Kansas – Carry On Wayward Son

久々にアメリカン・プログレ、カンサスです。

記録によると、1年4か月前の2014年9月にThe Wallをアップロードしています。その時は、コーラス主体なんでCarry On Wayward Sonを避けたって書きました。でも今回やっちゃいます。だんだん見境が無くなってますね(笑)、分かってるんだけど。
続きを読む

Queen – Seven Seas of Rhye

Queen II締めくくりはシングルカットもされたSeven Seas of Rhye

Black Queenをやった後のSeven Seas of Rhyeは、とってもお気楽な気分になってしまいます。

「輝ける7つの海」という邦題がついています。イギリスではベスト10になったそうですが、日本でヒットした?? 僕の記憶にはありません。キラー・クイーンは覚えてるけど。
続きを読む

Queen – The March of the Black Queen/Funny How Love Is

Queen IIのハイライトとも言うべきB面4-5曲目のメドレーです。

今回は9分半、長いです。

The March of the Black Queenはフレディ・マーキュリーの真骨頂ともいうべき曲。長い曲ですが、その長さを感じさせないドラマティックな展開は流石。

まず、全体構成がAABAのような繰り返し構造じゃありません。おそらく歌詞に沿って縦横無尽に曲調を変化させているのだと推測しますが、前の曲にも増して緻密ですねぇ。
続きを読む

Queen – The Fairy Feller’s Master-Stroke/Nevermore

Queen II B面2曲目、3曲目のメドレー

長い曲ではないのですが、密度が高いというか、とても緻密に作られているのでやりがいがあります。

Wikipediaに拠れば、リチャード・ダッドという画家の「お伽の樵(きこり)の入神の一撃」という絵に触発されて作った曲ということです。その絵を見ると、こちらもとても緻密な絵でクィーンも負けず劣らず頑張りましたねぇ。
続きを読む

Queen – Ogre Battle

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
Queen II はA面残り2曲を飛ばしてB面に進みます。

A面(サイドホワイト)がブライアン・メイ中心で、ちなみにやらない2曲はブライアン・メイがメインボーカルを取ったSome Day One Dayとロジャー・テイラーの曲The Loser in the Endです。

B面(サイドブラック)はすべてフレディー・マーキュリーの曲です。マーチ・オブ・ザ・ブラック・クイーン以外は短い曲ですが、メドレーになっていたり、なかなかスリリングな展開になっていますね。
続きを読む

ペンタトニックスケールの使い分け

本日連投です。

少し前のQueen – Father to Sonの最後の部分のアドリブで、キーGに対して、GペンタとB♭ペンタを行ったり来たり・・・というような事を書きました。これについての補足。

B♭ペンタって要するにGマイナー・ペンタトニックスケールでした。
CとAmのような、平行調の関係ですね。B♭とGm

ということで、話は「GペンタとGmペンタの使い分け」ということになるらしいです。

続きを読む

大きな音を出さずに、ギターにフィードバックをかけるアイテム

また、だいぶ空いてしまいました。

クリスマスの後忘年会があって、二日酔いでなにやら調子が悪いなとウダウダしていたらいつの間にか大晦日に・・・ヤバイ。

今年の締めくくりというほど大層な記事は書けないので、過去に書いた内容に関連して、その後分かったことを書いておきましょう。

10月にピンクフロイドのエコーズをアップロードした際、ポンペイライブの音は、広い場所で思いっきり大きな音を出してフィードバックをかけないとね・・・というような事を書いたのです。

その後もつらつら考えておりました。

続きを読む

Queen – White Queen (As It Began)

Queen IIのA面3曲目

Father to Sonのフェードアウトと同時に静かにバックの持続音がフェードインしてきます。本当は通しでアップロードすればよかったんだろうなぁ。

この曲もギター重ねまくりです。
のっけから6トラック使っちゃいました。

でもこの曲で重要なのはそこではありません。

続きを読む

Queen – Procession/Father to Son

今回からQueen IIを何曲かやってみます。

第1回目はアルバムトップのメドレー

クィーン2はデビュー2枚目にして初期の名作。

ブライアン・メイ中心のWhite Sideとフレディー・マーキュリー作曲のBlack Sideから成り、その高い音楽性でクィーンが決してビジュアル系バンドではないことを示した作品ですね。
続きを読む

1910 Fruitgum Company – The Train

ちょっと体調を崩しまして・・・風邪かなぁ。
寝込むほどじゃないけど、根を詰めた作業が出来なかったのです。

じゃぁこの機会にとっておき??を蔵出ししちゃおう。ってのが今回。

1969年のポップス。1910フルーツ・ガム・カンパニーのトレインです。

そもそもロックなるものを好んで聴くようになる以前は、AMラジオでポップスとかを聴いていました。この曲はそんな中の1つです。

続きを読む