懲りもせず、またクラシック
前回に続き、またオークストラです。
せっかくなら、くるみ割り人形の組曲全部と行きたいところですが、やってみたい曲優先ということで、ホルストの惑星から、金星です。食い散らかし状態ですね。
「惑星」の中で、一番情緒的で好きな曲です。ホルストは1934年没なので、まだ死後100年経ってません。
続きを読む
懲りもせず、またクラシック
前回に続き、またオークストラです。
せっかくなら、くるみ割り人形の組曲全部と行きたいところですが、やってみたい曲優先ということで、ホルストの惑星から、金星です。食い散らかし状態ですね。
「惑星」の中で、一番情緒的で好きな曲です。ホルストは1934年没なので、まだ死後100年経ってません。
続きを読む
初めてのクラシックの耳コピです。しかしまた、なんで?
当ブログは、カラオケという言葉に最も遠い「プログレ」のカラオケを作るというコンセプトから始まりましたが、途中から寄り道して色々な曲を取り上げてきました。
でもクラシックはあえて取り上げませんでした。何故かというと、すでに楽譜があるからです。
続きを読む
荒井由実カバーは多分今回で最後。コバルト・アワーです。
昨夜Cubase8.5が発表され、早速ダウンロード購入しました。
この曲の打ち込み、録音はもちろんCubase8.0でやってますが、再生での使い初めになります。画面が微妙に違うの分かりますか?
さて、荒井由実カバーの締めくくりはアルバム3作目のコバルト・アワーのタイトル曲です。作曲、演奏ともに力が入ってる感じの曲になってます。
続きを読む
本日は音源は無しで、ギター音色作りの話をします。
専ら宅録をやっている僕ではありますが、先週末、とあるステージでギターを弾いてきました。会場は体育館みたいなところで、高校生から初老のおじさんまで10バンドほど演奏したんですね。
続きを読む
MISSLIMからもう1曲。スライドギターがかっこいい。
アルバムB面3つ目に入っているこの曲。地味なようでなぜか印象に残ります。
ピアノの左手のメロディを右手のコードで覆って、2弦弾きベースで歌に入ります。つかみはバッチリ。
続きを読む
前回に引き続きユーミンです。
セカンドアルバム、MISSLIMは一番ティン・パン・アレイ色が強いアルバムで、荒井由実で一番好きなアルバムです。生まれた街ではそのオープニングを飾る曲。
続きを読む
ユーミンやってみました。
先日WOWOWでアルファミュージックライブという番組があり、懐かしがって見ました。これ、9月27、28日に渋谷オーチャードホールで開催されたコンサートの映像です。
なんでも創設者の村井邦彦さんの古希を祝う会だそうです。赤い鳥の「翼をください」の作曲者ですね。
で、そのライブの立役者はなんといっても松任谷由実さんだった訳ですが、この日はアルファレコード時代の荒井由実名義で出演していました。
続きを読む
Snow Goose最終回です。
アルバムの最後を飾るのは、Snow Gooseのテーマ2曲のメドレーをオーケストラ入りで再演したもの。物語全体の締めくくりとなっています。映画で行ったらエンドタイトルロールが流れるところですね。
タイトルを英語にするとThe Lost Princessです。これ、小説の紹介記事だとロストプリンセスって訳してるんですが、Lostって迷子のって意味があるから、迷子のプリンセスってことじゃぁないですかね。
Snow Goose、終盤のピアノ小品
前回とは対照的で今回はとても短め。また、楽器もピアノだけ。
ピアノソロかと思いましたが、腕2本じゃ足りないようだし、同じ音も重なってるみたいなので、おそらく2台でしょう。
キャメル、スノーグースの山場のパートです。
前回から少し空いてしまいました。今回は10分超えです。
こういう曲が連続しているアルバムはどこで切るのか悩ましいですが、今回の3曲は3曲で1曲みたいなものなので、長いけどこうなりました。
ここのストーリーは、「主人公ラヤダーが、戦争で敵に足止めされた味方を救うためヨットで海に向かい、死んでしまう」というもの。