいただけない。
当初、カバーする予定はなかったのですが、全部やるというコンセプトでやってみたもの。